吉田みきと ほぼ毎日ブログ

「死して不朽の見込みあらばいつでも死ぬべし。 生きて大業の見込みあらばいつでも生くべし。」 吉田松陰・高杉晋作語録   「金もいらぬ、名誉もいらぬ、命もいらぬ人は始末に困るが、そのような人でなければ天下の偉業は成し遂げられない。」 西郷隆盛・山岡鉄舟語録

IA案内 いあ 実証実験中!

JR上野駅構内で、AIアンドロイドによる駅案内が、実証実験中です。大画面に映し出された、等身大の少女アンドロイドに向かって話しかければ、音声を解析し、AIで内容を理解した上で適切な回答を貞だし、人口音声で返答するというもの。しかし、多数の人が通行する場で、デジタル画面に映し出された少女?に向かって、いい年したおっさん(私です)が話す姿は、ちょっと滑稽。このあたりは、実証実験の中で、これから工夫されていくのかもしれません。

2019-09-17 06.30.02

これは、JR東日本とAI技術開発を行うモノゴコロによる「案内AIみんなで育てようプロジェクト」。バーチャルアーティストIA(イア)が、デジタルサイネージ型案内AIのアテンダントとして案内をしてくれる。
 
2019-09-17 06.31.09

駅周辺の案内をしてくれるらしく「駅のこと、いろいろ聞いてね!」。

2019-09-17 06.31.53

試してみました。私の質問「みどりの窓口はどこですか?」。分析に10秒ほどかかった後、返ってきた答えは、、、、「緑駅までに道案内」でした。もうちょっと、AIの精度が上がることを期待しましょう!

2019-09-17 06.30.36

2019-09-17 06.29.54



 

腐女医の医者道! さーたり著

著者のさーたりさんは、外科医・漫画家・オタク・2児の母という、スーパードクターです。小説家兼ドクターという方は、複数いらっしゃいますが、マンガ家兼ドクターというのは、この方だけでしょう。腐女子という言葉はありますが、腐女医という造語は、この方にだけあてはまる言葉でしょう。「史上初?の現役外科医でオタクな2児の母が描くコミックエッセイ」の触書は、本当でした。いわゆる、医師のあるある本なのですが、なにせその属性からにじみ出る仕事・生活は、かなりぶっとんでいて、面白い。というか、あまりに多忙過ぎるのに、笑って働き続ける精神力(と体力)が、スゴいなあと感じました。あと、絵がやさしくて、シンプルなのが好感。

天皇陛下の執刀医 天野篤氏が院長を務める、お茶の水の順天堂医院の肝胆膵外科にご勤務とのことですが、こんなに激務&魅力ある職場なんですね。あらためて、順天堂のすごさを知ることができました。

<順天堂醫院のICUに感動は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/46166422.html
2019-09-19 07.50.51

医師国家試験という過酷なお勉強をしながら、作画の練習をするのは、さぞや大変なのだろうと思っていたのですが、さにあらず。趣味でオタクなマンガを書いていたのは高校までで、一人前のドクターになるまではマンガはまったく描いてなかったそうです(あまりに忙しかったのでしょう)。それが31才のときに命にかかわる大怪我をして、そこでいったん再考。一度きりの人生だから、かつて漫画家になりたいという夢を実現しようと行動開始。ブログ等で、医師あるあるを発信していたこともあり、それをコミックエッセイ化すべく、まず4コマ漫画に仕立てたそうです。それを再構成し、コミックにしたのがこの本。著者のパワフルさには驚かされますが、実は著者のメッセージは、外科はあまりに多忙だけれどやりがいが大きいので、ぜひ若いドクターには外科を目指して欲しい、ということのようです。でもやっぱり、こんな時間に追われる外科ドクターの現実を知ったら、多くの若い研修医は敬遠するんだろうな・・・という印象。



令和元年9月議会 一般質問①(磐城平城・城跡公園)

磐城平城・城跡公園について①

黒字:吉田の発言・質問、青字:執行部からの答弁
DSC_3520

いわき市議会無所属の会の吉田実貴人です。以下、通告順に一般質問を行います。

1. (仮称)磐城平城・城跡公園について
これまで私は、市議会議員当選直後より、平成24年11月定例会、平成25年11月定例会、平成27年2月と6月定例会で磐城平城を取り上げて参りました。平成28年は2月、7月12月の定例会において、JRディスティネーションキャンペーンに合わせて観光資源として活用することを提案させていただきました。また、平成29年12月議会においては、城跡公園化にむけて、いわき市中心市街地活性化基本計画への位置づけを質問させていただきました。あらためて数えたのですが、回数の多さに私自身、驚きました。ここで具体的に、数年後の市民公開の道筋が見えてきましたので、この令和元年9月議会において、以下、質問してまいります。

<平成29年12月議会 一般質問(磐城平城・城跡公園)は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51231720.html

(1) 基本計画の進捗状況について
進捗状況1
市では、平成29年8月に(仮称)磐城平城・城跡公園基本構想図を公表し、公有地化を進めるとともに、公園の基本計画の策定を進めていることと思いますが、公園基本計画の進捗状況について伺います。
<磐城平城・城跡公園構想図は、コチラ>
(市長)
基本計画の進捗状況といたしましては、平成29年8月に公表した整備構想図に基づき、これまで、体験学習施設の整備に係る検討をはじめ、広場や園路、駐車場、アプローチ階段等の公園施設の配置や規模等に係る施設計画、白蛇堀の再生に係る計画、さらには、既存樹木を活用した植栽計画などの詳細な検討を進め、基本計画案を作成したところであります。
 また、本年7月には、この案を基に公園整備の要望団体をはじめ、まちづくり団体や歴史に関する有識者、近隣の学校関係者、茶道・華道など、施設を利用する各種団体の皆様と意見交換会を開催し、様々な御意見をいただいたところであり、現在、これら意見を反映すべく、基本計画の最終取りまとめを行っているところであります。

各階層から意見をいただいていると思いますが、さらに計画が具体的になりつつあるこれからも、市民の意見に耳を傾けていただきたいと思います。

基本方針2
公園整備の基本計画についてどのように考えているのか伺います。

(市長)
本公園につきましては、「いわきを象徴する場所」「歴史を語り継ぐ場所」「いつでも誰でも楽しめる場所」の3つの基本方針に基づき整備するとともに、公園の整備・管理・運営において、市民が積極的に参加することにより、継続的な賑わいの創出を目指していくこととしております。
また、「共に創り・育て・伝える新しい以和(いわ)貴(き)の本丸」を基本テーマに、「歴史・文化拠点としての機能」、「緑の拠点としての機能」、「地域のコミュニティ拠点としての機能」の3つの基本機能を位置付けているところであります。

ここは単なる公園ではありません。関ヶ原の合戦の論功行賞で、江戸初期に鳥居家がいわき地方に入植したときの居城として、仙台の伊達藩に備えるために築城されたのが磐城平城です。戊辰戦争では実際に城の攻防戦が行われ、多数の戦死者を出した場所です。いわきの偉人天田愚庵も戊辰戦争で、人生の歯車が狂いました。なぜ戦争になってしまったか、避ける方法はなかったのか、その結果、戦後に何が起きたかの歴史を知ることは大事です。単なる知識としての歴史ではなく、将来を見通し、行動するための指針として、役立てなくてはなりません。先人が当時、どういう状況で、どういう価値観の下、どう判断し、どう行動をとったのか、先人の活動を尊び、学んで、自分たちの行動に活かしていくことこそ、歴史を学ぶ意味があります。それを実体感できるのが、この城跡公園ということです。
また戊辰戦争を、教科書に載っているような西軍の立場からだと、磐城平城の戦いは、いわゆる自虐史観になりがちです。地元に住む者だからこそ、地元の立場に立ち、郷土の先人の良い活動に焦点をあてた歴史観も持っていること。郷土に誇りを持ち、先人の活動に感謝し、自分を奮い立たせて行動していきたいものです。

主な公園施設3
(仮称)磐城平城・城跡公園に整備する主な公園施設には、どのようなものがあるか伺います。

(市長)
基本計画におきましては、現状の地形や土地利用などから、園内を3つのゾーンに分けており、既存家屋周辺の「文化交流ゾーン」につきましては、体験学習施設や庭園などを、本丸広場周辺の「歴史伝承ゾーン」につきましては、正門や芝生の広場、ステージなどを、白蛇堀周辺の「自然散策ゾーン」につきましては、憩いの広場やアプローチ階段、展望デッキなどを整備することとしております。

先ほど答弁いただいた3つの機能、すなわち①歴史・文化拠点、②緑の拠点、③地域のコミュニティ拠点それぞれを、きちんと達成するには、意味のある諸施設の整備及び運用が要となります。以下、それぞれの諸施設について、伺っていきます。

<次につづく>
http://www.mikito.biz/archives/53829667.html
60865786-s

注)記載内容は、当方の手許メモを元に作成したものですので、正確にはいわき市議会公式記録をご確認下さるようお願いいたします。 

スポーツクラブJOYFIT パチンコ店リノベ物件

いわき市内には、スポーツクラブがたくさんありますが、JOYFITは、内郷・鹿島・錦と3店舗があります。入会すれば、どの店舗を利用してもOK。営業時間は早朝6:00-深夜24:00と、通いやすいのが特徴。私が通っているルネサンスと違ってプールがないのですが、月額会費はその分だけリーズナブルで、1万円を切ります。

その内郷店で体験筋トレをさせていただきました。基本的にはマシントレーニングで、フリーウェイトはちょっとだけ。スタジオも一つです。なんせ、この内郷店の特徴は、元パチンコ屋さんのリノベ物件であること。なので1階のみのフロアなのですが、とにかく天井が高い!こじんまりしたジムですが、気持ち良いスタッフさんの指導のもと、筋トレさせていただきました。

<ルネサンスいわき 筋トレは、コチラ>
2019-09-17 18.38.57

全国各地でロードサイド店舗の出店が続いており、既存商店の売上げの落ち込みが激しいです。一方、そのロードサイド店舗の中でも、競争があり、今回の元パチンコ屋さん(かなりの期間が廃墟状態でした)を改装で利用できるようにしたのは、経済的にも資源的にも良いことだと思います。商売には、なんといっても柔軟な発想が大事です。
 

海上保安庁@石垣島 尖閣諸島を守る最大戦力

龍馬プロジェクトとメンバーと一緒に、石垣島の海上保安庁を視察させていただきました。実は、領海侵犯が続いている、あの尖閣諸島の住所は、沖縄県石垣市。石垣本島から110kmも北西にある、普通の船で片道5時間近くかかる絶海の孤島です。その尖閣諸島に、毎週のように定期的に中国の公船(中国政府管轄の船舶)が、日本の領海侵犯を繰り返しています。その領海侵犯を防ぎ、外国船を領海から追い出すために、海上保安庁の巡視艇が常時、尖閣諸島で警戒態勢を敷いています。この平和そうな青い海の110km先には、日々、国境をめぐる攻防戦が続いているんです。

<中国海警China Coast Guardが領海侵犯している動画は、コチラ(海上保安庁提供)>
https://www.youtube.com/watch?v=IlIIk_LQ7bI
2019-08-11 15.16.03

尖閣諸島警備のための海上保安庁の巡視艇の基地が、ここ石垣島にあります。現在、10隻近い巡視艇が配備され、常時5隻以上が尖閣諸島付近で警備行動をしています。全隻稼働しないのは、乗組員の交代・休憩が必要なことと、船舶の整備、さらには尖閣諸島まで片道5時間かかること。いったん航海に出ると、1週間以上も基地に戻ってこないこともあるそうです。ちなみに尖閣諸島には、寄港するための桟橋や港湾設備がなく、舟だまりもないため、24時間、完全に洋上での活動になります。石垣市はこれらの整備を要望していますが、さまざまな理由により、整備に至っていません。

いまの体制でも、舟の数では、中国の台頭に対抗できないため、これからの大型船の配備を目指しているそうです。

<配備予定の「あきつしま」6500トン級は、コチラ>
https://www.youtube.com/watch?v=CWf9Pm0scz0

<尖閣諸島の不都合な真実 中山義隆著は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53696028.html
2019-08-10 12.49.57

領海警備であれば、実力組織である海上自衛隊の業務範囲では?という疑問がありますが、さにあらず。海上自衛隊が前線に出れば、中国共産党に軍事行動として中国海軍を出す口実を与えることになってしまいます。あくまでも、海上保安庁は軍隊ではなく、陸上でいう警察組織です。ここに海上保安庁が活動すべき理由があります。

<1対1のマークでにらみ 海保、中国船4隻に並走は、コチラ>
https://www.youtube.com/watch?v=IBvfNgatJhU
2019-08-10 11.46.59

とはいえ、中国共産党の支配下にある中国公船は、中国公船が日本の領海を侵犯する事態が、毎月2-3回、年間20-40回近く発生しています(台湾の漁船の領海侵犯もあり)。そのため、現在、海上保安上が常時、現地に5隻以上の巡視船を出して、公船や漁船を領海内から出るよう警告をしています。2010年に問題になった船舶の体当たりのような不測の事態が発生しないよう、最新の注意を払って活動しているそうです。ほぼ、毎月、毎週のことなので、事情はすぐそこまで緊迫しています。

<中国公船に対応する海保巡視船=日本領海に侵入する中国海洋監視船は、コチラ>
https://www.youtube.com/watch?v=8uL77Orz0QQ
2019-08-10 12.00.21

今回初めて知ったことが、2012年に中国海警局が人民武装警察部隊(武警)に編入されたこと、です。これって、日本にあてはめれば、海上保安庁が、海上自衛隊の下部組織になったようなものです。軍事組織の一部になったことで、緊張の度合いが、さらに1ランク高まったことは間違いないと思います。

<中国機が東シナ海で警戒監視中の海自護衛艦に接近は、コチラ>
https://www.youtube.com/watch?v=o84Fvo3sL6Q
2019-08-10 11.56.12

ナザレンコ・アンドリー著の自由を守る戦いによれば、世界中では、ウクライナのロシア侵入をはじめとした、現実の「戦争」が現在進行形です。「経済力」と「軍事力」の両方を備えなければ、自国を守れていない現実があります。

残念ながらいまの日本人の中には、自由で安全に生活できるのは、日本が独立国家を保っているおかげである、という至極当たり前なことを認識していない層がいます(世界の現状を知らない)。さらに踏み込めば、敵が攻めてきても戦わないで白旗を上げたら、物理的な損害を受けないで済むとまで、考えている層がいます(これまでの歴史を知らない)。

尖閣諸島という最前線で、重いプレッシャーの下、専守防衛に徹し、国民の生命と財産、国益を守ってくれている海上保安庁の方々に、足を向けて寝られません。

<自由を守る戦い ナザレンコ・アンドリー著>
http://www.mikito.biz/archives/53763752.html

医療創生大学の学生さんと辻立ち

いわき谷川瀨にあるシダックスさん付近の十字交差点で辻立ちを行いました。今回は医療創生大学の学生がインターンに来ていたので、辻立ちに参加してもらいました。緊張気味だった学生の感想も交えて、今回の辻立ちの様子を紹介したいと思います。なお、今回の文章は、インターンの学生さんに下書きしてもらいました。

時刻は朝の7時30分、ビール箱やのぼり旗等のセッティングをしてから、辻立ちスタートです。早朝に雨が降っていたため天候が危ぶまれましたが、雨は上がり曇り空でした。曇り空はマイナスなイメージがありますが、朝の日差しは強くてすぐ暑くなってしまうので、みきと議員曰く、絶好の辻立ち日和だそうです。

<桜の聖母短期大学と日本大学工学部の学生と辻立ちは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53123136.html
image3_2

鹿島街道と小島線が交差するこの谷川瀬の交差点は一日を通してとても交通量が多いポイントです。今朝も通勤・通学時間のピークということもあって、とても多くの方が通行していました。そのため多くの方にお話を聞いてもらうことができ、大変有意義な辻立ちになりました。

<東日本国際大学の学生と辻立ちは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51623145.html
2

話す内容はいわき市の復興と医療問題についてです。東日本大震災の復興は進んでいるとは言われていますが、まだまだなところが現状です。また復興した後、その先の未来についてはあまり語られません。これらの問題を解決すべく、みきと議員はその先を見据えていわき七浜海道(防潮堤サイクリングロード)をはじめ、様々な復興のその先の政策を執り行っております。

<防潮堤をサイクリングロード・ジョギングロードにしたいは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/36255981.html

医療問題では、いわき市は医師の高齢化が全国一進んでおり、人口10万人当たりの病院勤務医の数が全国平均に比べ5割少ないなど、様々な課題があります。患者さんと医師の双方の課題を解決できるよう、日々奔走しています。医師と地域との良好なコミュニケーションを図るべく、2016年から「いわきの医師を応援するお姉さんの会」を開催しております。興味がある方はぜひお尋ねください。

<いわきの医師を応援するお姉さんの会は、コチラ>

車に乗っている方々に挨拶をするみきと議員。挨拶を返してくれる方も多く、辻立ちをする議員にとって大変励みになりました。通勤時間というのもあるのですが、多くの人が行き交うのを見て、いわき市がとても活性のある町であることを改めて感じました。

3

日が照りつけはじめ、暑さを感じるようになってきました。暑くなるにつれ、みきと議員のスピーチにも熱さがこもっていきます。辻立ちもいよいよ終盤戦です。

5

今回初めて辻立ちに参加した医療創生大学のインターン生の二人です。ビラ配りや写真撮影など、サポート側をさせてもらいました。ビラ配りはとても緊張し、最初は手や声が縮こまることが多かったのです。しかし、みきと議員のスピーチの熱さが伝わることで、こんな調子ではいけないと思いました。その結果、合計10枚近くを配ることができました。身近で議員の話を聞く機会は初めてだったので、とても良い刺激になりました。

4

通行人の方から飲み物とのど飴をいただきました。ささやかな親切心が身に沁みます。
ありがとうございます。

6

いかがでしたか。辻立ちはこれからも行っていくので、お見かけした際は耳を傾けてくれるとうれしいです。最後まで見ていただきありがとうございます。

2019-09-04 08.07.13


えろまん エロスでよみとく万葉集 大塚ひかり著

「えろまん」。何という淫靡なタイトルでしょうか!?エロスでよみとく万葉集を省略した呼び方なのでしょうが、衝撃でした。著者は、これまで「日本の古典はエロが9割」や「本当はエロかった昔の日本」「愛とまぐはひの古事記」という本を出してきた方。曰く、万葉集は漢籍の影響を受けているものの、日本の国柄・オリジナリティは、エロにある。

その第一例が、万葉集のトップ(巻第一・一)に出てくる雄略天皇の歌。「こもよ み籠こ持ち 堀串ふくしもよ み堀串ぶくし持ち この岡に 菜摘ます子 家聞かな 名告のらさね そらみつ 大和の国は おしなべて 我われこそ居をれ しきなべて 我われこそ座ませ 我われこそば 告のらめ 家をも名をも」。
著者の超意訳によれば、雄略天皇が花摘みにきた娘の名前を聞いてナンパ(よくいえば求婚)している歌。雄略天皇は、気性の激しい暴君的なところもあったようですが、案外、人間くさい、かわいらしいところもある。ナンパの歌が、万葉集のトップとは、万葉集のイメージが変わりますね。

中国の古典にはこうした恋の歌は、ほとんどなく、情愛・エロは、日本の古典の特徴なのだとか。振り返ってみると、万葉集だけに限らず、源氏物語や今昔物語集、好色一代男ら日本文学の一ジャンルを見れば、好色が褒め言葉であることは、日本の特徴といっていいでしょう。

<誰も言わないねずさんの世界一誇れる国日本は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52354493.html
2019-09-09 14.24.30

そのほかにも、「あらかじめパンツを脱いで待っている女」の歌が紹介されています。「人の見る 上は結びて 人の見ぬ 下紐開けて 恋ふる日ぞ多き」。超意訳では、人が見る上着の紐はきちんと結んでおき、人が見ることの出来ない下着の紐をあけておいて、恋人に逢う(=セックスする=下着を脱ぐ)ためのおまじないに自分でわざと紐を解いておく、というもの。

そのほか、花鳥風月や比喩でエロを表現した歌の例示が、多数、紹介されていて、4500首もある万葉集の読みこみの深さには、感嘆させられます。当時の万葉集は、ひらがなに相当する表音を、全て漢字の当て字を使って記されていたということも初めて知りました。さらには「人妻」というそのままの意味と文字が登場し、原文では当て字で「比登豆麻」と記されているのだとか。1300年近く前に、われわれの先人たちが、四季折々の美しい自然と生きる根幹を性愛に見いだし、一生懸命生きていた、活動していたその息づかいをダイレクトに感じることができました。

2019-09-09 14.24.37


 

アリオスパークフェス2019

2019.9.8、いわきアリオス前の平中央公園で、アリオスパークフェスが開催されました。これまで2009年から継続開催してましたが、諸般の事情で、昨年2018年は開催中止。それが今年、1日だけ復活開催!

<アリオスパークフェス2016は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47771328.html
2019-09-08 14.29.28

過去最大の40事業者が、公園内に出店。キッチンカーでは軽食の販売があり、ランチの時間帯では行列ができていました。色とりどりの屋外テントが、緑の芝生に映えていました。

2019-09-08 13.08.52

いわきのご当地アイドル「アイくるガールズ」は、確か2013年に初結成だったと記憶しています。活動開始して6年になろうかとしており、当初のメンバーも入れ替わっています。持ち歌も増え、ダンスのレベルもどんどん進化しています。固定ファンもついているようで、持ち上がっていました。

<アイくるガールズは、コチラ>
2019-09-08 13.17.02

アリオスの建物内では、ちょうど別イベント「第58回 福島県芸術祭 開幕式典・開幕行事」が開催されていて、この動員効果が、中央公園にもあり、おそらく年で一番の人出だったと思います。屋外イベントなので、来訪者数のカウントはしていないのですが、少なくとも数千人(1万人か?)は、中央公園を訪れたと思います。来訪者も出店者も、基本的にほとんどがいわき市民なので、スゴイ経済効果だ。

2019-09-08 13.15.54

いわきレスリングプロジェクト(IWP)の主催イベント、プロレス大会も盛り上がっていました。いわきには、一定数のプロレスファンがいます。いわゆる、素人プロレス(素人でプロって、変ですね)なのですが、ブレーンバスター等、本格的な技が繰り広げられ、痛そう・・

<9年ぶりの全日本プロレス 大森隆男選手@いわきは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53081898.html
2019-09-08 13.27.13

場外乱闘も、見応えがありました。

2019-09-08 13.28.34


新潟市中央区役所 日本一とがった区役所

新潟県新潟市は、人口約80万人もあり、堂々として政令指定都市です。なので、市内には8区の行政区があり、それぞれ区役所があります。一番まちなかにあるのが中央区役所で、なんと、まちなかの18階建てのオフィスビルに入居してました。「日本一とがった区役所」だそうです。

どこがとがっている日本一なのか・・・というと、このオフィスビルの最上部には大きな三角形の構造物が乗っており、それが日本一?とがっているからのようです。東京・代々木にある「NTTドコモ代々木ビル」の尖塔部分のほうが、より尖っていると、個人的に思いますが。

2019-08-23 10.25.40

実は、この中央区役所は、パスポート手続きを含む住民登録関連手続きができ、土日も開庁していているそうです。こういったサービスこそが、「日本一とがった区役所」の由来なのかもしれませんね。

2019-08-23 10.22.06

2階エスカレーター前に、「日本一とがった区役所」のロゴをバックに記念撮影ができる背景スクリーンがありました。婚姻届や出生届、転入届という節目の記念に利用してもらおうと、区役所サービスの一環として設置したのだそう。市スタッフ・区長さんの頭が、柔らかいですね!見習いたいものです。

2019-08-23 10.21.17

「結婚しました」「赤ちゃんが生まれました!」等のロゴだけでなく、自撮り棒や三脚等も貸してくれるので、届出のついでに記念撮影する市民も多いのではないか。これがSNS等で拡散されるようになれば、中央区役所、ひいては自治体のレピュテーション(評判)も上がるでしょう。

2019-08-23 10.21.06

オフィスビルは、2-5階までロビーが吹き抜けになっていて、ちょうど区役所が入居しているフロアに相当します。区役所という公的機関が入居するには、ちょっとぜいたくなスペックのような気がしますが、市民の評判はどうなのでしょう。ヒアリングしてみたいです。

2019-08-23 10.19.54

1階から2階へ上がるエスカレーターは、半円を描くようにのぼっていきます。区役所に必要ない、過剰スペックでは・・・?

2019-08-23 10.20.12

18階には無料の展望ロビーがあって、新潟市内3方向を遠望できます。平日ランチタイムにお邪魔しましたが、見学者は私だけ。もったいない施設になってました。

2019-08-23 10.07.50

2019-08-23 10.09.34

知らなかったのですが、新潟市内は、海抜0m地帯が多いんですね。信濃川、阿賀野川が蛇行し、それに江戸時代には、まちなかに海運のための堀がいくつもあって、北前船での運搬に便利がよかったようです。一方、かつては水害も多かった。現在は、河川改修によって、洪水被害はほとんどなくなったようですが、かつてのまちなみを想像できますね。

2019-08-23 09.56.21


 

まちなか銭湯「仲の湯」強力 超音波浴泉 共立式

仲の湯は、いわき駅から徒歩5分、南町にあるまちなかの銭湯。といっても、尼子湯さんがクローズしてからは、平のまちなかの銭湯はここだけ。オンリーワンの施設です。といっても築50年は経過しているであろう建物の2階にあり、老朽化は否めない。湯本温泉のみゆきの湯のように、建物が新しくなく、地主・家主・経営が別々らしいので、ビルの建替え予定はないとのこと、今あるうちに訪れておきたい場所のひとつです。

<みゆきの湯は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53391227.html
2019-09-08 15.21.35

「強力 超音波浴泉 共立式」の能書きが、盛ってます。いや盛り過ぎというか、過大広告の域に達してます。これによると「振動数が毎秒1万サイクル〜3万サイクルの有効な不可聴音波を派生(発生か?)しております。この超音波は、サーチライトの様に一つの方向に集中する指向性や強い浸透力を持ち、人体の皮膚奥深くまで温める温熱作用と、細菌を破壊する殺菌作用と、油と水をまぜる乳化作用等数々の特性を持っております。この浸透性の温熱作用によって、身体が短時間で骨のズイまで温まり、湯冷めせず湯疲れも少なく、疲労回復、ストレス解消に有効です。また、乳化作用により毛穴の油汚れがとれ、血行を良くし、血液中のコレステロールが減ることなど、医療効果もあります。また、噴射気泡と油圧によるマッサージ効果と漸進的に肌が艶々する美容効果もあります」。
現代でこれをいったら、医療法や広告関連法等で訴えられそうな記述ですが、当時は、これくらいは効果を盛る表現が、普通だったのでしょうか。時代の彼我の差を感じますね。ある意味、勉強になりました。

2019-09-08 15.42.48

2つの浴槽があって、一つが 超音波浴泉。といっても、浴槽内部でつながっているので、お湯・温度は実施質的には同じです。個人的には熱くもなくぬるくもなく、1分間で十分全身があったまるくらいのちょうど良い温度でした。

2019-09-08 15.42.40

カランは、ベーシックなお湯と水が別々のボタン式。お湯は熱湯でなく、そのまま浴びられるくらいの温度だったので、水で薄めなくてよいので、面倒はありませんでした。

2019-09-08 15.43.09

桶は、やはり定番の「ケロリン」でした!やはり銭湯は、これでなくっちゃ。

2019-09-08 15.43.25

シャワーも付いてます。シングルレバーで水量を調整。「ぬるい」より上、「温かい」より下という微妙が温度でした(温度調整不可)。

2019-09-08 15.42.59

鏡に書かれた企業広告名は、もはや存在しない店名が。田町の「とんかつ  すが」、三田小路の「蛇の目寿司」。どなたか、ご存じの方はいらっしゃらないでしょうか。

2019-09-08 15.42.33

平和通り24時間ビル前には、中華スタンド「東邦紅」があったらしい。いまでも「東邦紅」というお店があるようですが、当時から存続しているということでしょうか。

2019-09-08 15.51.16

昔懐かしの計量はかりと、身長計がありました。意味もなく載ってしまうんですよね。

2019-09-08 15.51.03

毎週火曜が定休日(祭日無関係)。ちなみに料金は大人450円、子ども90円です。

2019-09-08 15.51.21

風呂上がりには、冷えた牛乳ですよね。いわきが誇る牛乳ブランド 木村牛乳のパスチャライズ牛乳150円でした。さりげなく本物志向。もちろん定番のフルーツ牛乳もありました。入浴料450円+牛乳150円=600円で、汗を流してさっぱり+ 超音波浴泉で健康+木村牛乳でのどごしさわやか、が実現できるなんで、なんてお手軽な楽しみ方でしょう。

<木村ミルクプラント パスチャライズ牛乳は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47362218.html
2019-09-08 15.58.01

日曜の昼過ぎに訪れましたが、先客はいませんでした。1時間近く長風呂していたら、3人ほど、60過ぎとおぼしき男性らが、別々に来店。番台さんにヒアリングすると、日中はこんな客足が普通とのことです。銭湯業界で一般的に儲かるラインは、一日の客数が120人といわれています(120人×450円=54,000円の一日売上)。それぐらいないと、ボイラー燃料代とひとりの人件費がまかなえないでしょうが、とてもそれに達しているとは思えません。おそらく毎晩、お湯に入りに来る常連さん(自宅に風呂設備なし)でなんとか支えられていると推察します。自宅に風呂設備がある家庭から、わざわざ外出してまで、銭湯に来るような奇特な人は、かなりレアでしょう。

お酒好きの人なら、風呂上がりの一杯って、最高ですよね。せっかく居酒屋がたくさんある平まちなかにある利点を活かせないか。例えば、平日の仕事を早めに切り上げて、仲の湯でひとっ風呂浴びて、さっぱりしてから、近くの田町・白銀の居酒屋で、風呂上がりの一杯をやる、なんて最高じゃあないですか。人生の楽しみがひとつ、増えたようなもんでしょう。そんな遊び方(飲み方?)が広がってくれれば、まちなか銭湯「仲の湯」さんも生き残れるのではないでしょうか。これから、平のまちなかで呑み会があるときは、「仲の湯」さんに立ち寄ってから参加するというのを実践してみたい。

2019-09-08 16.09.08

居酒屋しんげんが1階に入居しているビルを見上げてみると、銭湯の象徴である煙突がありました!こういう、まちなかのシンボル?のようなものを大切にしていきたいですね。

注)銭湯内の写真は、番台さんの許可を得て、撮影しています。
 

自由を守る戦い ナザレンコ・アンドリー著

著者のナザレンコ・アンドリー氏は、ウクライナ生まれ、ウクライナ育ちの、若干24才のウクライナ人。現地で日本語学校に通い、ロシア語・英語・日本語に堪能。その筆者が、ウクライナが、現在進行形で、侵略されていることを、日本語で著したデビュー作です。

2014年にロシアは、ウクライナの一部であるクリミア半島に、軍を進駐させ、占拠し、ロシアに併合しました。これはウクライナの悲劇、まさに「戦争」そのものでしょう。

(このロシアの拡大主義・独裁帝国主義は、現代社会・国際的に許されることではありませんが)ウクライナが、それまで犯した軍事的な政策ミスは、
①すでに配備してあった核兵器を放棄した
②100万人の軍隊を1/5の20万人に削減した
③NATOのような多国籍軍事同盟に加盟しなかった
により、ロシアの侵略を許してしまった。戦争を防ぐことができなかった。

ウクライナにも非戦主義(Pacifism)を唱える層があって、
・軍隊をなくして隣国にとって脅威にならなければ、攻められない
・どんな争いでも、平和を訴え、話し合いさえすれば、解決できる
・集団的自衛権を認めたら、他国の争いに巻き込まれるから危険だ
という考えの下で、軍縮を進めてきた結果、ロシアに戦争をしかけれられ、クリミア半島を占領されることになってしまいました。

著者いわく、これは日本の現状にも、そのままあてはまるのではないか。日本はウクライナを他山の石として、ウクライナのような戦争を防ぐために、国の防衛体制を敷かなくてはならないのではないか。すなわち、
①については、現在のアメリカの核の傘は、(自国で持たない以上)絶対に必要
②一定数の軍隊という実力組織は、抑止力として必要
③日米安全保障条約は、絶対に必要。さらに価値観を同じくする国等(例えばイギリスやオーストラリア)と連携・同盟していくべき と私は理解しました。

著者、曰く「いまだに護憲などと騒いでいる日本人をウクライナに連れて行って、何が平和にとって必要かを勉強させる必要がある」「どうして安全な日本国内で戦争と平和主義を叫ぶ人たちは、実際の戦地で平和の精神とやらを伝えに来ないのか」。

2019-09-03 08.28.51

日本で、いつまでも憲法改正について議論が進まないことについても、氏の見立てが鋭い。
曰く、「日本人って、武力をもって攻撃・占領したら、いつまでも押しつけられたルールにおとなしく従うんだ。日本の領土を奪っても、国民を拉致しても、国際条約を破っても、何度も領海侵犯しても、まったく動こうとしないんだ。日本の国会には決断力がなくて、どんな危機に面しても行動をとらず、中身のない薄い議論を続けるばかりなんだ」と他国は受け止めるであろうと。

 

SIX PAD STATION 近未来のトレーニング

SIX PADといえば、電気を使ったトレーニングロナウド選手のCMが有名。こんな機械だけで、腹筋が割れるような体になれるならば、それはスゴイ!ということで、一時期、有名になりました。実際には、食事コントロールや、ある程度の筋トレも併用しないと、シックスパッド(腹筋が割れること)は実現できそうにない、ということがネット等で書かれています。

そんなSIX PADが直営する、近未来の筋トレジムが、SIX PAD STATION。代官山と六本木にあります。利用するには、本来、入会金3万円で会員になる必要がありますが、無料体験チケットをいただいたので、お試し体験させていただくことができました。

基本は、トレーナーとのマンツーマンで15分の筋トレです。独創的なのが、EMSが埋め込まれた筋トレスーツを着せてもらった状態で、トレーニングするということ。腹筋・側筋・上腕二頭筋・上腕三頭筋・ハムストレングス等の部位に、それぞれEMSがあたるよう組み込まれた、パワースーツです。体にフィットするように、締めて着込むので、着心地は、スキューバダイビングのウェットスーツを着ているイメージ。

2019-09-05 12.39.52

トレーナーが、EMSの電気レベルを随時、調整してくれ、最適な負荷がかかるようにしてくれます。電気刺激は、まさに、SIX PADの機械そのもの。ただし、SIX PADは寝転がって、もしくは座った状態で動かずに(というか電気ショックで動けない・・・)電気ショックを受けるだけですが、こちらのジムでは、その電気ショックを受けながら、スクワット等のトレーニングをするというもの。電気で筋肉が収縮しようとするのを、逆の力で伸ばそうと力を入れることで、ダブルで筋肉肥大を目指す。

たった15分間の運動時間ですが、トレーナーの指示にしたがって、スクワットやひねり、その場でのランニングをするのですが、これがキツイ。開始直後から、EMS刺激によって筋肉が固まってしまうところを、気合いで手足を動かすのですが、あっというまに追い込まれる感じでした。15分間で、すべてをだしきった感じ。

2019-09-05 12.59.49

来訪者をみていると、肥満の方はほとんどいない。見た目アップや、細身でも筋肉をつけたい層が多いようです。実質15分間、着替えを入れても30分間ですむので、勤務先での休憩時間や、営業中?に立ち寄るビジネスマンも多いのだとか。週1~4回で金額が異なるとは言え、万円台であるのは間違いない。これを安いとみるか、高いとみるかは、個人の価値観でなんとも言えませんが、トレーナーとのマンツーマンで、最新のテクノロジーを使った近未来のトレーニングは、一見の価値はあります。

2019-09-05 13.00.49

今回のトレーニングで、HMBサプリを試しました。BCAA+プロテイン+クレアチン+HMBの併用で、筋肥大効果が高まるのだそうです。

2019-09-05 13.07.06

SIX PAD STATION代官山店は、TSUTAYA代官山のすぐそばにありました。お洒落な街並みですね。まるで外国に来ているような雰囲気でした。以前に視察した、武雄市図書館は、突き抜けたコンセプトでしたが、そのイメージの元は、このTSUTAYA代官山でした。

<武雄市図書館 operated by TSUTAYAは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/35886243.html
2019-09-05 12.40.06

壁一面が鏡になっていて、自分のポーズを確認しながら、筋トレします。その鏡には、運動ポーズの指示やアイコンがデジタル表示されます。自分の動きをセンサーが認知し、彼らが考えるベストなポーズと比較することで、点数が付けられます。すなわち、良いポーズができている=うまく筋肉を動かしている=100点です。ちなみに私は、最初のポーズこそ93点と、けっこう良い点数でしたが、以降、83点、46点と、疲れにしたがって下がっていき、平均69点でした。カラオケの点数表示のようで、練習の成果によって、数値の向上を楽しみながら、トレーニングしていけるのでしょうね。
 

ゆいレール 日本最西端・最南端の駅

ゆいれーるは、2003年に開業した、沖縄県唯一の鉄道路線です。といってもモノレールで、市街地を高架で、くねくねと結んでいます。正式名称は、沖縄都市モノレール線。那覇空港(主要アクセス)ー国際通り(中心地)ー首里城(観光地)を結んでいるので、県外観光客にとっては、とても便利な交通手段です。それだけでなく、地元利用率もかなり高いことが、意外でした。経営的には、一時期、赤字のときもあったようですが、インバウンド需要が伸びたこともあり、現在は安定しているようです。こういった交通インフラは、地方都市には必須であることを体感。

2019-08-13 13.07.50

カラフルなラッピング車が運行されていて、面白い。

2019-08-13 16.23.44

市街地部分は高架なので、眺めは良いです。

2019-08-13 13.08.05

市街地を蛇?のように蛇行して敷設されたモノレール路線は、東京・新橋のゆりかもめ以上に、曲がりくねっています。

2019-08-13 16.25.18

日本最南端の駅は、終点の那覇空港駅にあらず、「赤嶺駅」。日本最西端の駅が、「那覇空港駅」。
実はお隣の駅でした。

2019-08-13 16.43.22

モノレールの運賃は、そう安くはない。那覇空港と首里城を往復するだけで700円近くするので、観光客は一日乗車券700円がオトク。この一に乗車券で、首里城の入場料金が、割引になります。

2019-08-13 16.44.59

横並びのシートには、詰めて座れるような工夫がありました。

2019-08-13 16.49.42


 

第19回 いわきの医師を応援するお姉さんの会@夜明け市場

定期的に隔月の木曜日に開催している「いわきの医師を応援するお姉さんの会」。今回は2019年8月29日に、いわき駅前の夜明け市場タタキアゲジャパンコワーキングスペースで開催しました。2016年4月から始めた企画の第19回目で、今回も大盛況で終えることができました。

<前回第18回 いわきの医師を応援するお姉さんの会@ゆしまやは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53414685.html
2019-08-29 22.38.12

初参加の坂本竜太郎福島県議会議員をはじめ、多くの参加者が集まりました。今回は出席できない方が多いと見込まれていましたが、最終的には20人以上集まり大賑わいでした。この写真はお姉さんの会終了後の写真なので写っていない方もいらっしゃいますが、このように途中参加、途中退出も受け付けておりますので、お気軽にご参加ください。それでは、第19回「いわきの医師を応援するお姉さんの会」の全容をダイジェスト形式でお届けしていきます。

2019-08-29 21.44.10

今回、お姉さんの会の方々に提供していただいたメニューは、宮野由美子さん提供のチーズケーキ、サンドイッチ、山崎さん提供のいか人参、丸又かまぼこ、吉田さん提供のキッシュ、ハンバーグ、さんまのマリネ、白岩さん提供のポテトサラダ、宮野あゆみさん提供のにんにくの丸揚げ、ユーリンチー、漬物、徳永さん提供の無限ピーマン、石井さん提供のクッキー、坂本さん提供のばなな、みなさんから集められた、ソフトドリンク、ビール、ワイン、そしてたくさんの日本酒です。今回もたくさんのメニューがあり、心行くまで堪能しました。

2019-08-29 19.08.41

口当たりなめらかなものから、スッと透き通るものなど様々な味を楽しむことができ、どれも至高の一品でした。また、様々なお酒に出会えることを心待ちにしています。

2019-08-29 19.26.00

無限に食べられるということで「無限ピーマン」。クックパット上位ランキングされ、本にも記載されている「無限ピーマン」。そのレシピの考案者の徳永淳子さんの心のこもった味に感服しました。ピーマンの味を殺さず、素材を生かして絶妙なバランスを持った最高の一品でした。ピーマンが苦手なお子さんがいる家庭でも、これなら喜んで食べてくれるはずです。ガスいらず作れるのでレシピをみながら作ってみてはいかがでしょうか。

2019-08-29 18.53.50

宮野あゆみさんが持ってきてくださった、にんにくの丸揚げです。味噌ダレとセットで食べるとにんにく独特の味と甘辛い味噌ダレがマッチして、日本酒やワインとよく合う一品でした。明日の勤務に支障がないか心配するほどたくさん食べてしまいました。とてもおいしかったので後日、自宅でも挑戦してみたいと思います。

2019-08-29 21.56.08

こちらは中村 寛子さん。写真にたくさん写ってくれてとてもお茶目な方でした。栄養士の方で体に優しいお料理を持ってきてくださりました。ヘルシーで酸味もあり、お酒のおつまみに合ったテイストでした。今回はライスがなかったので、次回は一緒に食べてみたいです。

2019-08-29 19.27.55

毎度おなじみ変○Dr.石井敦さんが、お母さま手作りのクッキーと、福島の地酒を持参いただきました。バターがほのかに香るクッキーは、サクサクした食感と甘さが絶妙でとても熟練された味でした。デザートとしてとても美味でした。お酒のチョイスもよく、今回の料理とかみ合う味でした。

2019-08-29 19.37.13

小内友紀子さんと、吉田みきとさん。二人ともいい笑顔で写っています。小内さんは缶ビール片手に話すと激務の仕事からの緊張感は全く感じられず、とてもリラックスしていただけたと思います。東京への移動の合間に、40分間一本勝負での参加。明日には海外での学会参加というハードスケジュールの真最中でした。吉田さんは、市議会議員のお仕事で毎日忙しいはずですが、ONとOFFがはっきりしているのではないかと思います。

2019-08-29 19.35.21

日本酒を持って記念撮影。この写真は一発でピントが合い、光の反射も適度で若者でいうところの「盛る」ことができたように思います。まだお酒で酔う前の写真ですのでどこかピシッとした感じが見受けられます。
 
2019-08-29 19.46.18

熱弁している様子の一枚。学校の教授顔負けのトークスキルで議題を一つ提供していた宮野由美子さんです。このお姉さんの会も、宮野さんが代表を務めているから継続できているという点も、衆目の一致するところです。お酒が入りながらもお仕事熱心で、笑顔の絶えない素敵な方でした。インターンシップ生にも人一倍優しく接してくれた印象が強いです。
 
2019-08-29 19.50.03

研修医さんがピンボケしていますがこちらもいい写真です。写っていませんが、机にある料理を取り分けている様子です。みなさん料理に一点集中しています。真剣な議論の前の腹ごしらえも重要ですね。
 
2019-08-29 20.24.02

お酒も入り盛り上がってきたようです。医師たちとお姉さんの会の方たちの熱弁を聞くことができ、みなさんの信念や流儀、仕事への熱い思いが伝わってきました。普段、そういった話をできないこともあってか、真剣に話していました。その様子を見て、仕事での活躍ぶりが垣間見えました。また、日常で知っておいて損のない話もしていただきました。ぜひ、参考にしていきたいです。
 
2019-08-29 20.38.24

今回の議論の内容をまとめてくれたのは山崎さんです。様々な意見が飛び交う中、内容を整理し書き出していく姿はさながら現世の聖徳太子のようでした。このメモも議論するうえでの重要な鍵となったのは言うまでもありません。
 
2019-08-29 19.30.18

この方は高梨由美さん。企画した映画「それぞれのヒーローたち」の上映開催者を募集しています。見ることで得られるものが多いと思います。30人規模で開くことが可能なので気になった方は調べてみてください。どこにでも駆けつけますとのことです。
 
2019-08-29 20.56.47

いわきの将来を担うかもしれない研修医さんも参加しました。今まで都会で生活していた彼は、1ヶ月のいわきの研修で大きく成長できたようです。いわきでの就職、お待ちしています!今度いわきに来た時はあちらの良さも教えてください!
 
2019-08-29 22.34.36

今回は、医療創生大学のインターンシップ生も参加しました。普段の学生では体験することができない貴重な機会を得ることができたみたいです。終わりまで出席していてとても楽しんでくれたようでした。様々な方と名刺を交換したり、普段では聞くことのできない話をたくさんしたりしていて終始笑顔でした。
 
2019-08-29 22.53.35

きちんと片付けも行いました。できる人間は礼儀正しく物も散らかしません。お酒の席の、後片付けは少し寂しい感じもしますが皆さんいい笑顔で終えることができました。来た時より部屋も心もきれいになったと思います。
 
2019-09-03 08.51.07

今回から思いやりの募金を始めました。お姉さんの会終了後に、医師の方以外の参加者から会場費などのお金をいただくことができました。いくら入れるか、順番はどうするか、など、こちらもかなり盛り上がっていました。ご協力ありがとうございました!次回もぜひよろしくお願いします。
 
2019-08-29 20.26.52

コアメンバーのひとり、宮野あゆみさん。大変笑顔が魅力的な方です。平子善一さん。こちらは体がっちりとしていて頼りがいのある人です。なんと、このお二人、入籍いたしました!おめでとうございます!これから始まるお二人での生活のお話について、次回まで楽しみにしておきます。新婚旅行はどこにいたのかなどお応えしていただければ場も盛り上がること間違いないと思います。これからもお姉さんの会をよろしくお願いします。
 
2019-08-29 18.53.11

次回は記念すべき第20回目のお姉さんの会です。できれば市長さんを招いて盛大に開催したいと考えています。表彰も行う予定です。10月下旬を目処に日程や場所を調整中です。今後ともどうぞよろしくお願いします。 

注)このブログの文章は、吉田事務所に夏休み期間中のインターンシップで来ている、医療創生大学3年生のコンビが作成してくれました。感謝。

新潟県政記念館 日本最古の県議会議事堂

新潟市にある新潟県政記念館は、現存する日本最古の県議会議事堂だそうです。明治16年竣工だそうですから、築136年ということになります。当時から現在の地、白山公園(これも明治初期にいちから造営された)の隣にありましたが、当時は一番堀という信濃川直結の水辺でした。いまは周辺は埋め立てられ、埋め立て地には、新潟県民会館・陸上競技場・新潟市体育館等が立ち並ぶ一角になっています。

明治初期の洋風建築は、左右シンメトリーで真ん中の入口上にはは銅板葺の八角塔屋があります。

2019-08-23 11.27.24

議事堂内は、二階までぶち抜きの大空間。当時まだ珍しかったトラス構造で屋根を支えることで、実現できたそうです。写真は議長席から1階の議場を見たところですが、議員の座席が「コの字型」に2列で配置され、これは議員同士の議論が顔を見合わせながらできるようにとの配慮だそうです。イギリスの議会も、こんな感じですよね。

2019-08-23 11.19.48

興味深かったのが、議席番号の表示です。全国の議会で見られるのが、四角錐を立てて、議員名や議員番号を見やすく表示することが多いのですが、ここでは立てずに寝せたまま。なぜならそれぞれ4方向に、議員番号が表示されているので、正面からでも横からでも、裏側からも見れるので、かえって見やすいから、との説明。なるほど。

2019-08-23 11.19.35

議場の2階が、傍聴席。議長や議員らを見下ろして傍聴するのは、ちょっとおこがましい感じがします。おそらく、一般市民が議場を傍聴することは、珍しかったのではないでしょうか。

2019-08-23 11.18.10

議場の開会を鳴らす鐘。木槌も一緒に展示されていましたが、打ち過ぎたのか?鐘がへこんでました。

2019-08-23 11.20.39

1階と2階をつなぐ階段の手すりにも、「鐘」のモチーフがありました。明治初期の洋風建築は、相当なオカネが投じられたと思われ、そのおかげ?で、装飾等に凝る余裕があったのでしょう。現在では、ちょっと実現できそうにないですね。

2019-08-23 11.21.24

福島県民の日から、いわき市が除外!

福島県民の日から、いわき市が除外されています!福島県民の日条例では、県民の日として8月21日が制定されています。なので、県内各地にある公共施設(県立博物館や体育館・プール等)では、8/21は利用料が無料とされています。しかし、いわき市での無料開放の対象施設はありません!福島県のホームページでも、それが確認できます。

福島県民として県民税を納めているのに、この格差はなんでしょう?いわき市には、福島県が保有する「アクアマリンふくしま」があります。(条例の意図に賛同するならば)8/21の県民の日に、無料開放すべきでしょう。アクアマリンふくしまの入場料金は、大人1,800円、 小~高校生900円と決して安くはありません。無料開放を心待ちにしている家庭もあるはず。ちなみに東京都では都民の日(10/1)にたくさんの施設の無料開放をしていて、葛西臨海公園水族館も無料開放の対象です。

<福島県HPは、コチラ>
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/11055a/kenminnohi0821.html
2019-08-28 09.11.26

そもそも、県民の日は、郷土への理解を深め、郷土愛を育みながら、「県民が心を合わせて」より豊かな福島県を築き上げ次世代に引き継ごうという目的で制定されました。地域ごとに格差があっては、「県民が心を合わせ」ることは難しいでしょう。ちなみに8/21は。旧福島県・磐前県・若松県の3県が明治9年8月21日に合併した日です。

福島県民の日条例施行規則では、「福島県立博物館」や「福島県立美術館」らは、福島県民の日に使用料を徴収しないと規定されています。ぜひ、「アクアマリンふくしま」も、これに追加して欲しいと思います。

ちなみに東京都や埼玉県等の都民の日・県民の日では、小中学校を休校にしています。このおかげで休日は激混みする施設等に、平日の比較的すいた状態で訪れることができるので、楽しみにしている子どもたちも多いはず。それもあって、その記念日が市民の記憶に刻まれます。福島県では、学校休校にしていないこともあって(そもそも、8/21は夏休み期間中)、県民の日の普及がいまひとつという点も悔やまれます。いっそ、福島県民の日を、夏休み期間でない日に移動し、学校休校日にできないものでしょうか。

米山記念館 こども図書館 米山文庫

日本で、ロータリークラブを(実質的に)作ったのは、三井銀行出身の米山梅吉氏。その記念館が、静岡県駿東郡長泉町にあります。そして、その敷地内には、米山文庫というこども図書館が併設されています。この八角形の2階建ての建物は、昭和44年に完成した、初代の記念館を移築したもの。今の米山記念館は、建て替えられた2代目です。

<米山梅吉記念館 ロータリアンの聖地は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53230300.html
2019-04-06 14.53.52

旧米山記念館は改装され、現在は、地域に開放された「米山文庫」というこども図書館になっています。

2019-04-06 14.54.08

米山梅吉氏の肖像画がありました。

2019-04-09 08.59.21

建物内は、国産の杉板張り。素足で歩ける館内は、8角形の形のまま、本棚に囲まれています。子どもの絵本を中心に、約4500冊を蔵書しているそうです。

2019-04-06 14.56.34

歴史マンガものや絵本が充実していました。

2019-04-06 14.56.05

広く一般に開放され、親子や地域の交流の場になっているようでした。

2019-04-06 14.56.11

正面に見えるのが長屋門と呼ばれ、これも旧記念館のときにあったものが移築されたそうです。

2019-04-06 14.09.38


 

陸上自衛隊与那国駐屯地を視察 壮絶!

龍馬プロジェクトのメンバーと、陸上自衛隊のキャンプ与那国を視察させていただきました。与那国島は、日本最西端の島ですが、2016年から、南西諸島海域における中国の軍事的脅威に対して、日本の離島防衛態勢の強化を目的として、レーダー基地部隊が常駐しています。沖縄本島から500キロ、石垣島から127キロもありますが、台湾との距離は111キロしかありません。那覇には米空軍基地もあり、F-16をはじめとする強力な航空群がありますが、500キロも離れていると、ここまで守りには来てくれない。映画化された「空母いぶき(かわぐちかいじ原作)」のストーリーでは、中国海軍は東シナ海から太平洋に進出するために、宮古水道を狙う。そのためにまず尖閣諸島と与那国島を占領し、与那国島の「島民と自衛隊の隊員を拘束」し、その開放と引き替えに日本の領土を要求するというものでした。そんな最前線の基地は、どんな状況だったのでしょうか。

ちなみに、与那国駐屯地のマークは、旭日旗と南十字星を背景に、与那国島の伝説の女酋長サンアイ・イソバが、弓を引き、鏑矢を放とうとしている姿。女性が基地マークになっているのは、とても珍しいそうです。

<靖国神社正式参拝 龍馬プロジェクトは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53522691.html
2019-08-11 11.39.12

基地内はもちろん写真撮影禁止ですが、海上から基地全体を遠望することができます。白壁にオレンジの屋根は、リゾートホテル然としていますが、これら建物全体が、陸上自衛隊与那国駐屯地です。およそ150人の隊員が常駐し、家族とともに島内に住んでいます。驚いたのが、配備されている部隊が、いわゆる「国境警備隊ではない」ことです。実際には、「通信情報隊」「与那国沿岸監視隊」らがメインなんです。これら部隊はミサイル等の重火器を持たず(もちろん警備用の小火器はある)、部隊の役割は、敵の航空機からの通信や水中の潜水艦の状況を、最前線のレーダー等で素早くキャッチし、本部へその情報を送ること。上陸する敵の撃退をメイン業務としていないということは、衝撃的でした。「空母いぶき」のストーリーでは、敵の上陸部隊に自衛隊員は、あえなく拘束されることになっていましたが、本格的な対抗武器を持たずに基地に常駐する隊員の心は、いかばかりでしょうか。本土基地の隊員ももちろんですが、与那国島駐在150人の隊員の「覚悟」は、尊敬に値すると思います。

基地内をご案内いただきましたが、孤島での勤務は想像以上に、大変だということがわかりました。自衛隊に限らず、島民も、本土とは全く違う環境にあります。
・物資は基本的に石垣島を往復するカーフェリー(週2便、5時間の航海)に依存しており、欠航すると極端に物資が不足する
・モノの値段が、全般的に高い。
・島内には、娯楽施設がない。
・島内には、コンビニがない。商店も数軒だけ。
・amazonで注文しても、配達まで2週間以上かかる
・本格的な病院がないので、救急時には石垣島の海上保安庁のヘリ出動要請しなければならない
・塩害のため、機器の点検補修頻度が高い

<尖閣諸島の不都合な真実 中山義隆著は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53696028.html
2019-08-12 15.27.07-1

基地内の隊員食堂で、隊員の方々と一緒に昼食を頂きました。この日の献立は、
・与那国まぜそば
・ジューシー(沖縄風炊き込みご飯)
・餃子
・白菜の酢ゴマサラダ でした。

常時、体を鍛えている隊員向けにボリュームいっぱいの量でした。本土にある基地と比べると、いろいろな処遇がキビシイ離島勤務ですが、食事面だけでも隊員の活動に報いようとする、陸上自衛隊の心意気が感じられました。

2019-08-11 22.22.36


 

自転車専用レーンの進化形2.0

東京都内の自転車道・自転車専用レーンの整備が進んでいます。写真は、文京区内の国道17号(白山通り)。一般的には、車道の左脇に自転車専用の路側帯があって、カラー舗装されています。しかし、ここではよく見ると、明らかに違いがありました!オーストラリアでも、斬新な自転車レーン設置に驚きましたが、それ以上のインパクトです(必ずしもこの形式がベストがどうかはともかく)。

<自転車専用レーンオーストラリア 転換点は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/50589931.html
2019-07-29 11.41.10

なんと、自動車のパーキングロットが、最左側の自転車専用通路の右側に設置されているんです!これまで、自動車の路肩駐車により、自転車専用通路に乗る形で駐車され、結果、自転車通路を駐車中の自動車がブロックしまうという事態が常習化していました。この方式なら、駐停車中の車が邪魔をしないので、自転車がまっすぐに通行できるというもの。

<日本の自転車道のあり方は、コチラ>
2019-07-29 11.41.16

写真中央のトラックやプリウスは車道を走っているように見えますが、パーキングロットに駐車中のもの。左側の自転車専用レーンは、がら空きなので、自転車は安全に我が物顔で走行することができます。つくばりんりんロード 霞ヶ浦自転車道のような、自動車が併走しない道では考慮不要なのでしょうが、車道と一緒の自転車レーンの安全確保は、極めて大事です。

<つくばりんりんロード 霞ヶ浦自転車道は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53629969.html
2019-07-29 11.41.23

今ひとつ理解が進んでいないのか、パーキングロットにはみ出して駐車している車もちらほら見かけました。本格的な運用は、これからなのでしょう。自転車専用レーンの進化形2.0に期待しています。いわきでも防潮堤を利用したサイクリングロード「磐城七浜海道」の整備が進行中です、ぜひ先例の良いエッセンスを導入し、快適・安全・魅力的なものにして欲しいと思います。

<いわきにサイクリングロード・遊歩道を作るは、コチラ>
2019-07-29 11.41.56


 

シンガポール料理@品川

シンガポール・シーフード・リパブリック 品川は、品川駅高輪口の歩道橋を渡ったところにある、シンガポール料理店。3年間駐在していた頃を思い出す、シンガポール料理を堪能してきました。マーライオンに出迎えられ階段を上がると、コロニアル様式の一軒家レストランが。白い壁には、夜にピンクのネオンが灯り、アジアの夜だなあと感じさせてくれます。

2019-08-06 12.50.05

何といってもその特徴は、シンガポールで一番有名なシーフードレストラン「ジャンボ」だけでなく、「パームビーチ」、「インターナショナル」、「トンロック 」という4店が1つのレストランになっていることです。なので、マッドクラブ使用の「JUMBO」名物「チリクラブ」が食べれる、日本唯一?のお店なんです(結構なお値段しますが・・・)。

2019-08-06 12.50.23

店内の天井は高く、開放感あります。店員さんの多くは、中華系(シンガポール人も?)。アジアのレストラン!感は、大きい。ランチ時はリーズナブルですが、夜は、泳いでいる魚を選んで、料理法を指定して食べるアジアンスタイルのお店になり、接待もできる高級感もあります。

2019-08-06 12.55.25

シンガポール料理の定番、「海南チキンライス」。安いし早いし美味しいので、シンガポール駐在時に、100食は軽く超えて食べてましたね。

2019-08-06 13.09.46

チキンライスには、(お好みで)甘い醤油・辛いホットペッパー、生姜の3種類の味付け。

2019-08-06 13.09.50

個人的に好きなのが、「バクテー」。豚肩肉の塊?を中国薬草で、柔らかくなるまで長時間煮込んだ料理です。熱いので汗をかきかき食べるのですが、それもまた健康になりそう。

2019-08-06 13.02.56

バクテーには、ライスだけでなく、揚げ麩もついてきます。浸して食べます。

2019-08-06 13.03.02

 

太平洋トライアスロン2019 in いわき 参加者は東京在住

2019.7.14に開催された「太平洋トライアスロン2019 in いわき」ですが、大会参加者名簿をもとに、住所地を集計してみました。その結果は、、、参加者の3割近く東京在住者で、関東地方から参加された方が、過半を占めました。一方、いわき市内からエントリーされた方は、約1割のみでした。大会開催が市内で、広く周知されていなかったことが大きく影響したようです。

<太平洋トライアスロン2019 in いわき開催!は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53593294.html
都道府県市別参加者数上位円グラフ (1)
出典:参加者に当日配布された冊子の「スタートリスト」から加工

石垣島のトライアスロンでも、参加者の約3割が東京在住者でした。そもそもトライアスロンという競技が、地元参加者が少なく、東京都民が各地で行われる大会に出かけているということでしょう。地元にとっては、市外からの観光交流人口増となり、市外のオカネが市内に落ちてくるというプラスの経済効果があるので、それはウェルカムなことですね。

<石垣島トライアスロン 参加者は東京都民>
http://www.mikito.biz/archives/53602294.html

与那国馬 天然記念物 意外に小さい

与那国島にだけ生息する、与那国町の天然記念物の与那国馬。日本在来馬8馬種のひとつだそうで、島内で、現在130頭がいます。いわゆるポニーに分類されるらしく、成馬でも、カワイイ。人が近寄っても、全く動じない(笑)。

<日本国最西端の地 与那国島は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53693049.html
2019-08-11 13.58.50

東崎(あがりさき)地区には、基本的には、自然な形で放牧されていて、柵はなく、開放的。ここから、天気の良い日には、東方に西表島を見ることができるそうです。

2019-08-11 13.59.01

昼顔が群生していて、キレイでした。

2019-08-11 14.06.27

近くの、軍艦岩(サンニヌ台)。軍艦というより、潜水艦が浮上してきている姿、そのもの!岩にあたって砕ける白波が、さらに潜水艦浮上シーンを演出していました。

2019-08-11 14.06.57

島の南東部の海岸にそびえ立つ、立神岩(たちがみいわ)。その昔、海鳥の卵を取ろうと、この岩に登って下りられなくなった若者がおり、神に祈りを捧げて眠りについたところ、眼を覚ましたら無事に戻れていたという伝説があるそうです。それよりも、男性のシンボルそのものではないでしょうか・・・

2019-08-11 14.13.03



樹木葬型合葬墓地12万円 東田墓園

いわき市では公営墓地が、南白土墓園と東田墓園があります。近年は、空き区画がなくなり、希望しても区画を割り当てることができない状態でした。そこで数年前から、1つの大きなお墓に多数の焼骨を共同で埋蔵する合葬墓地の整備を進めてきました。先日は、南白土墓園で合葬式墓地納骨堂・樹木葬の公開があり、この度、東田墓園でも合葬式墓地納骨堂・樹木葬型合葬墓地が公開されました。

2本のヤマザクラの植えられた芝生の中に、今後、800体が埋蔵される予定です。ベンチの前には、共同の献花・焼香台が置かれています。合葬墓地全体に対してお墓参りする形式なので、多数の遺族が入れ替わり立ち替わりにお参りすることで、故人も(人が訪れないことで)さみしくなることはないでしょう。骨壺は、生分解性プラスチック製なので、数年に骨壺とともに焼骨も土に還るそうです。ちなみに一体あたりの利用料金は12万円で、将来の管理費等の追加負担はありません。

<南白土墓園 合葬式墓地納骨堂・樹木葬は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52720539.html
2019-08-21 09.42.10

2本のヤマザクラは、源義家が詠んだ「吹風をなこその関とおもへともみちもせにちる山桜かな」に因んで、植えられたそうです。

2019-08-21 09.38.20

ちょっとした高台になっているので、東田墓園の個人墓地を眺めることができます。南白土墓園のように、ひとつの斜面に固まって整備されているわけでがありませんが、いくつかの丘陵にまたがっているので、全体の規模はほぼ同じといっていいでしょう。

2019-08-21 09.38.48

合葬式墓地納骨堂も、南白土墓園のそれと、規模・内容ともほぼ同じです。

2019-08-21 09.46.48

樹木葬ではなく、合葬式墓地納骨堂を選択した場合は、骨壺は、納骨堂の個別のロッカーに20年間保管されます。その後の焼骨は、個別管理から開放され、布で名無しで袋詰めされ、共同スペースに移動される。

2019-08-21 10.27.58

こちらが20年後の共同スペース。納骨堂を利用しない場合は、こちらに焼骨は直行です。ちなみに一体あたりの利用料金は、一括で、以下の通り。お墓代というと、百万円を超えるものも珍しくありませんが、5万円未満という選択肢があるというのは、ありがたい。
・納骨堂を利用しない場合:4.5万円
・納骨堂を利用の場合:9万円

2019-08-21 10.30.04

東洋大学の学食 哲学への道

東洋大学 白山キャンパスは、同大学のメインキャンパスです。文学部、経済学部、経営学部、法学部、社会学部、国際学部、国際観光学部の7学部や夜間の第2部が入居しています。2010年以降の再開発となった建物は1号館~10号館まであり、地下や内廊下で連結されています。特筆すべきは、学食店舗の数!なんと、学食店舗数は10店舗!入居しているお店の中には、専門店もあり、オススメは、インドカレー屋さんCurry mantra(マントラ)です。インド人スタッフが、専用の釜で焼き上げるナンは、熱々でとても美味しく、カレー+ラッシーのセットで500円とリーズナブルです。

2019-07-05 13.09.19

6号館地下1階 学生食堂の収容人数はなんと、1300人!と巨大。それでも試験期間中のランチらタイムは、すべて席が埋まってしまう。なお、一般の人も自由に利用することができます。

2019-07-29 11.55.02

チキン+ガーリックライス+フライドポテト+スープで、500円。とても食べ切れない量でした。

2019-07-29 11.55.01

東洋大学の創始者は、哲学者・井上円了が創立した「私立哲学館」です。円了は、明治14年、東京大学文学部哲学科に入学後、勉学を通して「洋の東西を問わず、真理は哲学にあり」と確信。ここでいう哲学とは、「万物の原理を探り、その原理を定める学問」であり、「哲学はあらゆる事物の原理を定める学問であります。政治、法律はもとより科学や芸術まで、その根底には哲学がなくてはなりません」と述べたそうです。

当時の日本の欧米文化至上主義を憂え、卒業後、すぐに明治20年「私立哲学館」という哲学専修の私立学校を創立しました。これが現在の東洋大学の前身にあたります。教育の目標は、哲学者の養成ではなく、思想や精神を錬磨する術を教え、他に応用する能力も身につけさせることです。

2019-07-12 13.18.34

東洋大学白山キャンパス正面入口からのアプローチには、井上円了像。その先にあるのが井上記念館(5号館)です。ここでは、氏の生い立ちや歩み、ゆかりの品々が展示されていて、氏の「諸学の基礎は哲学にあり」という建学の精神に触れることができます。 

2019-07-12 13.17.53

白山キャンパスの移り変わりのパネルが興味深い。当時の敷地の使い方が、現在にも脈々と引き継がれています。

2019-07-12 13.03.11

井上円了氏のゆかりの品々。

2019-07-12 13.01.17

かつて、塩爺とよばれた政治家、塩川正十郎(しおかわまさじゅうろう)氏の銅像もありました。大学の、理事長や総長に就任されていらっしゃったのですね。

2019-07-05 13.51.55


 

南白土墓園 樹木葬12万円 募集中

いわき市が運営している公営墓地は、南白土墓園と東田墓園の2つ。どちらも一般的な区画墓地はほぼ完売しており、空き区画はありません(年に数区画だけ、市に返還されたものの募集あり)。限られた敷地を有効利用するため、共同の合葬式墓地の整備が始まっています。第一弾は、南白土墓園の合葬式墓地ですが、注目すべきは、「樹木葬型合葬墓地」です。南白土墓園のもっとも奥まった場所に、それはあります。

<南白土墓園は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52720539.html
2019-08-16 09.11.25

道路から50cmほど高く盛られ、石で囲われた芝生スペースが、樹木葬の場所です。芝生には、3本のエドヒガンザクラが植えられていました。

2019-08-16 09.08.25

碁盤のように縦横に番号が振られていて、その交差している場所に、骨壺を埋めるのだそうです。よって、将来にわたって(だいたいは)骨の位置はわかる・・・かも。ただし骨壺は、生分解性プラスチック製なので、数年で、骨壺とともに焼骨も、土に還っていく予定。

2019-08-16 09.09.07

献花台のそばにはベンチが置かれ、高齢の遺族でも休憩しながら、お参りすることができそうです。

2019-08-16 09.11.53

献花台・焼香台は、共同です。たくさんの遺族が、それぞれの都合でお墓参りに来るとなれば、いつもお花や焼香が絶えないでしょう。それぞれがお墓を持ち、年に1度しかお墓参りに来ないよりも、たくさんの方々が訪れてきてくれた方が、故人も寂しくないのではないでしょうか。


2019-08-16 09.07.43

 

与那国島の黒潮源流塩 甘い?

日本最西端の島、与那国島の製塩会社が、与那国海塩さん。工場兼直売所にお邪魔しました。実際に、与那国の海水を、薪で煮詰めて、その結晶を取り出して、自然塩として製造・販売していらっしゃいます。巨大なステンレスタンクに、1トンもの海水を入れ、それを下の釜から、薪を焚き、10日間も煮詰めていくという製法。実は、先代がもう会社をたたもうというときに、若者がこれを引き継ぎたいと申し出て、工場施設と製造ノウハウを引き継いたとのこと。汗だくで、煮詰めていく作業風景は、「額に汗して働く」という言葉そのものでした。

2019-08-11 14.32.13

与那国島の空港の反対の南にある、比川(ひがわ)地区の集落内にある、工場兼直売所は、かなり質素な建物で、ナビがないとたどり着けない。

2019-08-11 14.31.08

黒潮の源流に浮かぶ日本最西端の与那国島近海の透明度抜群の海水を汲み上げ、伝統の平釜製法で丁寧にじっくりと手作りした塩です。塩分濃度が高く、汚染によるプランクトンの発生のない黒潮源流は 塩作りにはこの上ない条件です。昔ながらの製法を尊重しつつ 汐汲み等の重労働を機械化し ミネラルと微量元素を豊富に含む 「昔の味の塩」 を目指しています。
(以上、黒潮源流塩さんのHPによる)

2019-08-11 14.33.29

直売所でも塩を買うことはできますが、今の商売は、ほとんどネット通販での売上げだそうです。離島で製造する塩とはいっても、買い手は、東京をはじめ全国のネット消費者たち。先代は、販売先で相当苦労されたと思いますが、2代目の若者はネットを駆使して、アナログな商売をやっていました。これが、今の離島・田舎のビジネスの基本形かもしれません。

2019-08-11 14.31.23

与那国島の「海響」という数少ない居酒屋さんで使っている塩は、全て与那国産だそうです!!!

2019-08-12 18.14.09


予科練平和記念館 雄翔館

予科練とは、海軍飛行予科練習生のことです。全国に19施設が作られ、約2万4千人が卒業しました。一方、その戦死者は1万9千人と、卒業生5人のうち4人が戦死したという壮絶な学校です。横須賀に開設当初は、入学倍率40倍を超えるほどの人気でした。高等小学校卒業で、知力・体力・視力・精神力が備わっていないと入学できなかった。その入学のハードルは、士官学校にあたる海軍兵学校の次に高かったそうです。その歴史を公開し、同時に慰霊するという施設が、予科練平和記念館。全国に設置された予科練を代表し、もっとも規模の大きかった土浦海軍航空隊(茨城県阿見町)の跡地に建設されました。ちなみに、霞ヶ浦沿いを走る自転車道つくばりんりんロードのそばです。

<つくばりんりんロード 霞ヶ浦自転車道は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53629969.html

白とグレーのキューブを積み重ねた平屋建ての建物は、近代的ですが、鎮魂のイメージなのでしょうか。内部は、入隊→訓練→心情→飛翔→交流→窮迫→特攻の七つのゾーンの順に部屋が別れて展示。遺族からの遺品の提供を受けての展示だけに、手紙・教科書等、ホンモノばかりです。写真撮影が禁止なので、紹介できないのが残念です。

特に秀逸だったのが、昭和を代表する写真家、土門拳さんの写真です。わざわざ土浦海軍航空隊に泊まり込んで撮影した写真42枚。これら戦前の軍隊に関する資料・写真は、戦後のGHQ指令により、すべて焼却処分されてしまったので、残っているのは奇跡です。当時の海軍飛行予科練習生が、生き生きと、座学、組み体操・水泳等の体育、ハンモックでの睡眠等をしている姿が、ばっちり写されていて、誇りと自信を持って、活動されていたことがよくわかりました。おそらく大東亜戦争開戦前の、良き時代に撮影されたものだったかもしれません。

<GHQ検閲指針・プレスコードの呪縛は、コチラ>
2019-07-25 13.01.04

屋外には、零戦の模型が展示されていました。設立当初の予科練では約2年あまりで、学校教育+軍事訓練でやって卒業し、その後、航空隊に配属されてから飛行訓練をするというものでした(大東亜戦争開戦後は、学校教育はほとんどせず、6ヶ月間に短縮し、メインは飛行訓練中心)。練習機は赤とんぼという複葉機がメインでしたが、ゼロ戦にも練習機があったらしい。

2019-07-25 12.19.18

人間魚雷 回天も屋外展示されていました。真珠湾攻撃の際、特殊潜航艇による特別攻撃が行われ、結果9名が戦死し、九軍神とされましたが、そのひとりも予科練卒業者です。

予科練卒業者で最も有名なのが、世界一の撃墜王、エースパイロット西澤廣義(広義)中尉でしょうか。高等小学校卒業後、横須賀航空隊の乙種飛行予科練習生として入学し、その後、霞ケ浦航空隊で飛行訓練し、実戦に投入。大東亜戦争中に敵機150機を撃墜したといわれています。これは、「大空のサムライ」を著した、坂井三郎氏の撃墜数の2倍を超えており、尋常ではない記録です。

2019-07-25 14.15.37

予科練平和記念館の敷地の隣には、陸上自衛隊土浦駐屯地武器学校があり、その敷地内に雄翔館があります。敷地境界には、自衛官が警備していて物々しい雰囲気。

2019-07-25 14.16.47

旧土浦海軍航空隊跡、「国思ふ 若人ここに 学びしを のちに伝へむ 桜花咲けよかし」。公益財団法人海原会。

2019-07-25 14.17.08

その敷地内に、「雄翔館」が設置されています。雄翔館は、予科練出身者、遺族などで構成される財団法人海原会が管理していて、予科練戦没者の遺書・遺品約1500点を収蔵、展示しています。散華された方の、それぞれの遺影・亡くなった場所・手紙・遺品等がセットになって、それぞれ展示されています。ひとりひとりの濃い人生が、そのセットに集約されていて、圧倒されます。それぞれの先人の思いに圧倒されながら、100人以上のセットを見ていると、今の自分がいかに小さい存在かということが、わかってきます。当時の方々の知識や世界に対する理解、そして使命感は、自分と全く比較にならない。インターネットがない戦前の時代に、よくぞこれだけ世界のことを理解していたんだなあと思います。そしてそれを踏まえた上で、家族・国を守るために行動した使命感に、打たれます。野中郁次郎氏が書いた「失敗の本質」のとおり、戦術的な現場の戦闘では、ほぼ負けなしだったにもかかわらず、トップの腐りきった指令を大きな敗因要素として、日本は連合国に戦略的に敗戦した歴史から、学ぶことは多いはず。

<失敗の本質は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/34605520.html
2019-07-25 14.43.13

山本五十六の銅像が、雄翔館の前に設置されていました。電撃的な真珠湾攻撃の現場指揮官としての功労者という見方もありますが、真珠湾攻撃を進言したことによって日本を大東亜戦争に引きずりこんだあげく、早期講話終戦を主導できなかった戦犯という見方もあって、評価は分かれています。

2019-07-25 14.43.55

雄翔館と対になるのが、雄翔園。ここでも数字の「7」がキーワード。芝生置かれた七個の石は予科練の制服「七つボタン」と「七つの海」ん両方のオマージュだそうです。ちなみに、池と築山は日本列島全体を表し、全国各地から運んだ石と、木が移植されています。これは全国から予科練に入学し、結果、散華された方への追悼の意味だそうです。


2019-07-25 14.46.59

予科練の戦没者約1万9千人の霊璽簿(れいじぼ)をおさめた「予科練の碑」。こんなひっそりとした場所で良いのでしょうか。現在は、遺族会らのご寄付で運営されているそうです。そもそも日本国のために精魂を尽くした先人の慰霊碑ですので、日本国の予算で記録・公開・慰問すべきではないでしょうか。

2019-07-25 14.45.32


 

日本国最西端の地 与那国島

日本最西端の島、与那国島に行ってきました。その西の崖の端に、日本国最西端の地の石碑があります。空路は、石垣島からしか定期便(35人乗りのプロペラ機)はありません。

安全保障上重要な位置にあるため、2016年に陸上自衛隊の与那国駐屯地が開設されて沿岸監視隊約160名が配備されています。かわぐちかいじ氏のマンガ「空母いぶき」のストーリーでは、与那国島のレーダーが破壊され、中国軍に与那国島を占領されることからはじまります。現在の中国軍の動きの現状や自衛隊の活動を視察するために、与那国駐屯地を見せていただいてきました(写真は撮影不可)。ここの部隊は、沿岸監視隊といって、レーダーや無線等を傍受し、外国軍の動きを早期にキャッチし、陸上自衛隊本部に報告するというもの。よって、警備のための小銃等はあっても、ミサイル等の重火器は持っていません。なるほど、かわぐちかいじ氏のマンガ「空母いぶき」は、よく取材しているなあ。

2019-08-11 15.13.17

与那国島は、那覇まで500km超、同じ八重山諸島の中心である石垣島まで117kmです。一方、台湾まで111kmと、外国のほうが距離的には近い。天気が良いときには、台湾の花蓮地区が見えるそうです。

琉球王国に支配される以前は、サンアイイソバという女首長が支配し、完全に独立していたそうです。その後は、琉球王朝、薩摩藩への編入、琉球処分で沖縄県となり、台湾との密貿易で栄えた時期には、2万人が島内に居住していましたが、現在は、1680人だそうです。

2019-08-11 15.12.45

丘からは島内第一の商業・漁業港の久部良港。生活物資のほとんどは、一週間に3回程度やってくるカーフェリーに依存、そのため、生活物資は高く、フェリー欠航もたびたびあり、決して住みやすいわけではありません。amazonの無料サービスの対象ではありますが、注文から配達までに2週間以上かかることも、ざらだとか。

自衛隊の装備も、基本的にはフェリーに依存。買い物も制限されるし、娯楽施設はかぎりなく少ない。離島ならではの不便性は、実際に、ある。

2019-08-11 15.07.23

与那国の一大イベントとして、国際カジキ釣り大会があります。毎年7月に開催されるそうです。

2019-08-11 15.05.05

「日本最後の夕日が見える丘」の石碑が、久部良集落の北方海岸沿いにありました。確かに、この地点が、一番西に位置しているので、日本で最後まで夕日を見れるポイントですね。


2019-08-11 16.22.31

 「日本最後の夕日が見える丘」から、「日本国最西端の地の石碑」がある岬を眺めました。手前が久部良港です。晴れ渡った青い空と白い雲、沖縄ブルーの海が、とても映えていました。

2019-08-11 16.24.17

青龍門 リーズナブルな中華

青龍門は、都内を中心に数店舗展開している中華レストラン。内装がキワモノ?が特徴です。かつてはトイレの便器が人形を模したものが置かれ、話題になったことが懐かしい。

2019-03-25 14.13.24

店内は薄暗く、中央にはオレンジ色の光を放つ、灯龍。それを円形に座席が配置されています。一段高くなって、さらにそれを取り囲むように、半個室がずらっと並びます。コンセプトは、「中国福建省の山奥にある客家人の集合住宅」なのだそうです。異次元空間ですね。

2019-03-25 13.17.22

セットが提供される前には、点心と卵スープが運ばれてきます。

2019-03-25 13.30.14

これだけのセットで千円は、かなりオトクだと思います。

2019-03-25 13.37.49

「車停味知」、どんな意味なんでしょうね?

2019-03-25 14.13.12


 

尖閣諸島の不都合な真実 中山義隆著

中国が領海侵犯を繰り返している石垣市の中山市長の本。中山市長は、現在3期目で、石垣への自衛隊配備に前向きで、実際、ミサイル防衛システムのPAC3の配備を政府と交渉、実現しています。尖閣諸島に関しても、日本の実効支配を高めるために基地整備をすべき、との主張です。一自治体の市長でありつつ、国全体の国防のことも考え、現実的な解決策を提案し、行動していく市長だと感じました。

尖閣諸島は明治時代に日本領となり、アホウドリの猟が行われ、人も住んで産業もあった。中国や台湾がその領有権を主張したのは、付近の海底資源がありそうだとの報告がなされた1970年代以降。いま、中国は、中国共産党海軍が東シナ海から太平洋へ抜けるための航路として、日本の与那国・石垣・宮古を支配したいという意図は、ありありです。

現在は、中国・台湾の漁船だけでなく、中国公船が日本の領海を侵犯する事態が、毎月2-3回、年間20-40回近く発生しています。そのため、現在、海上保安上が常時、5隻以上の船を出して、公船や漁船を領海内から出るよう警告をしています。日本の漁民もそんな場所までは、燃料と時間をかけて行きたくないので、事実上、日本の漁場が奪われてしまっています。

これを解決して行くには、現在は、桟橋もなく上陸もできない状態ですが、日本が自国領の実効支配のレベルを高めていくしかないでしょう。具体的には、船だまりや慰霊碑の整備・中国からの漂着ゴミ処理・増えすぎたヤギの駆除等の環境の回復・学校教育をすることだそうです。

2019-08-12 17.31.21

尖閣の島々はどういう経緯で日本に属しているのか、どうやって守っていけばいいのか、中国の脅威が続く中で、極左勢力が強い沖縄の現状等が、さすが現場自治体の市長としてわかりやすく、かつ熱意を持って書かれています。一方、「国家観や歴史観を持たずに選挙のテクニックだけで政治家になった方が多いように感じます」といった政治家としての、鋭い観察眼も。

・第1章「尖閣諸島は石垣島に属する」
・第2章「中国は尖閣諸島を侵略する」
・第3章「尖閣諸島の実効支配を急げ」
・第4章「尖閣諸島が握る日本の未来」

2019-08-10 23.18.45-1

中山市長は、とても気さくかつ、将来の日本に対して情熱をお持ちの方でした。こういう方に市の舵取りを任せている石垣市民の観察眼は鋭い。


 

いわき平競輪 ロイヤルルームからの眺めが美しい

いわき平競輪の夏は、ナイター競輪。ライトアップされたバンクは、建物本体の最上階に設置されたロイヤルルームから見るのが、一番美しい。エアコンが効いた、特別観覧席もバンク全体が見渡せて良いのですが、ロイヤルルームは、なんと個室で、専用の券売機や飲み物・食べ物のデリバリーもできるんです。

<いわき平競輪バンク開放は、コチラ>
2019-07-31 18.59.54

仲間内だけで、貸し切れるので、基本的に何をしても自由。静かですし、椅子やテーブル、ソファ、そして専用のオッズモニターがあるので、かなりリラックスできますよ。

<いわき平競輪 オールスター競輪G1 スピーチーズは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52360969.html
2019-07-31 18.41.36

いわき平けいりんイメージアップサポーターに、ご当地アイドル「アイくるガールズ」のしーたんさんが入っていました。

2019-07-31 18.57.18

応援サポーター。

<いわき平競輪 ウッドデッキ屋外観覧場がオススメは、コチラ>
2019-07-31 18.57.04

2019-07-31 19.05.33

最近の予想屋さんは、男性と女性のかけあいでやるんですね。ホワイトボードで展開を予想、説明してくれて、とてもわかりやすかったです。

2019-07-31 19.12.27

バンク内から、スタンドを見上げたところ。バンク内で、ビールが飲めるのは、ここいわき平けいりんだけ(らしい)。夏の夜は、ナイター競輪+ビアガーデンがよいですね。

2019-07-31 19.14.25

 

石垣島のさしみ文化

沖縄の食べ物というと、ゴーヤチャンプルーとか豆腐ようとかソーキそばが想起されます。しかし実は、石垣島には大きな漁港があり、(当然)海に囲まれているので、近海魚は取り放題。朝穫った魚が、午前中に店頭に並ぶという新鮮さ。だからこそ石垣島内には、鮮魚店がたくさんあるんです。さらに、その特徴は、お持ち帰りの中食用に、おかず状態で販売されているところ。

2019-04-20 12.41.01

やはり、熱帯系のお魚が多いですね・・・

2019-04-22 14.34.25

どのお店でも「さしみ」(なぜか、ひらがな)をパックで提供していて、

2019-04-22 14.50.51

まぐろ・メカジキ・カツオが中心でした。

2019-04-20 12.40.44

なぜか鮮魚店に、天ぷらが。聞いてみると魚のすり身をもとにした天ぷらが多いのだとか。

2019-04-20 12.40.52

鮮魚店なのに、なぜかサーターアンダギーも。

2019-04-22 14.52.42

試しにカツオのタタキを買ってみました。一パック千円という、わかりやすい値段設定。お箸と醤油を付けてくれました。南の魚は、身が引き締まっていないという、勝手なイメージがありましたが、さにあらず。新鮮でした。

2019-04-22 14.56.15_2



 

みゆきの湯

みゆきの湯は、JR湯本駅前商店街にある、常磐湯本財産区が保有・運営する温泉を使った公共銭湯です。もともとは、湯本財産区が保有していた「東湯」という施設だったのですが、平成19年に廃止し、「湯本駅前みゆきの湯」として再スタートしたもの。建物は和洋折衷で、屋根の色は常磐炭鉱の石炭のイメージの黒、また、外壁はかつてこの地にあった品川白煉瓦の煉瓦工場が、オマージュされているそうです。

2019-05-23 11.56.43


平成23年の東日本大震災時には、温泉湧出量は減り続け、温泉供給は全面停止になったこともありましたし、平成 27年には、女子浴室の腐食が原因で天井裏断熱材が落下するという事故もありました(幸いにしてけが人なし)。近隣には、同じく温泉を使った公共銭湯である、さはこの湯(こちらはいわき市の直営)があり、完全に、市場を食い合ってしまっています。

<さはこの湯の経営を立て直したい、はコチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53391223.html
2019-05-23 11.41.13

営業時間は10:00~22:00と、以前よりも短縮営業して、コストカットに努めていますが、なかなか経営はキビシイようです。

2019-05-23 11.53.38

建物のコンセプトは、ユニークなものであり、内部に使われている桧材は、磐崎財産区の間伐材を利用するという地元愛。

2019-05-23 11.55.48

浴槽は高温・常温2種類の浴槽があり、高温の方は、ちょっとレベルが高く、熟練者?向けでした。

2019-05-23 11.42.46

 

竹富島の海

沖縄の石垣島から、定期船でたった10分の離島が、竹富島。赤煉瓦の集落で有名ですが、海の透明度も抜群です。とても有人の島だとは思えません。下の写真は、かつて使われていた西桟橋。普通のコンパクトカメラで撮影したものですが、まるで写真家になったよう。

<竹富島の赤瓦集落が保たれる理由は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53284383.html
2019-04-22 09.30.41_2

浅瀬では、ずっと先まで海底の白砂を見ることができます。当然、泳いでいる小魚も!無人のビーチを貸切状態で泳げました。

2019-04-22 09.21.20

石垣島にはたくさんの観光客が訪れますし、竹富島の赤煉瓦の集落までは観光客が来ても、西桟橋やコンドイビーチで泳ぐ人はあまりいないようで、ほぼビーチは貸切状態!

2019-04-22 09.20.32

とても日本とは思えない・・・ここは、グレートバリアリーフ?

2019-04-22 09.13.07

竹富島にも、たくさんの観光客は訪れますが、訪れるスポットが特定されているみたいですね。

2019-04-22 09.11.27

島の外周を一周できる、生活道路を、レンタサイクルを借りて走ってみました。たまに大型の観光バスがとおるくらいで、ほぼ車も人も見かけませんでした。コンクリート舗装はされていますが、風雨でかなり劣化していましたが。これも離島対策の国の特別予算で作られのだろうと推測します。国の補助金で作られた、沖縄の豪華なハコモノがよく批判の対象となりますが、こういった離島の生活道路や桟橋等のインフラを整備するのは、理にかなっている。

2019-04-22 09.06.12

「注意 ビーチ以外水着、半裸姿での移動は御遠慮下さい」の張り紙を、複数箇所で発見。注意しなければならないくらい、半裸の観光客がいる、ということでしょうか。住民にとって、外部の人が庭先を半裸で歩いているは、ちょっとやりきれない。

2019-04-22 10.20.30

石垣島からたった10分の竹富島ですが、竹富町という別の自治体です。水道や電気は、石垣島から海底ケーブルで供給されています。さらになんと、竹富町役場は、石垣島にあるという、冗談みたいな話。合併話はかつて真剣に議論されたようですが、結局は竹富町が反対して、現在に至っています。

2019-04-22 08.17.09

 

カーシェアリング@いわき市役所前

いわき市内で、カーシェアリング実証実験が拡大中。いわき駅前に引き続き、湯本駅前、さらにはいわき市役所前に、カーシェアステーションができました。平童子町の公共駐車場の一角に、2台分です。このカーシェアを使うことで、(市が保有する)公用車を減らしていこうという狙いもあります。果たして、この取組みはどこまで広がるでしょうか。

<カーシェアリング@いわき駅前は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53214631.html
2019-05-24 13.04.04

2019-05-24 13.03.26


 

南大平分校 廃校活用 磐城高箸

いわき産の間伐材で作った高級割り箸で、尖った商品を開発・販売している、磐城高箸さん。以前は、川部地区で割箸生産をしていましたが、いわき市立田人小学校大平分校の廃校の利活用に応募して、見事、採用されました。既に閉校済みだった、分校の建物は廃屋同様の状態でしたが、磐城高箸さんの大胆なリノベーションを経て、建物が生まれ変わっていました!

<田人第二小学校 閉校予定は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/35989695.html

<磐城高箸さん本社工場訪問は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/50183428.html
2019-08-01 16.30.00

リノベーションとはいって、もともとの建物を最大限活用。パステルブルーの外壁や、板張りの外壁は、当時の様子を再現したものだそうです。それにしても廃屋同様の状態から、ガラッと雰囲気が変わっていました!

<磐城高箸の挑戦は、コチラ>
2019-08-01 17.21.33

廃校の利活用としては、東京のおもちゃ博物館が、利活用のお手本だと、個人的には思っていましたが、こういった自然を活かした形も「アリ」ですね。県外の小学校から、この校庭でキャンプをしたいとの申込があったそうです。高速道路からのアクセスも良く、大自然に囲まれた環境、そして水や電気が自由に使えるこの場所は、小学生のキャンプ・自炊の練習に最適かも。

<東京おもちゃ博物館 廃校利用は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/49939191.html
2019-08-01 16.27.37

お魚のモニュメントは、もともとこの分校に設置されていたもので、おそらく当時の生徒たちの作品なのではないでしょうか。廃校利活用がなされなければ、日の目を見なかった作品です。ぜひ制作に携わった方は、申し出て欲しいなと思います。

2019-08-01 16.29.51

工場が稼働している平日日中は、見学自由です。割り箸を生産しているところを間近で見ることができます。また地域の方々にも、集会所として開放しています。

2019-08-01 16.38.18

校歌の額が、当時のまま残されていました。近くの「仏具山」が詩に入っています。

2019-08-01 16.40.05

昭和57年度卒業記念制作。現在、50才前後の方でしょうね。きっと制作したことを覚えているはず。

2019-08-01 16.40.23

番台風の靴箱は、クラウドファンディングの資金募集のネタです。クラウドファンディングに協力してくださった方専用の下駄箱です。よくみると、鍵に協力者の方のお名前が刻印されています。「自分専用」ってのが、心をくすぐる。

2019-08-01 16.42.48

名誉校長の掲額。これ、ホンモノではなく、ジョークです。これもクラウドファンディングに応募してくれた方の写真を掲げるというもの。

2019-08-01 16.52.23

教室は、当時そのまま。

2019-08-01 16.46.53

図書室の看板が、イイ味を出していました。

2019-08-01 16.49.03

レトロな廊下。

2019-08-01 16.52.37

新商品、「木粉さま」。こふんさま、と読みます。磐城高校生が発見した、天冠埴輪(てんかんはにわ)をイメージした商品。ハニワの中には、割り箸製造工程で発生する、いわき産杉間伐材の木くずが詰まっています。木くずと、古墳を掛け合わせた語呂は、磐城高校生のアイデアだそうです。

2019-08-01 16.53.20

近隣には、四時川の支流が流れていて、ひんやりとしていました。ここで水遊びしたら、気持ちよさそうですね。

2019-08-01 17.19.36




 

後期高齢者医療制度への税金投入8兆円!

市町村国保への税金投入額は、4兆円!と巨額ですが、後期高齢者医療制度への税金投入は、その倍の8兆円(国5兆円、地方3兆円)!です。政府の一般会計税収が60兆円前後ということを考慮すれば、市町村国保+後期高齢者医療への税金投入12兆円は、あまりに巨額といわざるをえません。

後期高齢者の医療費は、若年層に比べて高い!といわれていますが、本当でしょうか。一般的なサラリーマン(協会けんぽ、組合健保、共済組合等)と、と比べてみました。なんと後期高齢者にかかるコストは約100万円と、サラリーマンの20万円弱の約5倍かかっています。自営業+退職者の市町村国保で約35万円と約3倍ですから、ここから60-74才の医療費に比べて、75才を超えると急激に医療費がかかることがわかります。

<市町村国民健康保険への税金投入4.3兆円!は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53531327.html
三者比較_医療費
出典:厚生労働省保険局 平成30年4月19日「医療保険制度をめぐる状況」
注)サラリーマンは、協会けんぽ、組合健保、共済組合の平均

では、加入者が支払う保険料水準を見ていきます。やはり現役世代である「サラリーマン」が一番負担しており、一人あたり約12万円です。次に自営業者+退職者の8万円。75才を超える後期高齢者は、(ほとんど働いていないと推定されるので)所得が低いことから、約7万円です。年間7万円の保険料+1割負担の医療費負担だけで、年間100万円近い医療サービスを受けられるのは、ちょっと見合わない。

後期高齢者は、これまで日本経済に貢献してきた先人たちという位置づけはわかりますが、その先人たちを優遇するあまり、現役世代に過重な負担を負わせることは適切ではないでしょう。ましてや、若者世代は、数的に少ないのですから。

三者比較_平均保険料

こうして発生する、後期高齢者医療制度の巨大な赤字は、公費で補てんされることになります。その額、なんと8兆円!サラリーマン等が加入する医療保険制度が、原則、独立会計で、公費補てんがないないのに対し、後期高齢者医療制度のひずみがここに現れています。なお、市町村国保も、原則、独立会計ですが、自治体によっては赤字があり、公費補てんされているんですね。なお、いわき市では、毎年、決算をバランスさせていて、公費補てんはされていません。

三者比較_公費負担額

<出典:医療保険制度をめぐる状況 平成30年4月19日 厚生労働省保険局>
https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000204021.pdf


サイクリングリゾート プレイアトレ土浦が尖ってる

JR常磐線、土浦駅の駅ビルがアツイ!JRの駅ビルはアトレの名称で全国展開していますが、ここ土浦駅の名称は、「プレイアトレ」。何かに遊んでやろうという気迫が感じられます。土浦駅は、つくばりんりんロードの起点のひとつ。手ぶらで電車で土浦駅まで来て、ここで自転車を借りて、サイクリングするのもあり、です。

<つくばりんりんロードは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53629963.html
http://www.mikito.biz/archives/53629969.html
2019-07-25 16.22.57

そのキーワードは、自転車。サイクルツーリズムです。駅ビル全体が、サイクルツーリスト、自転車愛好家、自転車通学・通勤者にフレンドリーな駅ビルなんです。今、流行のサードウェイブカフェのタリーズコーヒーもテナント入居していますが、その入口には「BICYCLE PARKING」の文字がフロアに描かれていて、さらにスタンドのない自転車でも自由に停められるサイクルラックが設置されています。

2019-07-25 11.38.26

駅ビルのプレイアトレ土浦のコンセプトは、サイクリストに優しい施設。基本的に駅ビル内を自転車持ち込みで利用することが前提としてデザインされています。とはいっても自転車で店内乗り放題は、御法度。「Walk Your Bike」、店内は手押しで歩きましょう、その道順は青いラインで、示されています。この青いライン、成田空港で第3ターミナルで見たような。

<成田空港第3ターミナル LCC専用は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/45723352.html
2019-07-25 11.38.13

あまりにお洒落なカフェ。平日昼下がりに、若い女子がランチしながら、Macbookでやりとりしつつ、粘って仕事?をしつつある姿は絵になるなあ。

2019-07-25 16.03.47

コスメ店、ココカラファインもテナント入居しています。そんな庶民的な店舗の前にも、駐輪ラックが置かれています。駅ビルの中まで自転車で乗り付けるという(現在の)需要はまだまだですが、チャレンジングが取組みだと思います。

2019-07-25 16.00.56

コワーキングスペース。平日日中ということもあり、閑散としていました。いわき駅前にも、タタキアゲジャパンが運営しているコワーキングスペースがありますが、ここを拠点に、事業の種となるアイデアや人的なネットワークがつながって、具体的な事業につながればと思います。

<タタキアゲジャパン コワーキングスペース@白銀町は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/30050899.html
2019-07-25 16.07.35

これは、面白い!と思ったのが、学生向け学習エリア「Steady Study」。高校生?カップルが、ひたすらカフェの横で自習している姿は、ある意味、美しい。いわきの駅前のラトブやアリオスでも高校生が
自習している姿を見かけます。ぜひ、自習の行動を、行政として指点していきましょう。

2019-07-25 16.08.39

サイクリングリゾートという名称のキモは、駅ビル内に自転車屋さんがテナント入居していることでしょう。自転車本体の販売・修理・パーツ販売だけでなく、レンタサイクルの拠点にもなっています。自転車愛好家にとっては、のどから手が出るほど嬉しい施設です。地元住民にとっても、駅ビルという襟弁施設内に、自転車メンテしてくれる存在はありがたいにちがいないでしょう。一方、駅ビルという賃借料が高額な場所に、こういった自転車販売、メンテ店が採算が合うのか??という疑問もあります。こういった店舗の行く末は、注視してきたいです。

2019-07-25 11.26.24

駅ビル地下には、駐輪場が完備。レンタル自転車だけでなく、マイ自転車も時間貸しで駐輪できます。

2019-07-25 11.34.06

これは!!!と思ったのが、サイクリスト用のシャワー施設。男女別で、300円でシャワー利用可能。利用者が裸になることから、設置に二の足を踏む自治体が多いなか、土浦市の英断。現実的には、地元民は利用しないし、都内からのサイクリストも必ずしも汗を流すことを重要視しないことから。利用率は、かなり低いことが予想されます。(確かにあった方が良いモノですが、)この施設についての評価は、キビシイものが予想されますね。

2019-07-25 11.34.02



 

つくばりんりんロード 桜川土浦自転車道

つくばりんりんロード 桜川土浦自転車道は、関東鉄道の線路跡を利用した自転車専用道路です。土浦駅からすぐに始まるのですが、30年前以上に廃線になったとはいえ、明らかに鉄道跡だと実感できます。なぜなら、平坦でかつカーブが緩い、不自然なくらい脇に空き地が残っている等、普通の自転車道とは雰囲気が違うから。

<つくばりんりんロード 霞ヶ浦自転車道は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53629969.html
2019-07-25 15.22.31

郊外にでると、廃線跡ということがさらに体感できます。まっすぐに田園地帯を延びる自転車専用道(歩行者もOK)には、自動車が入ってこず、平坦なので、とても気持ちが良い。

2019-07-25 15.25.02

とはいえ、一般道を横切ることもあって、(数は少ないですが)信号機設置箇所もあります。かつては、ここには踏切があったのでしょうね。ほとんどストップする箇所はないのですが、ここだけは自転車を完全停止する必要がありました。

2019-07-25 15.27.30

「つくば霞ヶ浦りんりんロード」の距離表示看板は、土浦駅から何キロ走ったかわかりやすく表示されていました。その横にはさりげなく、観光用の案内看板もあったりして、これは市外からの旅行者とっては、ちょっと立ち寄ってみようかという思わせ、親切だと感じました。自転車ならば数キロ程度の移動はそんなに苦にならないし、自動車と違って駐停車に手間はいらない。

2019-07-25 15.50.25

こんな距離表示もありました。

2019-07-25 15.31.48

かつて「虫掛駅」が設置されていた場所が、「虫掛休憩所」となっていました。かつての駅名表示板が、錆びて朽ちはてそうなのが、かえって歴史を感じます。

2019-07-25 15.34.41

休憩所といっても、日影を作り、腰掛けることができる四阿とトイレが設置されているだけ。売店・自販機・コンビニがあるわけでもない。周辺の芝生は、地元の方によって、きれいに刈られていて気持ちが良かったです。

2019-07-25 15.34.25

一方、残念だったのはトイレです。この自転車道は土浦市の管理施設なので、トイレの設置・管理ともに土浦市の役割のはず。二カ所のトイレがあるのですが、ドアは半壊、壁面も一部崩れたりしていました。無人で、屋外にあり、かつ24時間誰でも利用できる施設なので、いたずら等は防げないのだと思います。しかし、そんなことはトイレ設置する際に当然わかっていたはず。将来の管理の方法やコスト負担も含めて、公共施設をデザインしなければなりません。

2019-07-25 15.41.52

いわき七浜海道でも、途中何カ所か休憩施設を設置予定です。無人の施設はなるたけ避けたいですね。新舞子ハイツのような、飲み物が買え、管理者が常駐していないと、管理が荒れてしまい、かえって魅力を減じることになってしまいます。

<いわき新舞子ヴィレッジ 新舞子多目的運動場オープンは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47301344.html
2019-07-25 15.41.58

コース全体を示すマップは、必須でしょう。土浦駅そばには、全体マップが設置されていました。一方、コース途中にはあまり見かけませんでした。地元の方は、地理に知悉しているので不要なのでしょう。しかし市外から来たサイクリストには、全体の行程の中で、いまどこにいるのかが、とても重要です、全体マップは、コース上に複数あってよいと思います。これは、いわき七浜海道でも、まったくあてはまるはず。

2019-07-25 15.20.46


 

第4回福島第一廃炉国際フォーラム@いわきアリオス

第4回福島第一廃炉国際フォーラム@いわきアリオス。廃炉にあたっての地元との共生等がテーマ。2016年4月に、福島第一廃炉国際フォーラム@いわきスパリゾートハワイアンズで初開催されて、今回が4回目です。今回は、経済産業省資源エネルギー庁と原子力損害賠償・廃炉等支援機構(NDF)との共催です。

<第1回 福島第一廃炉国際フォーラムは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47307225.html
2019-08-05 14.18.22

3年前にフランスマルクールの原子力施設でお会いしたChristina George さんもフランス原子力・代替エネルギー庁(CEA:Commissariat à l’énergie atomique et aux énergies alternatives)を代表して登壇。リスク・コストを現実的に下げつつ、計画的かつスピーディに廃炉を進めていること、そのためにも、情報公開と地域との対話の重要性を話されました。

<フランス マルクール核廃棄物処理施設は、コチラ>

今回のメインテーマは、廃炉作業にあたっての「地域との共生」。そのためには、情報共有、伝わる広報が必須です。仏マルクールで学んだ、地方情報委員会の重要性を再認識しました。

<地方情報委員会(CLI)は、コチラ>
数グレイ級の高放射線下でも画像が撮れる機材等の現物展示もありました。こちらは、暗視装置で世界的に有名な、浜松ホトニクスの製品。こんな高放射線量下では通常のCCDカメラ(数百万円のものであっても)は、数分~数時間で、電子部品が壊れ、以後使い物にならなくなるそうです。この現物は、数時間にわたる、数グレイの放射線テストを受けて、今でも問題なく使えるそう。この現物に数グレイの放射線量が当たっていたかと思うと残留放射線が気になるところですが、素手で触っても全く問題ないレベルなのだとか。

2019-08-05 14.16.44-1

学会の定番である、ポスター展示だけでなく、関連企業・団体が説明員を出して、廃炉作業にあたる技術展示を丁寧にしていました。

2019-08-05 13.53.32-1

なぜか、会場外には田んぼアートの市川さんが?田んぼアートは、四倉のワンダーファームにとどまらず、広野・楢葉でも始まっていて、広野町長との関係でいらっしゃったようですが。

<ワンダーファーム2周年は、コチラ>
2019-08-05 12.54.47-1


つくばりんりんロード 霞ヶ浦自転車道

つくば霞ヶ浦りんりんロードは、JR土浦駅をはさんで、つくばりんりんロード(筑波鉄道廃線跡)と、霞ヶ浦自転車道(霞ヶ浦湖岸道路)をつなげた総延長約180kmのサイクリングコース。関東の自転車愛好家から、評判が良いと聞いています。JR土浦駅から霞ヶ浦までは、一般道の路側帯を利用しますが、それ以外は、ほとんどが自転車専用道路となっていて、平坦、まっすぐ、信号なしで、非常に快適でした。

いわきでも、防潮堤を利用したサイクリングロード「いわき七浜海道」が、2019年の夏から一部供用が開始されます。ぜひ、つくばりんりんロードの良いところ・改善すべきところを把握し、咀嚼し、昇華した上で、全体のコンセプトやデザイン・設計に活かして欲しい。

<いわきにサイクリングロード・遊歩道を作るは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/42405562.html
2019-07-25 12.05.53

日本第2の湖水面積を誇る、霞ヶ浦。そのそばを通る自転車専用道路からの眺めは、素晴らしい。道路幅は6mくらいあり、すれ違いがあっても、かなりゆったりとしています。この点、いわき七浜海道の防潮堤天板部分は、幅約3mしかないので、ちょっと不利です。そもそも防潮堤の上を走行するわけですから、相当な注意を払う必要がありそうです。

<つくばりんりんロード 桜川土浦自転車道は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53629963.html
2019-07-25 15.09.59

2019-07-25 12.07.04

転落注意のお知らせ看板。「この道路は、管理用通路です。管理用通路は、堤防・護岸・樋管・水門等の施設を巡視点検するための通路です。管理用通路は、皆様の生命・財産を守っています。自由使用はできますが、大切に使用しましょう」とのこと。

この注意書きは、まったくそのまま、いわき七浜海道の防潮堤にも当てはまります。
・そもそもの目的は、管理用通路(自転車専用道ではない)
・(歩行者や自転車のための道路として作っていないので)それぞれがきちんと注意を払って走行してね、ということ。

2019-07-25 15.00.18

この道路は、環境省・茨城県が、「首都圏自然歩道・関東ふれあいの道」としても、併用指定していました。かつてはこのあたりには、予科練・土浦海軍航空隊が置かれ、ドイツの気球船ツエペリン号が世界一周の途中で寄港したり、リンドバーグ夫妻が太平洋横断の際に立ち寄ったりした、飛行機とゆかりの地なんですね。

2019-07-25 15.01.28

必ずしも、水質が良いといえない、霞ヶ浦。淡水湖独特の臭いもありますし、湖面には漂流物(いわゆるゴミ?)も浮かんでいます。ちょっと対策が必要ですねえ。

2019-07-25 15.12.27


作兵衛さんと日本を掘る、をいわき視点で観る

作兵衛さんと日本を掘る、を観ました。国連教育科学文化機関(ユネスコ)「世界記憶遺産」に、日本初登録!!!炭坑記録画家・山本作兵衛氏の足跡をたどったドキュメンターリー映画です。ストーリーは、作兵衛さんが生涯勤務した、筑豊・田川の物語なのですが、映画中に、いわき好間にある産業戦士の像、みろく沢炭鉱資料館の渡辺館長、さらには内郷の常磐興産炭鉱選炭場が登場!!!嬉しい意外性でした。


<産業戦士の像 全国に9体のうち2体がいわきに、はコチラ>
http://www.mikito.biz/archives/46882837.html
2019-08-01 15.44.57

冷静に考えると、この映画、単に炭鉱の歴史を振り返るだけではありません。炭鉱の(プロレタリアート的な)歴史は、そのまま日本の社会の縮図で、いまでもそのままだとプロデューサーはいいます。誤解をおそれずにいえば、リスクを取った資本家が労働者の成果を搾取し、その利益を投資の回すことで、新技術や新サービスが社会に誕生し、それが消費者に巡り巡って還元され、社会が成長してきたということでしょう。私の理解としては、「日本の社会の縮図」というよりも、「歴史的に証明されている、世界の経済の縮図」といったほうが、より正確なような気がします。

一方、いわきの視点から見ると、在京のプロデューサーが、炭鉱を題材にすると、こんなポイントに焦点が当たるんだということもわかりました。すなわち、必ずしもいわきが売り出している、売り出したい観光スポットや、歴史的ポイントに焦点があてられていないということ。要は、当該プロデューサーが見たい知りたい訪れたい、という思う場所は、いわき目線と違うということ。これから観光等を検討する上で、 これは外せないポイントです。外部から注目されるものと、市が見せたいものとの微妙な相違が感じられるということ。ゴットン^_^

<みろく沢石炭(スミ)の道 QRコード+テキスト解説+Youtube動画解説は、コチラ>

水戸藩の反射炉 国内4番目

水戸藩の反射炉は、那珂湊の台地にある、製鉄所です。幕末の外国船の打ち払いのための、鉄製の大砲鋳造のために2基建造されたもの。藩主徳川斉昭が、兵器の充実、とりわけ従来の銅製に変えて鉄製大砲鋳造の必要性を感じて、建設を命じた。反射炉とは、いってみれば金属溶解炉。それまでは、鉄鉱石と石炭を一緒に燃やし溶かすことで、鉄を作っていましたが。それでは効率が悪いし、石炭の硫黄分等が鉄の強度を下げてしまう。そこで、石炭と鉄鉱石は別に分けて、石炭を燃やしたときの熱を、耐熱レンガで反射させ、鉄鉱石を溶かしてピュアで、強度のある鉄を作ろうというのが、反射炉です。

安政年間に国内で反射炉が実在したのは、薩摩藩・佐賀藩・幕府の韮山だけで、ここ水戸藩那珂湊は国内4番目です。那珂湊は当時、水戸一の商業港で、地盤が強固であり、燃料の石炭やレンガに用いるレンガの材料である粘土を運搬することに適していて、さらに那珂川の水力も利用したかった。しかし鉄を作る技術は、とても難しかったらしく、薩摩や釜石から技術導入を図ってなんとか作り上げた。

<薩摩藩 尚古集成館の反射炉は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/37074295.html
2019-06-09 13.44.12

元治元年(1864)の藩内抗争(元治甲子の乱・天狗党の乱)の際、この那珂湊が激戦の場所となり、結果的に破壊・焼失してしまいました。1937年に、吾妻台の跡地にほぼ原形どおりにコピー復元されました。当時のレンガの一部も使われているようです。

<水戸藩の光と影 影の部から学ぶことは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53458089.html
2019-06-09 13.44.26

当時、作られたであろう大砲のレプリカがありました(本物の一門は、偕楽園に展示されているそうです)。30門近く製造されたそうですが、3門を残して、残りはすべて幕府に献上され、台場等に設置されたそうです。ただ、(幸いなことに)1門たりとも実戦に用いられることはありませんでした。非公式ながら、大砲を試射したところ70mしか砲弾が届かなかったとか。黒船と砲撃戦をするには、まったく役に立たない武器でしたが、その後の製鉄・セラミックの技術向上の礎となったことは間違いありません。

<水戸藩の光と影 光の部から学ぶことは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53458087.html
2019-06-09 13.45.36

1200-1600℃ともいわれる耐火レンガは、現代の耐熱レンガとほぼ同じレベルだそうです。その製造も日本初であり、チャレンジングな目標でした。この那珂湊の吾妻台で、レンガの焼成も行われました。

2019-06-09 13.53.07

反射炉の裏手には、鎌倉時代から続く華蔵院(けぞういん)。歴史あるだけあって、高台から墓地を見下ろすと、お墓が一面に広がっています。表現しずらいですが、美しい。この中には、天狗党の乱、そしてその後の、粛正のやり合いで命を落とした方がたくさんいらっしゃるそうです。

2019-06-09 14.16.21

反射炉の大工棟梁となった飛田与七さんのお墓がありました。宮大工だったそうですが、こんな巨大な建物、しかも木造でなくレンガ造の構造物を作ることを命じられたときは、どんな気持ちだったでしょうか。

2019-06-09 14.16.43

 

クリンピーの家 リサイクル施設

いわき市リサイクルプラザ クリンピーの家は、資源ゴミの分別・回収施設です。家庭ゴミで一番多いのは、燃えるゴミ(燃やすゴミ)ですが、ビン・缶・プラスチック類等は資源ゴミとして、リサイクルするために分別回収をしています。

クリンピーの家では、主に、缶・びん・ペットボトル・容器プラスチックのリサイクルを担当しています。埋め立て最終処分場「クリンピーの森」に隣接しています。

<クリンピーの森は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/21688437.html
2019-07-03 10.00.46_LI

いわき市では、ゴミを10種類程度(容器プラスチック・かん・ペットボトル・びん・家電・金属・電池・古紙類、製品プラスチック、燃やすごみ、燃やさないごみ、大型ごみ等)に分類しています。これを正確に分類できる人は、どれくらいいるでしょう?かなり迷う物品も多いので、いわき市ではマニュアル・ハンドブックやアプリ等を用意しています。

資源ゴミをリサイクルしたほうが良いことは、誰でも思っていることですが、現実的には必ずしもそうなってはいない。その理由は、捨てる・埋め立てる・外国に持って行く等の方が、処理コストが安いからです。資源ゴミがリサイクルが、商業的にできるかどうか、持続的にできるどうかは、資源ゴミの品質が保たれているかどうかにかかっています。具体的にいうと、プラスチックであれば、それ以外のゴミ(紙や金属等)が混入していないこと。混入率が高いと、それを除去するのに余分なコストがかかってしまうので、リサイクルが持続的に継続できない。その解決策の第一は、家庭から出される段階で、混入率が低いことなのです。これには、市民それぞれの一手間かけていただく、ご協力が必要なのです。

<家庭ごみハンドブックは、コチラ>
http://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1001000001842/files/201504gomihandbook15.pdf
2019-07-03 10.45.15

おなじみの資源回収車。いわき市では回収業務を民間委託しています。日中はひっきりなしに回収車が、市内各地のごみステーションから資源ゴミを、種類ごとに運んできて、ここで下ろしていきます。

2019-07-03 10.20.21

資源ゴミは、ベルトコンベアに乗せられ、ほとんどが手作業で、分類されています。スチール缶等は磁石にくっつくので、機械化できるのですが、紙・プラスティック・ビニール袋・ペットボトル等は、自動化しようがないので、人手で分けられていきます。この手間は、大変。

缶の切り口や、針等の混入リスクもあるため、厚いゴム手袋を重ねて分類するものの、一定の危険性がある作業です。市民ひとりひとりが、分類をきっちりすることで、こういった手間やリスクを軽減できるはず、ということを実感しました。

2019-07-03 10.10.21

容器プラスチック(刺身のトレー皿や、ポリ袋、ポテトチップスの包装等)は、そのまま燃やしてしまう自治体もあるようですが、いわき市では、圧縮して外部業者に処理を委託しています。これまで、こういった業者は、海外に輸出したりしていましたが、中国やマレーシアでごみの受け入れをやめたことから、国内処理に向かうようです。ここにおいても、混入率が問題になります。すなわち、刺身のトレー皿等にしても、一定の紙等の混入は避けられず、単純に溶かすだけではプラスチック材にできない。ひょっとすると、委託された外部業者も処理に困って、ごみの嵩を減らすために燃やすという選択肢を採らざるをえないかもしれません。

2019-07-03 10.27.23

一方、ペットボトルやスチール缶、アルミ缶、ビン等は、単純に破砕して溶かして、再度、利用可能です。リサイクルのイメージは、こっちですね。

2019-07-03 10.53.32

クリンピーの家では、ガラス材から、とんぼ玉等の工芸品づくりのセミナーなども定期的に開催されているようです。

2019-07-03 10.57.23

圧縮されたアルミ缶とスチール缶。それぞれ40kg、100kgあります。クリンピーの家で作業するのは、分類・圧縮まで。この圧縮された直方体は、外部業者に引き取ってもらいます。この状態だと、まさに都市鉱山です。

2019-07-03 10.01.02

ペットボトルも圧縮され、サランラップのようなものでぐるぐる巻きされた状態で、外部業者に引き取ってもらいます。ここからは見ていませんが、破砕処理してペレット状態にし、溶かして、次のペットボトルに材料となるのでしょう。

2019-07-03 10.17.03

クリンピーの家では持ち込まれた(もしくは引き取った)中古家具と自転車の販売を2ヶ月に1回実施。自転車は、担当者が状態をチェックし、必要に応じて修理し、新品のタイヤを付けて、たったの3千円!毎回、抽選になるほど人気というのも頷けます。

2019-07-03 10.41.50

驚きは家具!中古とはいえ、かなり良い状態の家具が、一律3千円!ベビーベッドなど一時期しか使わないモノは、ぜひリサイクルすべきでしょう。またこどもの学習机なども、成長にあわせて買い換えなくてはいけない。ぜひ、クリンピーの家を利用して欲しいと思います。

2019-07-03 10.36.25

申込は、実際にクリンピーの家に来て状態を見た上で、その場で申し込みます。ざっと見たのですが、ひとつの品に複数の申込がありました。最高は、マウンテンバイクの10倍。かなりオトクであることは、間違いないので、毎回抽選に参加される方もいらっしゃるとか。

2019-07-03 10.37.50

靖国神社正式参拝 龍馬プロジェクト

私が参加している、龍馬プロジェクト全国会のメンバーと、靖国神社に正式参拝しました。正式参拝とは、246万柱が祀られている本殿内での参拝すること。龍馬プロジェクトは、「日本社会の問題を地方政治から変えていく」 という理念を元に、党や派閥の垣根を超えて日本各地の地方議員が中心のチームです。

龍馬PJオリジナルの「国是十則(【共生】【政治】【皇室】【憲法】【教育】【国防】【資源】【経済】【国土】【安心】)は、日本再興のためのヴィジョンであり、行動指針であり、志であり、魂。独立自尊の精神・敬神崇祖の心等を大事にしていて、2600年も続く皇室を敬っています。昨年は、メンバーらと、皇居の勤労奉仕を、4日間を一緒に作業しました。

<皇居勤労奉仕2018は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52706679.html
龍馬PJ靖国190623_2

代表のの神谷宗幣さんは、「地方から日本を変える」「日本から世界を変える」を提唱していて、私も賛同しています。著書の「大和魂に火をつけよう」は、まさにそれをどう行動に移していくかが書かれています。

<大和魂に火をつけよう 神谷宗幣著は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/41734494.html
2019-06-23 10.17.21

靖国神社というと、大東亜戦争のA級戦犯も祀っていることで、中国・韓国から政治問題化されたりすることがありますが、戊辰戦争・西南戦争・日清戦争・日露戦争・第一次世界大戦・満洲事変・支那事変(日中戦争)で亡くなった、軍人・軍属の方、合わせて246万人(祭神なので、単位は柱)が合祀されています。軍人だけでなく軍属といって、看護要員として学徒召集されたひめゆり学徒隊等の女子も含まれています。

明治の創立から大東亜戦争敗戦までは、国に命を捧げた方を祀るための国の直営事業であり、英霊は家族にあてた遺書に「私に会いたければ、靖国へ来てくれ」と残して散華されました。家族を守るため、国を守るために命を賭した方に、心から哀悼の意を捧げたいと思います。

敗戦後は、GHQの神道指令により、国家神道は廃止されました。これにより靖国神社は、普通の宗教法人に分類されることになったわけですが、英霊は納得いっていないでしょう。それでも全国の靖国神社崇敬会の方々(遺族を含む)が、多額の寄付をして、靖国神社を維持・運営していっていることに頭が下がります。

2019-06-23 10.39.18

この参集殿も、建て替えられバリアフリー仕様でした。ちなみに本殿も、高齢の方や車いすのためのエレベータが設置され、本当にていねいに運営されています。

2019-06-23 11.22.03

正面に見えるのが拝殿。ここでお祓いを受けてから、さらにその奥の本殿で、二礼二拍手の参拝をしてまいりました。本殿には、明治天皇が初めて明治7年に参拝されたときに詠まれた御製「我國の 為をつくせる人々の 名もむさし野に とむる玉かき」が掲げられていました。

2019-06-23 11.23.12


タイの台所 クルアタイのガパオライス600円!

マルト白土店の隣に、2019.6に忽然と現れたタイのテイクアウト専門店「クルアタイ」。店名のクルア・タイは「タイ人の家庭の台所」の意味だそうです。タイで簡単なご飯といえば、定番はガパオライスでしょう。いうなれば、鶏肉のバジル炒めご飯。赤・黄ピーマン等の野菜にバジルと赤唐辛子を加えて炒めた鶏挽肉と、ご飯・温泉卵をぐちゃぐちゃに混ぜて食べるワンプレート。 オイスターソースやナンプラーなどの味付けは、タイの香りでいっぱい。私がシンガポールに居た頃は、このガパオライスは手軽な値段で、すぐ食べれて、しっかり栄養もとれる、しかもピリ辛なので多少食欲がなくても食べられるということで、お世話になっていた懐かしの料理でもあります。

2019-07-17 12.01.47

経営は、いわきで手広くお弁当・ケータリングを展開している、テンミールさん。もともとテンミールさんで、調理スタッフとして働いていたタイ人女性スタッフが増えてきたので、せっかくだからタイ料理をやってみようという経緯なのだそうです。

2019-07-17 11.30.51

メニューは、ガパオライス・カオマンガイ・グリーンカレー等で600円均一プライス。本日の日替わりは、シーフードピリ辛炒めだけは700円でした(材料費が多めにかかっているから?)。

2019-07-17 11.42.32

ミセス・スレイマン・スドウさんは、3ヶ月間タイで料理の勉強をした上で、このお店のオープンに備えたそうです。

2019-07-17 11.37.39

オーダーを受けてから、店内で調理するため、持ち帰りには5-10分程度の待ち時間が必要。逆に言えば、調理したてのオカズが食べられるわけで、嬉しいことです。

2019-07-17 11.37.12

こちらが、シーフードピリ辛炒め。イカ・海老等がしっかりはいっていて、タイ風味付け。なお調味料も、イスラム教徒もOKのハラルマークのモノを使っているとのこと。

2019-07-17 12.01.51




 

御宝殿熊野神社 せんだん太鼓演奏

ご宝殿熊野神社 せんだん太鼓演奏がありました。双葉町の標葉せんだん太鼓保存会は、平成4年に結成され、東日本大震災を経て、もう20年以上も活動しています。およそ20人いるメンバーは、週2回程度練習をし、大会やいろいろなイベントに出演しているとのこと。なんと、太鼓等運搬のための専用トレーラーもお持ちという本格派。

相馬野馬追祭りの一つとして行われるせんだん太鼓の野外コンサートは定番となっていて、第15回日本太鼓シニアコンクール「特別賞(浅野太鼓賞)」受賞しているという本格派です。

<御宝殿熊野神社は、コチラ>
2019-07-15 10.56.59

男性よりも女性のほうが多いかも?メンバーの年齢も職業も、いろいろなんだそうです。一糸乱れぬ演奏は、練習の賜物でしょう。

2019-07-15 10.56.57

ちなみに、せんだん=栴檀と書きます。「栴檀は双葉より芳し」ということわざが、双葉町立小中学校の壁面に書かれています。ウィキペディアによると、これは木のビャクダン(白檀)を指すらしい。白檀は発芽のころから香気を放つ。ここから、俊才は子供のときからすぐれていることの例えなんだとか。うーん、努力は報われないとも解せるけれど、これって学校の標語として、適切なんでしょうか???

2019-07-15 15.22.14

双葉町立双葉南小学校、双葉北小学校、双葉中学校 ふたば幼稚園が、同一敷地内に同居。幼・小・中一貫校です。そんな究極?の一貫校が、錦小学校のお隣、御宝殿熊野神社のそばにありました。
2019-07-15 15.02.56


御宝殿熊野神社 神輿渡御

神輿渡御は神輿に御神体を移した後、行列を組んで神社の大鳥居の近くにある元宮(錦小学校の道路の反対側にある)まで参拝する儀式。

<御宝殿熊野神社は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/48330269.html
2019-07-15 16.29.37

御神体を神輿に遷すときには、神輿を社殿に入れた後、青年会の方らが警護用の青竹を社殿入口で打ち鳴らします。これを濫騒(らんじょう)と呼ぶのだそうですが、青竹があっというまにバラバラに砕けていくのは、なんとも勇ましい。

2019-07-15 16.30.38

普段歩けない高齢の宮司さんも、このときばかりは、正装の上、自らの足で神輿渡御の行列に加わられました。

2019-07-15 16.43.10

神輿渡御の主役は、やはり勅使、天皇の使者という役割です。勅使童子は衣冠束帯で正装し、馬に乗せられ神輿に供奉、赤い日傘の付き人が寄り添います。

2019-07-15 16.43.54

馬の背に揺られている勅使童子は睡魔に見舞われ、つい眠ってしまいます。童子がそうなると、神様が帰依した状態になったとして大変、ありがたいのだそう。

2019-07-15 16.43.59

御宝殿熊野神社は、平安時代に紀州熊野新宮から熊野の神様の御分霊をまつったのが創建のいわれです。その地が元宮(もとみや)といわれる場所です。その後、現在地に遷宮されたそうです。現在は、何の建物も立っていませんが、ここにもお参り。そしてキュウリをお供えします。

2019-07-15 17.02.26

そして、みんなで胡瓜・キュウリを食べる。須賀川の「きうり天王祭」 では、護符代わりにお供えしたきゅうりを1本持ち帰り、それを食べると1年間病気にならないとされています。それに類する由来なのでしょうか?

2019-07-15 17.04.37

青年会の方らが白装束を着て、烏帽子をかぶって神輿を担ぐ姿は、かっこいい。

2019-07-15 17.18.28

神輿を拝殿の奥まで押し込んで、そこで神様に遷っていただきます。

2019-07-15 17.23.23

御神体を神輿に遷すときには、青年会の方らが警護用の青竹を社殿入口で打ち鳴らします。これを濫騒(らんじょう)と呼ぶのだそうですが、青竹があっというまにバラバラに砕けていくのは、なんとも勇ましい。

2019-07-15 17.23.41

最後に、勅使童子は東御霊神社へと向かい、祭りが済んだことを奉告して2日間の祭礼が終わります。そこでは、赤い紐とちまきが配られます。マムシ除け?なんだそうです。

2019-07-15 17.59.14

御宝殿熊野神社 獅子舞演舞

ご宝殿熊野神社の「風流の舞」。白鷺・雄雌鹿・青龍・獅子の頭を被り、豊年を感謝し、やぐらの上で舞います。櫓は常設のものですが、神社の紋が染め抜かれた白布で覆われると、何か厳かなオーラを感じる。

<御宝殿熊野神社は、コチラ>
2019-07-15 14.41.50

お面は木箱に収納されいて、本殿から櫓に運搬されてくる際に、青竹でバシバシと木箱を叩きます。これは、清めているのだそう。

2019-07-15 14.32.30

まず、白鷺の舞。どの舞もそうですが、やぐらの四隅のそれぞれで3回ずつジャンプして足を踏みならす。そして、それを2周繰り返す。

2019-07-15 14.42.51

青龍の舞。

2019-07-15 14.45.56

雌雄の鹿舞。この舞だけ2名(2頭?)が登場。

2019-07-15 14.51.23

ラストは、大獅子舞。この舞だけ扇子付きで、他の舞よりさらに一段高い場所で、足下が不安そうでした。

2019-07-15 14.56.06



御宝殿熊野神社 稚児田楽演奏

いわき市錦町にある、ご宝殿熊野神社の「稚児田楽・風流(ふりゅう)」は、国の重要無形民俗文化財。この稚児田楽は、稚児田楽は田植えから収穫までの農耕神事を儀礼化した舞です。白装束の露払い2名(烏帽子)とざらっこ6名(笠)で、地元の小学校3年生から6年生の男児が担当。祭りの直前になると、毎日30分集まって練習するのだそうです。

舞は、宵祭りに3回、例祭には4回奉納するので、2日間で宮司宅・舞台・本殿前等で7回の出番があります。

<御宝殿熊野神社は、コチラ>
2019-07-15 13.35.11

移動の際には、総代・氏子さんらが隊列に加わります。

2019-07-15 13.47.53

笠と裃(上半身だけ)を着ているのが、笛、太鼓の囃子方。糊がぱりっときいた衣装で、役割がしっかり分けられていることも、このお祭りの特徴。

2019-07-15 13.50.09

神社周辺には、数百メートル?に渡ってしめ縄?が張り巡らされ、これの準備だけでも相当な労力がかかっているはず。

2019-07-15 13.50.45

稚児田楽は、田植えから収穫までの農耕神事を儀式化した舞なんだそうです。8人は特設舞台の中で兎と八咫烏の2組に分かれて向き合い、笛と太鼓に合わせて、四方に向きを変えたり、対角線上に位置を入れ替わったりして、五穀豊穣を祈願して舞います。

2019-07-15 14.01.58

8人の田楽童子のうち、2人は露払い役で、小さな鉾竹を持って突き上げる素振りの役。鉾竹にはでんでん太鼓状の飾りがついていて、一方は白地に兎、もう一方には赤地に三本足の八咫烏が描かれています。 残りの6人が、びんざさらを持つ「ざらっこ」。この計8人の稚児が、4人ずつ向かい合って、びんざさらを摺りながら、田楽踊りをします。曲目は、道行、総めぐり、二列組打、総めぐり、組合せと、きっちり決まっているのだそう。

2019-07-15 14.08.34

これが「びんざさら」。ヒノキの細板を麻ひもで束ねた古典楽器です。この木の擦れ合いが、ザラッ、ザラッと鳴るんですね。

2019-07-15 13.06.15

記事検索
最新記事(画像付)
   吉田みきと Official Website

吉田みきと プロフィール

ふるさとの福島県いわき市で、市議会議員として活動しています。いわき市は、震災後、複層的な問題が山積しています。公認会計士・一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 認定 アンガーマネジメントファリシテーターとしてのキャリアを生かし、フレッシュな視点で問題点を洗い出し、解決策を提案していきます。

ギャラリー
  • 任期満了に伴い、市議会議員の職を卒業
  • 令和2年7月議会 一般質問⑤(医師不足解消)
  • 令和2年7月議会 一般質問④(骨髄バンクドナー)
  • 令和2年7月議会 一般質問③(いわきの先人たちの顕彰)
  • 令和2年7月議会 一般質問②(仮称)磐城平城・城跡公園
  • 令和2年7月議会 一般質問①(いわき七浜海道)
  • 医者が教えるサウナの教科書
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • 人生が楽になる達人サウナ術
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 人生を変えるサウナ術 なぜ、一流の経営者はサウナに行くのか?
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • 社長が入社式で鉋をかける理由 アキュラホーム宮沢俊哉氏
  • 言ってはいけない中国の真実 橘玲著
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • ジム・ロジャーズ 大予測 激変する世界の見方
  • 女帝 小池百合子
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • IKEAのスウェーデンミートボール
楽天市場
  • ライブドアブログ