著者の黒川伊保子さんは、この「妻のトリセツ」に続き、「夫のトリセツ」「定年夫婦のトリセツ」とトリセツシリーズを立て続けに出版された方。肩書きは、脳科学・AI研究者とのことですが、内容はほとんど肩書きに関係なくて、夫婦円満に過ごすためのノウハウ本。そういう意味での「トリセツ=取扱説明書」というタイトルは、名は体を表しています。ざっくりいって、「女性脳には特徴あるので、男性がそれを理解し、行動しましょう」ということ。
◆妻の不機嫌や怒りの理由を、むやみに解明しない
◆妻の不機嫌や怒りの理由を、むやみに解明しない
→まずは第一に共感、第二に共感、そして次も共感してあげること。
◆妻は夫に問題解決を求めていない
→感情を共有して欲しいことがほとんど。夫に、問題解決の糸口など求めてはいない。
◆妻は夫に問題解決を求めていない
→感情を共有して欲しいことがほとんど。夫に、問題解決の糸口など求めてはいない。
◆妻は夫に共感してもらいたいだけ
→内容の重要性や結論の妥当性など、妻の好感度UPに、全く関係はない。
→内容の重要性や結論の妥当性など、妻の好感度UPに、全く関係はない。
◆地雷を避ける、会話の“黄金ルール”
→妻が精神的につらいときには、言葉を選ぶこと。
→妻が精神的につらいときには、言葉を選ぶこと。
◆「おうむ返し」で共感のフリをしよう
→自分が会話にめんどくさかったり、内容がくだらないと感じたときは、とりあえず同じ言葉を繰り返して返しておこう。
→自分が会話にめんどくさかったり、内容がくだらないと感じたときは、とりあえず同じ言葉を繰り返して返しておこう。
◆事実の否定は、心を肯定してから
→心が肯定されれば、結果は二の次。心さえ満たしておけば、結論が真逆でも受け入れてくれる。
→心が肯定されれば、結果は二の次。心さえ満たしておけば、結論が真逆でも受け入れてくれる。
◆夫には見えていない家事がある
→「名もなき家事」が、多数存在していることを忘れるな。妻の家事に対して、常に感謝・ねぎらいの気持ちを持つこと。妻は今後も、意気に応じて、それに応えてくれる。
→「名もなき家事」が、多数存在していることを忘れるな。妻の家事に対して、常に感謝・ねぎらいの気持ちを持つこと。妻は今後も、意気に応じて、それに応えてくれる。
◆メールせよ!「今、小田原通過。満席」
→細かい報告が、妻をとっても気にしていて、構われていると勘違いしてくれるはず。つまんない報告で、全然OK。
→細かい報告が、妻をとっても気にしていて、構われていると勘違いしてくれるはず。つまんない報告で、全然OK。
◆記念日を軽んじてはいけない
→年に一度の結婚記念日は、ポイント獲得1000倍デーと心得よ。この日こそ、くさい感謝の言葉を言おう。普段の日の1000倍効果があるので、外さない手はない。
→年に一度の結婚記念日は、ポイント獲得1000倍デーと心得よ。この日こそ、くさい感謝の言葉を言おう。普段の日の1000倍効果があるので、外さない手はない。
◆されど記念日のサプライズは逆効果
→妻は一ヶ月前から記念日を期待し、その準備のプロセスを楽しんでいる。突拍子もないサプライズは効果なし、というより逆効果。
→妻は一ヶ月前から記念日を期待し、その準備のプロセスを楽しんでいる。突拍子もないサプライズは効果なし、というより逆効果。
大塚駅徒歩3分の場所に、アパホテル 山手大塚駅タワーがオープンしました。銘板には「No 303」とあり、アパグループの303番目のホテルということでしょうか。公式発表では、全国で400以上のホテル約7万室を運営しているとありますが・・・謎。ロビーや外観は、オレンジ・金・グレーを配色した、いつものアパオリジナル意匠。2015年には2万室前後だったのに、4年後の2019年にはもう4万室・・・アパホテルの成功哲学には、堅実かつ大胆な投資戦略があります。
<アパホテル 利益を生み出す逆張りの成功哲学は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/44635363.html
地上20階、613室で、宿泊価格は曜日によって大きく変動、6000円弱~1.5万円と、コンパクト都市型ホテルを目指しています。大塚駅に対する宿泊需要というよりも、池袋まで一駅という利便性を、押し出すイメージでしょうか。確かに池袋等のターミナル駅は便利だし、アニメ村等もあり、ニーズは高い、一方、需要が多ければお値段も上がるので、たった一駅で、一泊数千円も安上がりになれば、コチラを選ぶのも十分ありです。さらにお隣の駅、巣鴨にもアパホテルがありますが、競合すれども、潜在的な需要のほうが多いと思います。
<アパホテル巣鴨は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/48126436.html
レストラン「CAFE TORA」は、かなりシンプルな内装。ランチいただきましたが、チキンは冷えていて、あまり料理に力を入れていないことが、バレバレでした。宿泊が本業なので、レストランは設置義務のある付帯設備の位置づけなのでしょう。
ぱっと見ですが、アジア系外国人観光客(スーツケース持っている)が多いようです。
<アパホテル 利益を生み出す逆張りの成功哲学は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/44635363.html
地上20階、613室で、宿泊価格は曜日によって大きく変動、6000円弱~1.5万円と、コンパクト都市型ホテルを目指しています。大塚駅に対する宿泊需要というよりも、池袋まで一駅という利便性を、押し出すイメージでしょうか。確かに池袋等のターミナル駅は便利だし、アニメ村等もあり、ニーズは高い、一方、需要が多ければお値段も上がるので、たった一駅で、一泊数千円も安上がりになれば、コチラを選ぶのも十分ありです。さらにお隣の駅、巣鴨にもアパホテルがありますが、競合すれども、潜在的な需要のほうが多いと思います。
<アパホテル巣鴨は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/48126436.html
レストラン「CAFE TORA」は、かなりシンプルな内装。ランチいただきましたが、チキンは冷えていて、あまり料理に力を入れていないことが、バレバレでした。宿泊が本業なので、レストランは設置義務のある付帯設備の位置づけなのでしょう。
ぱっと見ですが、アジア系外国人観光客(スーツケース持っている)が多いようです。
全国高等学校ラグビーフットボール大会 東京都予選で、本郷高校ラグビー部が優勝しました!!!2年連続優勝の快挙です。試合会場は、伝統ある秩父宮ラグビー場。さすがラグビー専用スタジアムだけあって、芝の状態が非常に良いことが、素人目にもわかります。
<本郷学園 学園祭2019は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53840181.html
スタンドには、現役中高生だけでなく、OBらが駆けつけ、大きな声援を送っていました。
試合は、一進一退。結果は本郷24対國學院久我山21。ワントライ差の接戦で、どちらが勝ってもまったく不思議ではない試合でした。
試合中にケガで交代せねばならなかった選手も、試合後のスタンド応援席への挨拶には、足をひきずっってでも参加。選手も嬉しいが、応援するこちらも嬉しくて、涙が止まらなかった。
<本郷学園 学園祭2019は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53840181.html
スタンドには、現役中高生だけでなく、OBらが駆けつけ、大きな声援を送っていました。
試合は、一進一退。結果は本郷24対國學院久我山21。ワントライ差の接戦で、どちらが勝ってもまったく不思議ではない試合でした。
試合中にケガで交代せねばならなかった選手も、試合後のスタンド応援席への挨拶には、足をひきずっってでも参加。選手も嬉しいが、応援するこちらも嬉しくて、涙が止まらなかった。
日本オリジナルの画法として。「浮世絵」は有名で、代表的作家は葛飾北斎・喜多川歌麿ら。実は、葛飾北斎・喜多川歌麿らは、「春画」、すなわち男女や同性のセックスを描いて人気を博した浮世絵画家でもあります。このムックは、その代表的な作品175点をオールカラーで紹介。版画と肉筆画、江戸と関西の違い等の歴史的背景や、技法・画法などテクニック等、小難しい分野の解説を、とてもわかりやすく書いてくれています。
<日本初の本格的な春画展 細川家の永青文庫で開催中は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/45778094.html
法政大学初の女性総長、田中優子教授は、江戸研究、なかでも春画の研究の第一人者です。著者の分析によれば、春画の描写は必ずしも写実的でなく、性器がデフォルメされ大きく描かれることが多い。春画では、女性の裸体だけが描かれることはなく、ほぼ男女(男男・女女の場合あり)の絡みが描かれます。単なる男性の鑑賞ための女性ヌードではなく、男女が共にそそられ、時に笑いながら楽しむものだったと考えられるそうです。
春画は江戸時代のものですが、日本人はエロスに関して、平安時代から万葉集等で、とても重要な活動であったことが記録も残っています。浮世絵も万葉集でもそうですが、性交場面を際立たせるために、直接的・写実的な表現でなくデフォルメしたり、顔と性器以外は衣装で隠されることが多いし、文章における性器表現は別の言葉で置き換えられることも多い。日本のエロティシズムの極意は、「隠す・見せる」のバランス。これは他の国では見られない風俗といえます。海外で春画に関する企画展が少なからず開催されているのも、日本のエロスの原点が海外と異なっており、さらに独自の進化をしているという一つの証左かもしれません。
<えろまん エロスでよみとく万葉集 大塚ひかり著は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53793079.html
<日本初の本格的な春画展 細川家の永青文庫で開催中は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/45778094.html
法政大学初の女性総長、田中優子教授は、江戸研究、なかでも春画の研究の第一人者です。著者の分析によれば、春画の描写は必ずしも写実的でなく、性器がデフォルメされ大きく描かれることが多い。春画では、女性の裸体だけが描かれることはなく、ほぼ男女(男男・女女の場合あり)の絡みが描かれます。単なる男性の鑑賞ための女性ヌードではなく、男女が共にそそられ、時に笑いながら楽しむものだったと考えられるそうです。
<春画のからくり 田中優子著 「隠す・見せる」「覗き」江戸のエロティシズムは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/41499655.html春画は江戸時代のものですが、日本人はエロスに関して、平安時代から万葉集等で、とても重要な活動であったことが記録も残っています。浮世絵も万葉集でもそうですが、性交場面を際立たせるために、直接的・写実的な表現でなくデフォルメしたり、顔と性器以外は衣装で隠されることが多いし、文章における性器表現は別の言葉で置き換えられることも多い。日本のエロティシズムの極意は、「隠す・見せる」のバランス。これは他の国では見られない風俗といえます。海外で春画に関する企画展が少なからず開催されているのも、日本のエロスの原点が海外と異なっており、さらに独自の進化をしているという一つの証左かもしれません。
<えろまん エロスでよみとく万葉集 大塚ひかり著は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53793079.html
国立西洋美術館でハプスブルグ展が開催中。ハプスブルグ家といえば、オーストリア・ハンガリー帝国の支配者で、お抱え画家に自らや家族の肖像画を描かせたものが、たくさん残っています。ハプスブルグ家は、積極的な政略結婚を通じて外交をやっていました。このマリー・アントワネットの肖像画も、嫁ぎ先のブルボン朝ルイ16世のお后として元気でやっている姿を、母であるハプスブルグ家のマリア・テレジアに知らせるために描かれ、実際、ウィーンに送られたそうです。
国立西洋美術館の本館は、「ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献-」の構成資産として世界文化遺産に登録されています。ここには松方コレクションと呼ばれる西洋絵画・彫刻作品が常設展示されています。そもそも松方正義の子、松方幸次郎氏が、川崎造船所(現・川崎重工業)社長として、第一次世界大戦で大もうけし、その資金で美術品を買い集めたのが「松方コレクション」。その後、事業が上手くいかなくなり、散逸や焼失があり、残った美術品もフランス政府に接収されてしまいました。その後、フランス政府から日本へ返還される際、専用の展示施設を作るよう要請され、この国立西洋美術館の本館ができたという経緯があります。
こちらが、ユネスコの世界文化遺産登録証。タイトルは、The Convention concerning the Protection of World Cultural and Natural Heritage とあります。
常設館には、ロダンの「考える人」が、まず最初にお出迎え。
本館と新館との間の中庭がきれいでした。
国立西洋美術館の本館は、「ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献-」の構成資産として世界文化遺産に登録されています。ここには松方コレクションと呼ばれる西洋絵画・彫刻作品が常設展示されています。そもそも松方正義の子、松方幸次郎氏が、川崎造船所(現・川崎重工業)社長として、第一次世界大戦で大もうけし、その資金で美術品を買い集めたのが「松方コレクション」。その後、事業が上手くいかなくなり、散逸や焼失があり、残った美術品もフランス政府に接収されてしまいました。その後、フランス政府から日本へ返還される際、専用の展示施設を作るよう要請され、この国立西洋美術館の本館ができたという経緯があります。
こちらが、ユネスコの世界文化遺産登録証。タイトルは、The Convention concerning the Protection of World Cultural and Natural Heritage とあります。
常設館には、ロダンの「考える人」が、まず最初にお出迎え。
本館と新館との間の中庭がきれいでした。
いわきにも、持ち帰り専用の海鮮丼屋 全国チェーン「丼丸」が数店舗あります。湯本の常盤病院近くの「シーずん丼丸いわき湯本店」もそのひとつ。ここでは500円での海鮮丼テイクアウトだけでなく、店内飲食も可能。常盤病院の診察待ち時間の間に、ランチを店内でいただいてきました。
<丼丸 持ち帰り専用の海鮮丼屋 全国チェーンは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51383075.html
こちらがベーシックな500円海鮮丼。ただし店内飲食だと、590円という価格設定(消費税の関係か?)。味噌汁もつくし、刺身も10切れほど乗ってるし、十分リーズナブル。
オススメは、具大盛り200円です。さらに5-6切れのお刺身を追加可能。これは安い!筋肥大に必要とされる1食のタンパク質30グラム越えは、間違いないです。
基本的にテイクアウトのお店なんですが、カウンター席だけでなくテーブル席もあるんです。
東京都内の丼丸と値段は、ほとんど変わりませんが、ネタの量・鮮度が圧倒的に良いです。常盤病院へ診察の機会にはまた立ち寄りたいです。
<丼丸 持ち帰り専用の海鮮丼屋 全国チェーンは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51383075.html
こちらがベーシックな500円海鮮丼。ただし店内飲食だと、590円という価格設定(消費税の関係か?)。味噌汁もつくし、刺身も10切れほど乗ってるし、十分リーズナブル。
オススメは、具大盛り200円です。さらに5-6切れのお刺身を追加可能。これは安い!筋肥大に必要とされる1食のタンパク質30グラム越えは、間違いないです。
基本的にテイクアウトのお店なんですが、カウンター席だけでなくテーブル席もあるんです。
東京都内の丼丸と値段は、ほとんど変わりませんが、ネタの量・鮮度が圧倒的に良いです。常盤病院へ診察の機会にはまた立ち寄りたいです。
文京区みどり公園課緑化係が主催の「巨木スタンプラリーイン東大」に参加しました。小学生+保護者が対象です。東京大学本郷キャンパス内の巨木を探して、それぞれのポイントでクイズに答えて、全部集めると、景品がもらえるというもの。文京区職員の方に加え、ボランティアスタッフの方々が運営して下さいました。
日常的に樹木についてあえて考えたことがなく、改めて何の木か考えながら、散歩する良い機会となりました。東大本郷キャンパスには、樹齢200年を超えるいろいろな巨木があるのですね。それらは、江戸時代にここが加賀藩邸だったころに植えられたものでしょう。今回は、イチョウ・ケヤキ・プラタナス・スダジイ等、6種類の木を探し出しました。
本郷キャンパスの地図をもとに、迷いながら?ラリー。子どもにとって、地図を読み込んで、実際の建物と照らし合わせながら探す、良い訓練になったと思います。
安田講堂周辺だけでなく、東大病院の方まで歩き回りました。この前庭の地下の中央食堂で休憩しました。この場所は、20年以上前に自分が受験した税理士試験の受験会場だったところで、感慨深いです。
グラウンドの方まで、歩き回りました。
グランドの横には、2階建て、洋風・和風混在の、立派な柔道場・剣道場がありました。ここが、いわきの医療・まちづくり公開シンポジウムに講師で来て頂いた、元東大剣道部、上昌広先生が稽古していた場所なんでしょう。
<いわきの医療・まちづくり公開シンポジウムは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/40760128.html
キャンパス内には、10を超える銅像を見つけることができます。それぞれの方面で研究等に業績のあった方々なのでしょう。
現代では、銅像を建てるなんて時代遅れですが、当時は先人を顕彰する大きなツールだったのでしょうね。実際、後世に形が残るので、大きな意味があると思います。
スタンプラリークリアの景品は、小鉢に植えられた木でした!自宅で大切に育てたいと思います。参加して感じたのは、木が身近に思えるようになったこと、樹木の種類に気を配れるようになったことです。また東大構内の配置に詳しくなることが、郷土愛にもつながることでしょう。こどもの育成にとっても、地図を読み込んで実際に歩いて照合して見つけるという、良い訓練になったでしょう。予算はあまりかかっていないと思いますが、文京区みどり公園課緑化係さんの、クリーンヒットな事業だと思います。
日常的に樹木についてあえて考えたことがなく、改めて何の木か考えながら、散歩する良い機会となりました。東大本郷キャンパスには、樹齢200年を超えるいろいろな巨木があるのですね。それらは、江戸時代にここが加賀藩邸だったころに植えられたものでしょう。今回は、イチョウ・ケヤキ・プラタナス・スダジイ等、6種類の木を探し出しました。
本郷キャンパスの地図をもとに、迷いながら?ラリー。子どもにとって、地図を読み込んで、実際の建物と照らし合わせながら探す、良い訓練になったと思います。
安田講堂周辺だけでなく、東大病院の方まで歩き回りました。この前庭の地下の中央食堂で休憩しました。この場所は、20年以上前に自分が受験した税理士試験の受験会場だったところで、感慨深いです。
グラウンドの方まで、歩き回りました。
グランドの横には、2階建て、洋風・和風混在の、立派な柔道場・剣道場がありました。ここが、いわきの医療・まちづくり公開シンポジウムに講師で来て頂いた、元東大剣道部、上昌広先生が稽古していた場所なんでしょう。
<いわきの医療・まちづくり公開シンポジウムは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/40760128.html
キャンパス内には、10を超える銅像を見つけることができます。それぞれの方面で研究等に業績のあった方々なのでしょう。
現代では、銅像を建てるなんて時代遅れですが、当時は先人を顕彰する大きなツールだったのでしょうね。実際、後世に形が残るので、大きな意味があると思います。
スタンプラリークリアの景品は、小鉢に植えられた木でした!自宅で大切に育てたいと思います。参加して感じたのは、木が身近に思えるようになったこと、樹木の種類に気を配れるようになったことです。また東大構内の配置に詳しくなることが、郷土愛にもつながることでしょう。こどもの育成にとっても、地図を読み込んで実際に歩いて照合して見つけるという、良い訓練になったでしょう。予算はあまりかかっていないと思いますが、文京区みどり公園課緑化係さんの、クリーンヒットな事業だと思います。
著者の山蔭基央氏は、山蔭神道「山蔭家第79世」。これまでに神道関連だけでなく「ユダヤの世界支配戦略」等の本も書かれている古神道家です。山蔭神道は、言い伝えによれば、明治期に、いくつかあった古神道は新しい国家神道へ統合されたので、ほとんどの古神道はなくなりましたが、山陰神道は、古伝の神道を継承するために独自の道を歩み、太古神道を伝承しています。愛知県幸田町にある宗教法人山蔭神道貴嶺宮(きれいぐう)をベースに活動をしているそうです。
大前提として、神道は、日本人の奥底にある生命であり、日本文化の基盤であること。神道は、日本古来の民俗宗教であることは間違いないが、他国発祥の宗教でなく、日本で生まれた自然宗教。しかし神道は、西洋的な宗教の概念にあてはまらないことがある。
・無教祖(キリスト教のキリスト、イスラム教のマホメットに相当する者がいない。あえていえば教祖は自然、大自然崇拝教)
・無教義(キリスト教の聖書、イスラム教のコーランに相当する教義・経典がない。言葉をいくら連ねても、大自然や神霊は収まりきらない)
・無戒律(キリスト教にもイスラム教にも戒律がある。神道は罪や救済を問わない)
・無偶像(キリスト教の十字架に相当するものがない。)
・無組織(明治期に国家神道という組織は神社本庁として残っているが、それに入っていない神社も多い)
個人的には、神道は日本の国体と密着しているので、いわゆる日本国憲法第20条の「宗教」の定義にあたらないと思います。というか、現憲法の制定前、2000年以上前から国・国民に定着している神道という高次の日本の精神を、にわか仕立ての法律が定める宗教などという低次のレベルとものと同格に論じるべきではない、と思います。そもそも宗教というからには、上記のような教祖・教義・偶像・組織があるはずでしょう。一方、日本人の古来の行動規範となっている神道にはそういったものは存在しない。堂々と神道ベースの国家儀式をやってよいと思います。
<御代替り やはり神道は宗教ではないことを確信は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53407695.html
「祈り」は「意宣り」です。神様に対する畏敬の念を示し、既に叶ったと深い感謝の気持ちを伝えるために行く場所です。「意宣り」が深ければ深いほど、感謝を伝えられずにはいられない、行動せずにはいられない、そのひとつとして神社へ通うのです。神社は、願い事を叶えてもらうために行くのではありません。
・無教祖(キリスト教のキリスト、イスラム教のマホメットに相当する者がいない。あえていえば教祖は自然、大自然崇拝教)
・無教義(キリスト教の聖書、イスラム教のコーランに相当する教義・経典がない。言葉をいくら連ねても、大自然や神霊は収まりきらない)
・無戒律(キリスト教にもイスラム教にも戒律がある。神道は罪や救済を問わない)
・無偶像(キリスト教の十字架に相当するものがない。)
・無組織(明治期に国家神道という組織は神社本庁として残っているが、それに入っていない神社も多い)
個人的には、神道は日本の国体と密着しているので、いわゆる日本国憲法第20条の「宗教」の定義にあたらないと思います。というか、現憲法の制定前、2000年以上前から国・国民に定着している神道という高次の日本の精神を、にわか仕立ての法律が定める宗教などという低次のレベルとものと同格に論じるべきではない、と思います。そもそも宗教というからには、上記のような教祖・教義・偶像・組織があるはずでしょう。一方、日本人の古来の行動規範となっている神道にはそういったものは存在しない。堂々と神道ベースの国家儀式をやってよいと思います。
<御代替り やはり神道は宗教ではないことを確信は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53407695.html
「祈り」は「意宣り」です。神様に対する畏敬の念を示し、既に叶ったと深い感謝の気持ちを伝えるために行く場所です。「意宣り」が深ければ深いほど、感謝を伝えられずにはいられない、行動せずにはいられない、そのひとつとして神社へ通うのです。神社は、願い事を叶えてもらうために行くのではありません。
女子中学受験の御三家(桜蔭学園、雙葉学園、女子学院)のひとつが、女子学院。千代田区一番町という、超都心の有名住宅街の一角にある進学校です。別称、JG(ジェイジー)。普段は男性が立ち入ることができない場所ですが、マグノリア祭という文化祭は、現役生徒の父兄や受験予定の父兄は、認められています。ちなみにマグノリアとは、女子学院にゆかりの2つの花「泰山木(タイサンボク)」と「白木蓮(ハクモクレン)」だそうです。この名付け方は、豊島岡女子学園中高の桃李祭と同じですね。なお、校内は撮影禁止です。
<豊島岡女子学園中学・高等学校 新御三家の桃李祭は、コチラ>
講堂を取り囲むように5-6階建ての中層建物が4棟たっていて、体育館や小講堂も建物内に取り込まれています。なんと、プールがない!同じく超都心にある豊島岡とは違って、割り切りのようです。案内してくれた女子学生らを観察すると、自由な校風が感じられました。
・制服はあるけれど、ほとんどが私服
・半分以上が、リップしている
・何割かは、お化粧している
・ネイルやマニキュアもあり
・金髪の子も普通にいる
・もちろん、ノーメイクで地味な子も混ざっている
見た目は、おちゃらけた学生が多いように感じますが、大学進学実績は、さすが御三家。毎年数十名の東大合格者を輩出しています。学園祭のパンフレットには、いろいろなタイプの人が混ざっているという意味で「動物園」という表現がありました。
入場券には、訪問者による3部門(展示部門・公演部門・ポスター部門)の投票券が付いていました。これに選ばれるのは、やはり名誉なことのようですね。この投票のやりかたは、筑波大学附属駒場中学校・高等学校(つくこま)が一番だと思っていますが、各校、知恵を出していますね。
<つくこまの文化祭は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/45898974.html
<豊島岡女子学園中学・高等学校 新御三家の桃李祭は、コチラ>
講堂を取り囲むように5-6階建ての中層建物が4棟たっていて、体育館や小講堂も建物内に取り込まれています。なんと、プールがない!同じく超都心にある豊島岡とは違って、割り切りのようです。案内してくれた女子学生らを観察すると、自由な校風が感じられました。
・制服はあるけれど、ほとんどが私服
・半分以上が、リップしている
・何割かは、お化粧している
・ネイルやマニキュアもあり
・金髪の子も普通にいる
・もちろん、ノーメイクで地味な子も混ざっている
見た目は、おちゃらけた学生が多いように感じますが、大学進学実績は、さすが御三家。毎年数十名の東大合格者を輩出しています。学園祭のパンフレットには、いろいろなタイプの人が混ざっているという意味で「動物園」という表現がありました。
<桜蔭学園 文化祭 日本一の女子進学校は、コチラ>
入場券には、訪問者による3部門(展示部門・公演部門・ポスター部門)の投票券が付いていました。これに選ばれるのは、やはり名誉なことのようですね。この投票のやりかたは、筑波大学附属駒場中学校・高等学校(つくこま)が一番だと思っていますが、各校、知恵を出していますね。
<つくこまの文化祭は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/45898974.html
豊島区が、新しくてかわいらしい真っ赤なコミュニティバスを開発し、試運行中です。運行予定地域は池袋駅の周辺で、南池袋公園・池袋西口公園・中池袋公園・サンシャイン横の造幣局跡地防災公園(再開発中)・商業施設「Hareza(ハレザ)池袋(2020年夏オープン予定)」を回遊する予定だそうです。豊島区自らが、7-8台程度のEVバスを開発・保有するという(運行は外部委託)、チャレンジングな取組み。電気自動車EV、最高時速は19km/時ですが、走行距離が少ない都心では十分実用可能な速度だと思います。
<小名浜でのグリーンスローモビリティ実証実験は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52655495.html
真っ赤なバス外観だけでなく、内装や車掌さんらの制服も赤で統一。これらのデザインは、「JR九州 ななつ星 in 九州」などのデザインで知られる、水戸岡鋭治氏にトータルプロデュースをお願いしたのだそう。
水戸岡鋭治氏については、JR九州の唐池恒二会長の著書、「本気になって何が悪い 新鉄客商売」に詳しいです。依頼者と一緒に汗をかいて、全力でデザインにとりくむ水戸岡氏の仕事に対する姿勢は、豊島区が自ら目指している「劇場都市」、「ナイトタイムエコノミーを取り込みたい!という意気込みと軌を一にしています。
<本気になって何が悪い 新鉄客商売は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51469607.html
全17席のイスは、それぞれデザインが異なっていて、カラフルです。背もたれは木製で柔らかいイメージ。子どもたちだけでなく、大人も乗りたくなるデザインです。
一回乗車ごと大人200円、子ども100円の一律料金。都バスの料金(210円)との均衡を考えたのでしょうか。できれば大人もワンコイン100円にして欲しかった・・・乗車率が低くなったら、いずれ再検討の時期が来るかも知れません。
豊島区はかつて、日本創生会議が公表した「消滅可能性都市」に、東京23区で唯一なってしまいました。しかしそれからの巻き返しがすごかった。女性が暮らしやすい街づくりをめざし、公園の整備や待機児童減少などを実施、放置自転車対策として池袋・大塚・巣鴨等で、駐輪場整備してきました。さらに区役所庁舎の建て替えに合わせ、旧庁舎跡地も含めて再開発し、劇場都市・アニメ都市となるべく、バージョンアップ中です。この赤いEVコミュニティバスが、そのツールとなることは間違いありません。
黄色バージョンも試験運行中でした!!!
片側5輪×2で、10個の車輪が付いています。等間隔で並んでいてかわいらしいです。
<小名浜でのグリーンスローモビリティ実証実験は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52655495.html
真っ赤なバス外観だけでなく、内装や車掌さんらの制服も赤で統一。これらのデザインは、「JR九州 ななつ星 in 九州」などのデザインで知られる、水戸岡鋭治氏にトータルプロデュースをお願いしたのだそう。
水戸岡鋭治氏については、JR九州の唐池恒二会長の著書、「本気になって何が悪い 新鉄客商売」に詳しいです。依頼者と一緒に汗をかいて、全力でデザインにとりくむ水戸岡氏の仕事に対する姿勢は、豊島区が自ら目指している「劇場都市」、「ナイトタイムエコノミーを取り込みたい!という意気込みと軌を一にしています。
<本気になって何が悪い 新鉄客商売は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51469607.html
全17席のイスは、それぞれデザインが異なっていて、カラフルです。背もたれは木製で柔らかいイメージ。子どもたちだけでなく、大人も乗りたくなるデザインです。
一回乗車ごと大人200円、子ども100円の一律料金。都バスの料金(210円)との均衡を考えたのでしょうか。できれば大人もワンコイン100円にして欲しかった・・・乗車率が低くなったら、いずれ再検討の時期が来るかも知れません。
豊島区はかつて、日本創生会議が公表した「消滅可能性都市」に、東京23区で唯一なってしまいました。しかしそれからの巻き返しがすごかった。女性が暮らしやすい街づくりをめざし、公園の整備や待機児童減少などを実施、放置自転車対策として池袋・大塚・巣鴨等で、駐輪場整備してきました。さらに区役所庁舎の建て替えに合わせ、旧庁舎跡地も含めて再開発し、劇場都市・アニメ都市となるべく、バージョンアップ中です。この赤いEVコミュニティバスが、そのツールとなることは間違いありません。
黄色バージョンも試験運行中でした!!!
片側5輪×2で、10個の車輪が付いています。等間隔で並んでいてかわいらしいです。
歌手のGACKTさんって、正直よく知りません。芸能人格付けチェックというクイズ番組で50連勝、というとんでもない、芸術や味覚の「見立ての達人」というイメージでした。その達人たる理由は、贅沢を超えるような生活スタイルを貫いているから。著書にもあるのですが、GACKTという役を日常で演じ続けるために、年間2億円を投じているそうです。では、なぜGACKTはそんなにお金があるのか?を解き明かしたのが、この本。ひとことでいうなら、「人生すべてをマネタイズするGACKT流、人生の勝ち方」です。
(知らなかったのですが)そもそもミュージシャンとして、CDシングル48枚とアルバム19枚をリリースし、男性ソロアーティストの『オリコンシングルランキングTOP10獲得作品数』において日本で首位の記録を持っています。自らを「表現者」と称し、ミュージシャンという枠にとらわれない多才ぶりを発揮する個性派アーティストさん。実際、YouTube等の動画を見ましたが、独特の世界観を持つステージと衣装は、コアなファン獲得に有効なはず。単価を上げていくために、あえて小さいハコでコンサートをするそうです。3000円のチケットで幅広く1000人集めるより、3万円のチケットでコアなファン100人に集まったもらったほうが、会場費等を考慮すれば、絶対的な利益は多い。しかもコアなファンは、いっつも参加してくれるという安定さ。しかもいわゆる「一般に売れる」曲は作らず、「コアなファンが喜ぶ」曲作りに専念するという、ファンサービスの徹底さ。これがオカネにつながる。
さらに、サイドビジネス(というかこっちが本業?)デビューする前は、水商売をやっていて、極貧の状態になったことから、まずは稼がなければならないことを実体験し、中古携帯の海外輸出や不動産等、複数のビジネスを平行して実践しているそうです。こういったビジネスが積み重なって、現在は、クアラルンプールの大豪邸に住んでいる。
一方、GACKTというキャラクターを演じるために、徹底したストイックな生活を続けています。毎日筋トレ5時間、食事は一日一食の食事管理により、腹筋が割れるような肉体美をキープ。なんとも色気のある体からは、今年で46歳とはとても見えない。
(知らなかったのですが)そもそもミュージシャンとして、CDシングル48枚とアルバム19枚をリリースし、男性ソロアーティストの『オリコンシングルランキングTOP10獲得作品数』において日本で首位の記録を持っています。自らを「表現者」と称し、ミュージシャンという枠にとらわれない多才ぶりを発揮する個性派アーティストさん。実際、YouTube等の動画を見ましたが、独特の世界観を持つステージと衣装は、コアなファン獲得に有効なはず。単価を上げていくために、あえて小さいハコでコンサートをするそうです。3000円のチケットで幅広く1000人集めるより、3万円のチケットでコアなファン100人に集まったもらったほうが、会場費等を考慮すれば、絶対的な利益は多い。しかもコアなファンは、いっつも参加してくれるという安定さ。しかもいわゆる「一般に売れる」曲は作らず、「コアなファンが喜ぶ」曲作りに専念するという、ファンサービスの徹底さ。これがオカネにつながる。
さらに、サイドビジネス(というかこっちが本業?)デビューする前は、水商売をやっていて、極貧の状態になったことから、まずは稼がなければならないことを実体験し、中古携帯の海外輸出や不動産等、複数のビジネスを平行して実践しているそうです。こういったビジネスが積み重なって、現在は、クアラルンプールの大豪邸に住んでいる。
一方、GACKTというキャラクターを演じるために、徹底したストイックな生活を続けています。毎日筋トレ5時間、食事は一日一食の食事管理により、腹筋が割れるような肉体美をキープ。なんとも色気のある体からは、今年で46歳とはとても見えない。
「GACKT は二歩先を歩くボク自身のメンターでもある」。「慎重に、繊細に、口説きたい女性を大切にするように、自分のブランディングも同じく大事にしないといけない」。
人生100年時代といわれています。著者の本田直之氏は、レバレッジシリーズをはじめ、ビジネスホン関連で累計250万部を超えるベストセラー作家。一方、一年の半分をハワイ、3ヶ月を東京、残りの3ヶ月を旅にあてるデュアルライフを実現している方。ハワイでは、サーフィンを楽しみ、アイアンマンレースに挑戦するように、常に体を鍛え、健康に留意されている方。
そんか方がご自分の経験をもとに、50歳は変化を受け入れられる最大の転機であり、最後のチャンスといっています。ざっくりいえば、これを節目にして、これまでの生き方をリセットし、新鮮な気持ちで人生を再スタートしようということ。人間50年、下天の内をくらぶれば、夢幻の如くなり(織田信長)は過去の話。今や、100年時代の人生戦略(リンダ・グラットン)です。ざっくりいって年齢進行が1/2のペースになったわけで、今の50歳は、当時の25歳換算ということです。
いかに時代の変化、自分の肉体の変化を受け入れ、その中でうまく生きていくか。これは、50歳に限らず、どの世代にとっても、この永遠のテーマでしょう。「人生は壮大な実験。大切なのは、変化を受け入れること。そして、試してみること」。
そんか方がご自分の経験をもとに、50歳は変化を受け入れられる最大の転機であり、最後のチャンスといっています。ざっくりいえば、これを節目にして、これまでの生き方をリセットし、新鮮な気持ちで人生を再スタートしようということ。人間50年、下天の内をくらぶれば、夢幻の如くなり(織田信長)は過去の話。今や、100年時代の人生戦略(リンダ・グラットン)です。ざっくりいって年齢進行が1/2のペースになったわけで、今の50歳は、当時の25歳換算ということです。
<ライフシフト 100年時代の人生戦略は、コチラ>
いかに時代の変化、自分の肉体の変化を受け入れ、その中でうまく生きていくか。これは、50歳に限らず、どの世代にとっても、この永遠のテーマでしょう。「人生は壮大な実験。大切なのは、変化を受け入れること。そして、試してみること」。
著者の香葉村真由美(かばむらまゆみ)氏は、15年間福岡の公立小学校で教壇に立っていた元教諭です。現職のときにある講演をきっかけに、全国から講演依頼をうけるようになり、退職。現在は 「国は人がつくる。人は教魂がつくる」という信念のもと、 「大切なことはすべてこどもたちに教わった」「子どもたちの命が教えてくれたこと」等をテーマに、全国を講演されています。
その著者が、自らの教師時代に、クラス担任生徒と経験したエピソードを綴った本が、これです。学校一の問題児と言われた男の子の涙、声を出せなくなった孫娘をかばったおばあちゃん、卒業後みずからいのちを絶った女の子が遺したメッセージ、家族から暴力を振るわれた男の子のついたウソ、交通事故でお父さんを亡くした男の子の願い。
特に「キラキラ朝礼」は、必聴です。自己肯定感の低かったクラス生徒に対し、毎朝朝礼で、「おはようございます」「ありがとうございます」「今日もがんばるぞ!」等の言葉を、先生の言葉を復唱するように、生徒全員で大声で前後左右のお友達に、あいさつするというもの。動画も見せて頂きましたが、間違いなくテンションがあがっている!毎日これを続ける気力に、びっくりしました。
いわき市倫理法人会が、この「まゆみ先生」を講師にお呼びして、倫理経営講演会を開催しました。会場には200人を超える方々が参加。まゆみ先生の講演は、涙なくして聴けないものでした。
その著者が、自らの教師時代に、クラス担任生徒と経験したエピソードを綴った本が、これです。学校一の問題児と言われた男の子の涙、声を出せなくなった孫娘をかばったおばあちゃん、卒業後みずからいのちを絶った女の子が遺したメッセージ、家族から暴力を振るわれた男の子のついたウソ、交通事故でお父さんを亡くした男の子の願い。
特に「キラキラ朝礼」は、必聴です。自己肯定感の低かったクラス生徒に対し、毎朝朝礼で、「おはようございます」「ありがとうございます」「今日もがんばるぞ!」等の言葉を、先生の言葉を復唱するように、生徒全員で大声で前後左右のお友達に、あいさつするというもの。動画も見せて頂きましたが、間違いなくテンションがあがっている!毎日これを続ける気力に、びっくりしました。
いわき市倫理法人会が、この「まゆみ先生」を講師にお呼びして、倫理経営講演会を開催しました。会場には200人を超える方々が参加。まゆみ先生の講演は、涙なくして聴けないものでした。
東京大学本郷キャンパスの銀杏並木の終点の安田講堂、その前庭の地下には学食の中央食堂があり、改装後、すっかりキレイになっていました。天井は高く、地下とは思えないほど開放感があります。セルフ方式の食堂は、リーズナブルな価格帯。
<東京大学本郷キャンパスの銀杏並木は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51187876.html
その中2階には、エ・プロントが入居。お洒落なカフェ風で、なんと、アルコールが飲める!東大で昼からお酒とは、なんとも場違いなような。
ゆったりくつろげながらお茶ができるので、ここで憩いながら勉強している学生も見かけました。
<東京大学本郷キャンパスの銀杏並木は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51187876.html
その中2階には、エ・プロントが入居。お洒落なカフェ風で、なんと、アルコールが飲める!東大で昼からお酒とは、なんとも場違いなような。
ゆったりくつろげながらお茶ができるので、ここで憩いながら勉強している学生も見かけました。
いわき素読の会(代表:山名隆史氏)による、第15回 いわき素読教室が、2019.11.3(日)に、いわき市文化センター和室で開催されました。後援はいわき市教育委員会です。これまでに、平一町目のティーワンビル内のいわき市生涯学習プラザ和室や中央台公民館等で開催してきて、今回が15回目。
<前回 第14回の様子は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53855013.html
http://www.mikito.biz/archives/53855013.html
今回の講師は、素読教室を全国で開催・普及活動をしている松田雄一先生です。いわき素読の会を始めるきっかけとなったのも、2015年に松田先生の講義を聴いて、これはいわきの子どもたちにも伝えたい!と感じたから。松田先生はこれまで「日本人OSインストールガイド」「素読をすれば、国語力が上がる! ~古典や名文で子供の能力開花~」を出版されており、素読が脳に良い影響を与えることを実践されています。
<古典の素読教室に参加は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/46339100.html
豊富な知識だけでなく、子どもたちを飽きさせず、楽しませながら、長時間の素読をする。スライドや動画、音声、クイズ、ジョークを、声の大小、高低を織り交ぜながらの講義は、自分たちだけで素読教室を運営するのにも大変参考になりました。
今回もいろいろな素材を素読しました。圧巻はこれまでの年号248個をいっぺんに通しで素読したことです。一回やるだけで6分間かかりますが、声を枯らしながらやりきりました!ちなみにこれまでの年号で一番多く使用されている漢字は「永」の字だそうです。
今日は何の日?(答)文化の日。
それって何?(答)国民の祝日に関する法律第2条「自由と平和を愛し、文化をすすめる」日。
その由来は?(答)明治天皇の誕生日。明治期に天長節、昭和初期に明治節として祝日だった。
文化の日といわれても、その当日、何をしたらよいかその文字からは読み切れません。ならばその意味がわかる明治節としたほうがよいのでは?市民一人一人が、日本の国柄に思いをいたし、それこそ「自由と平和を愛し、文化をすすめる」のはないでしょうか。
いわき素読の会 代表の山名さんからは、神社本庁から出版されている「御代替り」の小冊子が、参加者ひとりひとりにプレゼントされました。先日、今上天皇の即位礼正殿の儀がとりおこなわれ、報道されましたが、前回の平成天皇(今の上皇陛下)が即位されたときの様子を、豊富なカラー写真とともに説明しているもの。儀式の意味や由来等が書かれており、自然を愛し、敬神数祖の心を持つことを通じて、日本人であることを誇れるものとなっていました。
<御代替り やはり神道は宗教ではないことを確信は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53407695.html
素読の会からは、自宅で素読できるような素材をひとつプレゼント。さまざまな花、草木、雲の種類だとか、定番の歴代天皇名、変わり種としては東北新幹線の駅名なんていうのもありました。
松田先生・山名代表と一緒に、運営をお手伝いいただいたスタッフを記念撮影(松田先生は、講義の際には和服をお召しになりますが、記念撮影はお着替え後でした)。
JR池袋駅構内に、ブース型シェアオフィス「STATION BOOTH」が4台設置されていました。お一人様専用のビジネス用個室空間です。静かな環境で、携帯での通話や、PC作業ができます。働き⽅改⾰のサポートの一環なんだそうです。4台のうち、1台が実際に使用中でした。他にも東京駅・新宿駅・⽴川駅等で、2019年9月から設置が始まっているそうです。個室に籠もってまで、秘密にしながら進める仕事って、そんなにあるんだろうか?という疑問・・・
お一人様専用空間は、2畳ほどのスペース。寝そべったりはできませんが、PCデスクには、14インチのモニターがあり、HDMI接続でモバイルPCの外部モニタとして使えます。空調・USBコンセント・Wifiはありますが、プリンタはありません。もっともあったとしても、毎回プリンタドライバのインストールが必要になるので、なくて正解だと思います。
入退出は、登録しておいたスイカのタッチで、支払い完了。15 分 250 円(キャンペーン期間中は150円)と、使いやすい価格設定です。タッチすると、電動で半透明のシャッターが開閉するという仕組み。ちょっと近未来的。
QRコードでも支払いもOK。
働き方改革のコンセプトとして、出社して固定オフィス以外で働ける、というのは良い方向だと思います。ただ、それが外部のレンタル個室空間かどうかは別の話。このサービスの取組みは賛同するけれど、利用頻度が高いかというと疑問。外部で仕事するなら、喫茶店で淹れたてコーヒーを飲みながら、PC作業・携帯での会話のほうが、より人間的に働けるような気がします。よほど機密性が高い仕事や、微妙な交渉ごと、契約の最終調整等、限定的な利用の仕方になると思います。
お一人様専用空間は、2畳ほどのスペース。寝そべったりはできませんが、PCデスクには、14インチのモニターがあり、HDMI接続でモバイルPCの外部モニタとして使えます。空調・USBコンセント・Wifiはありますが、プリンタはありません。もっともあったとしても、毎回プリンタドライバのインストールが必要になるので、なくて正解だと思います。
入退出は、登録しておいたスイカのタッチで、支払い完了。15 分 250 円(キャンペーン期間中は150円)と、使いやすい価格設定です。タッチすると、電動で半透明のシャッターが開閉するという仕組み。ちょっと近未来的。
QRコードでも支払いもOK。
働き方改革のコンセプトとして、出社して固定オフィス以外で働ける、というのは良い方向だと思います。ただ、それが外部のレンタル個室空間かどうかは別の話。このサービスの取組みは賛同するけれど、利用頻度が高いかというと疑問。外部で仕事するなら、喫茶店で淹れたてコーヒーを飲みながら、PC作業・携帯での会話のほうが、より人間的に働けるような気がします。よほど機密性が高い仕事や、微妙な交渉ごと、契約の最終調整等、限定的な利用の仕方になると思います。
ラーメン一蘭は、全国に50店舗以上の店舗を構える、博多とんこつラーメンのチェーン店。セントラルキッチンで、麺やスープ、たれを作っているので、どこで食べても安定した美味しさなんです。
その最大の特徴は、「味集中カウンター」システム。カウンター席、暖簾、仕切りによって、ひとりひとりが半個室を与えられ、食べている姿を誰にも見られず、話しかけられさえもしない。これで味に集中できるというだけでなく、女性客も入店しやすくなるんです。なんと、これは、替玉注文時にチャルメラが鳴る「替玉システム」とともに特許取得済みだそう。なるほど、だから他店がマネできないんですね!
「記入式オーダーシステム」は、①味の濃さ・②こってり度・③にんにく量・④ねぎの種類・⑤チャーシュー有無・⑥秘伝のたれの量・⑦麺の堅さという、7項目にわたる自分の好みを注文に反映させることができ、これにより自分オンリーワンのものにできるというだけでなく、美味しさの責任を顧客側に(一定程度)転嫁できるという、一石二鳥。
「秘伝のたれ」は、唐辛子ベースの熟成だれ。これを少しずつ混ぜていくことで、スープの味の変化を楽しめます。替玉を注文することを事前に決めているのなら、どういうタイミングで、これを溶かしていくかで、飽きずに完食できるはず。
その最大の特徴は、「味集中カウンター」システム。カウンター席、暖簾、仕切りによって、ひとりひとりが半個室を与えられ、食べている姿を誰にも見られず、話しかけられさえもしない。これで味に集中できるというだけでなく、女性客も入店しやすくなるんです。なんと、これは、替玉注文時にチャルメラが鳴る「替玉システム」とともに特許取得済みだそう。なるほど、だから他店がマネできないんですね!
「記入式オーダーシステム」は、①味の濃さ・②こってり度・③にんにく量・④ねぎの種類・⑤チャーシュー有無・⑥秘伝のたれの量・⑦麺の堅さという、7項目にわたる自分の好みを注文に反映させることができ、これにより自分オンリーワンのものにできるというだけでなく、美味しさの責任を顧客側に(一定程度)転嫁できるという、一石二鳥。
「秘伝のたれ」は、唐辛子ベースの熟成だれ。これを少しずつ混ぜていくことで、スープの味の変化を楽しめます。替玉を注文することを事前に決めているのなら、どういうタイミングで、これを溶かしていくかで、飽きずに完食できるはず。
東京から、デロイトトーマツのパートナー吉川玄徳くんが、いわきにボランティアに来てくれました。市の災害ボランティアセンターに登録してから、小川地区で泥かき作業をしました。15年ぶりに一緒に汗をかいて、ボランティア依頼者にも喜んでもらえて、充実感いただきました!多謝!
水害から二週間近く経過し、最初の週末は200人を超える登録ボランティアが参加して下さっていましたが、平日には数十人と減少していました。今日は快晴ということもあり、数百人規模のボランティア活動となりました。受付9:00開始から、ぞくぞくとボランティアの方が、災害ボランティアセンター受付に集まってきました。
ボランティア受付・ボランティア保険・健康状態等の記入の後、10分程度の説明・オリエンテーションを受講し、市社会福祉協議会の指示で、ボランティア受入を希望される被災した各地区・各個人宅へ移動します。今回、私たちが指示されたのは小川地区の個人宅でした。遠野観光さんのジャンボタクシーの乗り合わせで、小川の高萩公民館で移動し、そこでスコップや土嚢袋等の資機材を受け取って、作業現場たるお宅へ移動しました。
今回のチームは6名。岩手・千葉・東京・いわきの混成チームです。私と吉川さん以外は、それぞれ初めて会う人たちですが、すでに複数のボランティア経験をされていらっしゃる方々だったので、スムーズな共同作業でした。
それにしても、膨大な泥と、流されてきて漂着している稲わらの量です。ちょうど稲作の刈り取り時期と重なり、乾かしはじめた稲わらが増水で流され、水位の低下とともに、個人宅のお庭に漂着・集積したものと思われます。50坪ほどのお庭には、厚さ5cmほどの泥の地層に加え、さらに数cmの厚さの層が稲わらを除去しました。6名で一緒の作業で、お互い励ましあいながらだったのでよかったのですが、これがもし2名一組のペアでの作業だったら、膨大な作業量に途方に暮れていたかもしれません。
なお、ボランティア参加にあたっては、自分で以下の用意は必要ということがわかりました。
・帽子(日差し強い)
・ゴーグルもしくはメガネ(草藪作業あり、危険防止)
・長袖シャツ(同上)
・長靴(かなり汚れます)
・ゴム手袋(濡れるので、布地のものは向かない)
作業が終了したのは15:00過ぎ、ボランティアセンターへ帰着したのは16:00を回っていました。心地よい疲れです。慣れないスコップ作業をしたので、明日の筋肉痛が心配です。
いわき市社会福祉協議会さんが、この市災害ボランティアセンターの運営をされているのですが、全国にある社会福祉協議会さんから応援が来ています(北海道からも!)。2011年の東日本大震災や、昨年2018年の西日本豪雨の際に、それぞれの社会福祉協議会さん同士でネットワークができているそうで、今回もそのネットワークを使って、来てくださっているそうです。さすが、手際の良い運営で、すっかり感心しました。
水害から二週間近く経過し、最初の週末は200人を超える登録ボランティアが参加して下さっていましたが、平日には数十人と減少していました。今日は快晴ということもあり、数百人規模のボランティア活動となりました。受付9:00開始から、ぞくぞくとボランティアの方が、災害ボランティアセンター受付に集まってきました。
ボランティア受付・ボランティア保険・健康状態等の記入の後、10分程度の説明・オリエンテーションを受講し、市社会福祉協議会の指示で、ボランティア受入を希望される被災した各地区・各個人宅へ移動します。今回、私たちが指示されたのは小川地区の個人宅でした。遠野観光さんのジャンボタクシーの乗り合わせで、小川の高萩公民館で移動し、そこでスコップや土嚢袋等の資機材を受け取って、作業現場たるお宅へ移動しました。
今回のチームは6名。岩手・千葉・東京・いわきの混成チームです。私と吉川さん以外は、それぞれ初めて会う人たちですが、すでに複数のボランティア経験をされていらっしゃる方々だったので、スムーズな共同作業でした。
それにしても、膨大な泥と、流されてきて漂着している稲わらの量です。ちょうど稲作の刈り取り時期と重なり、乾かしはじめた稲わらが増水で流され、水位の低下とともに、個人宅のお庭に漂着・集積したものと思われます。50坪ほどのお庭には、厚さ5cmほどの泥の地層に加え、さらに数cmの厚さの層が稲わらを除去しました。6名で一緒の作業で、お互い励ましあいながらだったのでよかったのですが、これがもし2名一組のペアでの作業だったら、膨大な作業量に途方に暮れていたかもしれません。
なお、ボランティア参加にあたっては、自分で以下の用意は必要ということがわかりました。
・帽子(日差し強い)
・ゴーグルもしくはメガネ(草藪作業あり、危険防止)
・長袖シャツ(同上)
・長靴(かなり汚れます)
・ゴム手袋(濡れるので、布地のものは向かない)
作業が終了したのは15:00過ぎ、ボランティアセンターへ帰着したのは16:00を回っていました。心地よい疲れです。慣れないスコップ作業をしたので、明日の筋肉痛が心配です。
いわき市社会福祉協議会さんが、この市災害ボランティアセンターの運営をされているのですが、全国にある社会福祉協議会さんから応援が来ています(北海道からも!)。2011年の東日本大震災や、昨年2018年の西日本豪雨の際に、それぞれの社会福祉協議会さん同士でネットワークができているそうで、今回もそのネットワークを使って、来てくださっているそうです。さすが、手際の良い運営で、すっかり感心しました。
ホテルオークラのリニューアルオープンに合わせて、隣接している大倉集成館も場所を移してリニューアル(もちろん曳家工事は、大成建設が行った)。大成建設・ホテルオークラの創業者、大倉喜八郎氏が作った日本最初の私設美術館です。国宝3件、重要文化財13件を含む美術品は、大倉喜八郎氏とその長男喜七郎氏が収集・寄贈したものです。この喜八郎氏の経歴がスゴイ。幕末の戊辰戦争時に、津軽藩(薩長側)に敵の中をあえてくぐって自ら津軽に鉄砲を運び、感謝されます。それ以降、官軍御用達となり、西南戦争や日清戦争で莫大な巨富を得ます。やはり、戦争時にリスクをとって活動することが、巨大ビジネスにつながることを、歴史が証明しています。
ただの金持ちにとどまらず、そのオカネを西欧への海外流出が続いていた、日本・東洋の美術品を収集することにも向け、自宅敷地内に作ったのがこの大倉集古館です。当時から、一般向けに開放していたというから、太っ腹。
<リニューアル The Okura Tokyoは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53955421.html
戦前の日本の4大財閥(三井・三菱・住友・安田)に次ぐ財閥となった大倉財閥。喜八郎氏は、日本屈指の西洋式ホテル、帝国ホテルも作ります。しかし、第2次大戦後の財閥解体により、バラバラになります。その過程で、喜七郎氏は帝国ホテルの社長から解任されます。その臥薪嘗胆、復帰が見込めないとわかると、再度、最高のホテルをつくるべく、ホテルオークラ東京を作ってしまうのです!日本の御三家ホテルのうち、二つを作ってしまった大倉父子、スゴイ。喜八郎氏の信条は、「営利第一・投機せず・銀行を持たず」だったそうです。三菱財閥は、財閥解体の過程で、岩崎家と縁が切れてしまいましたが、大倉財閥は、公益財団法人大倉文化財団等を通じて、今でも大倉家出身がホテルオークラ等に関与し続けています。
<三菱財閥 岩崎小弥太の三菱三綱領は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51720764.html
館内は撮影禁止なので、写真は外からのみ。館内には、美術品だけでなく、幻の竪笛「オークラウロ」も収蔵されています。オークラウロは、大倉喜七郎氏が、日本の尺八を普及させようと、西洋のモダン・フルートのキーメカニズムを取り入れて、まったく新しく考案し制作した金属製の多孔尺八です。当時は、プロの奏者おり、教本や楽団による定期演奏会もあったそうです。しかし、財閥解体のあおりを受け、忘れ去られていた楽器です。その現物や、演奏会のビデオ等が展示されていました。
<ホテルニューオータニ 大谷米太郎氏は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/49774461.html
昭和2年竣工の大倉集古館は、その建物自体が、登録有形文化財(建造物)に登録されています。当時は現在の展示館から長い回廊が続き、途中の六角堂を経て外門に至る壮大な造りとなっていたそうです。
創始者の大倉喜八郎が建物前のベンチに座って、お出迎え。裸一貫から、才覚、度胸、努力で財閥を築き上げた方ですが、大倉商業学校(現 東京経済大学)を作ったりする勉強家でもあった。彼の名前を残すものに、札幌のスキージャンプ台・大倉シャンツェ(現大倉山ジャンプ競技場)があったことは、はじめて知りました。
オークラ プレステージタワーの前には、巨大な正方形の池があり、昼間は、大倉集古館の姿が水面に映り込んでいました。
夜にライトアップされた姿も、The Okura Tokyoの価値を高めることにつながっていると思います。
ただの金持ちにとどまらず、そのオカネを西欧への海外流出が続いていた、日本・東洋の美術品を収集することにも向け、自宅敷地内に作ったのがこの大倉集古館です。当時から、一般向けに開放していたというから、太っ腹。
<リニューアル The Okura Tokyoは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53955421.html
戦前の日本の4大財閥(三井・三菱・住友・安田)に次ぐ財閥となった大倉財閥。喜八郎氏は、日本屈指の西洋式ホテル、帝国ホテルも作ります。しかし、第2次大戦後の財閥解体により、バラバラになります。その過程で、喜七郎氏は帝国ホテルの社長から解任されます。その臥薪嘗胆、復帰が見込めないとわかると、再度、最高のホテルをつくるべく、ホテルオークラ東京を作ってしまうのです!日本の御三家ホテルのうち、二つを作ってしまった大倉父子、スゴイ。喜八郎氏の信条は、「営利第一・投機せず・銀行を持たず」だったそうです。三菱財閥は、財閥解体の過程で、岩崎家と縁が切れてしまいましたが、大倉財閥は、公益財団法人大倉文化財団等を通じて、今でも大倉家出身がホテルオークラ等に関与し続けています。
<三菱財閥 岩崎小弥太の三菱三綱領は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51720764.html
館内は撮影禁止なので、写真は外からのみ。館内には、美術品だけでなく、幻の竪笛「オークラウロ」も収蔵されています。オークラウロは、大倉喜七郎氏が、日本の尺八を普及させようと、西洋のモダン・フルートのキーメカニズムを取り入れて、まったく新しく考案し制作した金属製の多孔尺八です。当時は、プロの奏者おり、教本や楽団による定期演奏会もあったそうです。しかし、財閥解体のあおりを受け、忘れ去られていた楽器です。その現物や、演奏会のビデオ等が展示されていました。
<ホテルニューオータニ 大谷米太郎氏は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/49774461.html
昭和2年竣工の大倉集古館は、その建物自体が、登録有形文化財(建造物)に登録されています。当時は現在の展示館から長い回廊が続き、途中の六角堂を経て外門に至る壮大な造りとなっていたそうです。
創始者の大倉喜八郎が建物前のベンチに座って、お出迎え。裸一貫から、才覚、度胸、努力で財閥を築き上げた方ですが、大倉商業学校(現 東京経済大学)を作ったりする勉強家でもあった。彼の名前を残すものに、札幌のスキージャンプ台・大倉シャンツェ(現大倉山ジャンプ競技場)があったことは、はじめて知りました。
オークラ プレステージタワーの前には、巨大な正方形の池があり、昼間は、大倉集古館の姿が水面に映り込んでいました。
夜にライトアップされた姿も、The Okura Tokyoの価値を高めることにつながっていると思います。
福島県議会議員選挙が、本日告示となり、11/9まで選挙戦です。台風の冠水被害から立ち直ってない中での投票となりそうです。選挙なんかやってる場合じゃない、という声も聞かれますが、今回の堤防決壊、越水した夏井川、新川等の堤防の設置管理は福島県が担当。市民が安心して暮らせるようなインフラ整備を求めていきたい。集めた税金をどう有用かつ効果的に使っていくのか。今こそしっかり仕事ができる候補者を応援したい。なお、私は県議選の候補者ではありませんので、念のため。
いわき選挙区の定員10に対して、立候補者は12名。平まちなかのポスター掲示板には、当日午後にはすべての候補者のポスターが掲示されていました。いわき市内全域に広がるポスター掲示板数は、数百箇所におよびます。これを告示日当日もしくは翌日までに、全部場所を調べた上で自費・自前のスタッフで、市内全域を走り回って、貼付作業するのは、本当に大変です。
投票日は11/10(日)ですが、投票日当日は選挙活動が禁止されていますので、選挙カーが使えるのは10/31-10/9の10日間。冠水被害がまだまだ終わっていない地域もあるなかで、難しい選挙活動になりそうです。
いわき選挙区の定員10に対して、立候補者は12名。平まちなかのポスター掲示板には、当日午後にはすべての候補者のポスターが掲示されていました。いわき市内全域に広がるポスター掲示板数は、数百箇所におよびます。これを告示日当日もしくは翌日までに、全部場所を調べた上で自費・自前のスタッフで、市内全域を走り回って、貼付作業するのは、本当に大変です。
投票日は11/10(日)ですが、投票日当日は選挙活動が禁止されていますので、選挙カーが使えるのは10/31-10/9の10日間。冠水被害がまだまだ終わっていない地域もあるなかで、難しい選挙活動になりそうです。
ホテルオークラは、帝国ホテル、ホテルニューオータニとともに、ホテルの「御三家」と呼ばれてきました。しかし設備の老朽化が進み、建替が進められていて、2019年9月に再オープン。名称も「The Okura Tokyo」に変わり、客室単価も7万円(公定レート?)といわれており、東京都心への進出が進む外資系高級ホテルと対抗しています。
そんなリニューアルオープン直後のホテルでの結婚式披露宴に招待されました。かつて一緒に働いた知人の結婚式なのですが、友人としての立場で結婚式披露宴に出席したのは、数年ぶり。
さすがオークラ。お料理には、高級素材が並びます。単純に、料理名の単語が長い!
味はもちろん、盛り付けのデザインは秀逸でした!
コック長自ら料理を取り分けるパフォーマンスには、会場も大喜びでした。
デザートまで全く手を抜かない、完璧なお料理でした。昨今、筋トレに励んでいる私ですが、本日ばかりは、カロリーオーバーを許して欲しい(笑)。
オークラの第一印象は、天井の高いロビーと、余裕のあるチェアの開放ですよね。この伝統は、以前の建物から完璧に引き継がれていました。
そんなリニューアルオープン直後のホテルでの結婚式披露宴に招待されました。かつて一緒に働いた知人の結婚式なのですが、友人としての立場で結婚式披露宴に出席したのは、数年ぶり。
さすがオークラ。お料理には、高級素材が並びます。単純に、料理名の単語が長い!
味はもちろん、盛り付けのデザインは秀逸でした!
コック長自ら料理を取り分けるパフォーマンスには、会場も大喜びでした。
デザートまで全く手を抜かない、完璧なお料理でした。昨今、筋トレに励んでいる私ですが、本日ばかりは、カロリーオーバーを許して欲しい(笑)。
オークラの第一印象は、天井の高いロビーと、余裕のあるチェアの開放ですよね。この伝統は、以前の建物から完璧に引き継がれていました。
いわきの小川地区の住宅街で、カフェを始めた高萩さん。台風19号・10月25日大雨の影響?でしょうか?浸水した平窪地区の帰りにお邪魔したときには、先客がおらず、ゆっくりお話できました。オープン時からのカエルグッズの充実とは、相変わらずですが、多くのグッズが入れ替わっていました!
<カエルかえるカフェ@いわき小川ドームハウス 蛙が満載!は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53311846.html
ドーム状の建物も、少しずつ改良が加えられているようでした。外看板やのぼり等も増えました。今回の水害で、小川地区で農業を営むファーム白石さんの田んぼが冠水し、唯一生き残ったのが里芋。その里芋を使った料理を提供するそうです。
<ファーム白石さんの里芋 長兵衛は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53945426.html
コーヒーは、一杯ずつ挽いて、抽出。カップは湯煎で温めるこだわり。
さりげなく?店内にはカエルグッズが。
豆は、小川地区のこだわり珈琲焙煎店から仕入れているそうです。
新商品、カエル風呂(笑)!今回の水害でも、この建物は幸いにも被害はなく、水道も大丈夫だったので、建物附属の風呂を、無料開放。せっかくカエルかえるカフェなので、カエルと一緒に風呂に入ろう!というコンセプト。喫茶店で風呂に入るなんて、冗談みたいですが、本当の話です。お風呂にお困りの方、ボランティアで平窪・赤井・小川地区に来られた方等、幅広く利用して欲しいと思います。
<カエルかえるカフェ@いわき小川ドームハウス 蛙が満載!は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53311846.html
ドーム状の建物も、少しずつ改良が加えられているようでした。外看板やのぼり等も増えました。今回の水害で、小川地区で農業を営むファーム白石さんの田んぼが冠水し、唯一生き残ったのが里芋。その里芋を使った料理を提供するそうです。
<ファーム白石さんの里芋 長兵衛は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53945426.html
コーヒーは、一杯ずつ挽いて、抽出。カップは湯煎で温めるこだわり。
さりげなく?店内にはカエルグッズが。
豆は、小川地区のこだわり珈琲焙煎店から仕入れているそうです。
新商品、カエル風呂(笑)!今回の水害でも、この建物は幸いにも被害はなく、水道も大丈夫だったので、建物附属の風呂を、無料開放。せっかくカエルかえるカフェなので、カエルと一緒に風呂に入ろう!というコンセプト。喫茶店で風呂に入るなんて、冗談みたいですが、本当の話です。お風呂にお困りの方、ボランティアで平窪・赤井・小川地区に来られた方等、幅広く利用して欲しいと思います。
ファーム白石さんの里芋「長兵衛」の畑です。台風の影響で小川地区も冠水し、水田の収穫はほぼ全滅見込み、キャベツも同様、ハウスは全壊状態でした。しかし、里芋の生命力は強い!他の作物が、冠水で軒並みダメになる一方、里芋「長兵衛」は、すくすくと育ち、収穫作業されていました。
<ファーム白石さんで芋掘り 味気が出る野菜は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/45067476.html
こちらが、里芋の親芋の単体。これをタネとして、周辺に子の里芋ができる。
収穫直後の子の里芋。とてもみずみずしくて、断面からとろっと、粘液が垂れてきそう。
福島テレビさんが、作付けの状況をヒアリングしに、白石さんのところへ取材に来ていました。今週ににでも放映されるかもしれません。
<ファーム白石さんで芋掘り 味気が出る野菜は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/45067476.html
こちらが、里芋の親芋の単体。これをタネとして、周辺に子の里芋ができる。
収穫直後の子の里芋。とてもみずみずしくて、断面からとろっと、粘液が垂れてきそう。
福島テレビさんが、作付けの状況をヒアリングしに、白石さんのところへ取材に来ていました。今週ににでも放映されるかもしれません。
なぜ災害時は段ボールベッドがいいのか。避難所には、(面積が広いことから)体育館等が指定されることが多く、通常、仕切りのない雑魚寝です。しかし、床は冷たいし固いし、プライバシーはない。まずは、簡易ベッドの導入が、海外では当然だし、ついたて等の仕切りも推奨されています。しかしなぜかそれが東日本大震災までは、導入がありませんでした。しかし、3.11の教訓から、段ボールベッドの優位性が理解され、今回の台風被害でも、迅速に段ボールベッドが搬入されました!
その利点は、数限りない。
・段ボールという、極めて汎用的で、安価な素材
・移動先の住宅に引越しの時は箱として使える
・段ボールは複数の空気の層があり、暖かい。またクッション性がある。
一人用の個室もあれば、大家族なのかな?6-8人用の個室も作られていました。こういった大きさを柔軟に変えることができるのも、段ボールの特徴。
クッションマットを敷いただけでのスペースは、コミュニティの場?でしょうか?
別の避難所では、日本赤十字社提供のビニールと骨組みを使った、プライバシー重視の仕切りが設置されていました。こちらは、2m四方、高さ1m以上ある正方形の間仕切りです。
同じく、着替え用の完全個室テントも用意されていました。いくら間仕切りがあるといっても高さが低ければ、着替えには支障があるので、こういったテントはひとつ必要。
その利点は、数限りない。
・段ボールという、極めて汎用的で、安価な素材
・移動先の住宅に引越しの時は箱として使える
・段ボールは複数の空気の層があり、暖かい。またクッション性がある。
・段ボールを切り貼りして、プライバシーの壁を工作できる
・昼間は椅子としても使える
・昼間は椅子としても使える
・ベッドの中身は収納にもなる
・30センチ近く高さがあるので、埃を吸い込まない。歩行者の振動も伝わりにくい一人用の個室もあれば、大家族なのかな?6-8人用の個室も作られていました。こういった大きさを柔軟に変えることができるのも、段ボールの特徴。
クッションマットを敷いただけでのスペースは、コミュニティの場?でしょうか?
別の避難所では、日本赤十字社提供のビニールと骨組みを使った、プライバシー重視の仕切りが設置されていました。こちらは、2m四方、高さ1m以上ある正方形の間仕切りです。
同じく、着替え用の完全個室テントも用意されていました。いくら間仕切りがあるといっても高さが低ければ、着替えには支障があるので、こういったテントはひとつ必要。
アロハスタイルさんは、キッチンカーでの移動販売をされています。台風で被災された方のために、市内各地で無料炊き出しをしてくださっています。午前中は、内郷コミュニティセンターの避難所、午後には、水没した平窪地区の常勝院というお寺で活動されていました。
買えば500円はするであろう、焼きたて牛ステーキ串を避難者向けに無償提供!!!太っ腹、というか自らの営業を差し置いて、本業をボランティア炊き出しにするなんて、こんな利他精神は、必ず自らに返ってくるはず。
キッチンカーをやっている事業者が、福島移動販売業協同組合という団体を作り、その団体活動の一環として、この炊き出しをやってくださっているのだとか。
常勝院さんでは、いわき市の指示を待たず、自らSNS等を通じて、平窪地区の支援を呼びかけました。その結果、全国各地から支援物資が常勝院さんに届き、台風通過後まもまく、独自に被災者向けに無償配給を開始しました。本当に、関東・東海・九州等、全国からさまざまな物資が届いていました。宅急便を使うケースもあれば、自ら資材を満載した2-4トントラックを運転し、直接、常勝院さんに来て、積み荷を降ろしていくケースも多くあるそうです。受け入れ側のほうが、その仕分け作業で完全にオーバーワーク。
受け入れた衣類等は、被災された方が自由に選んで持ち帰れるように並べます。これを見やすいよう並べる作業も、受け入れ側の手作業。大変な工数に、頭が下がるとともに、絶句でした。
アロハスタイルさんは、県内だけでなく関東近県でも各種イベントに合わせて活動されているそうです。次回、見つけたら購入させて頂きたい。
買えば500円はするであろう、焼きたて牛ステーキ串を避難者向けに無償提供!!!太っ腹、というか自らの営業を差し置いて、本業をボランティア炊き出しにするなんて、こんな利他精神は、必ず自らに返ってくるはず。
キッチンカーをやっている事業者が、福島移動販売業協同組合という団体を作り、その団体活動の一環として、この炊き出しをやってくださっているのだとか。
常勝院さんでは、いわき市の指示を待たず、自らSNS等を通じて、平窪地区の支援を呼びかけました。その結果、全国各地から支援物資が常勝院さんに届き、台風通過後まもまく、独自に被災者向けに無償配給を開始しました。本当に、関東・東海・九州等、全国からさまざまな物資が届いていました。宅急便を使うケースもあれば、自ら資材を満載した2-4トントラックを運転し、直接、常勝院さんに来て、積み荷を降ろしていくケースも多くあるそうです。受け入れ側のほうが、その仕分け作業で完全にオーバーワーク。
受け入れた衣類等は、被災された方が自由に選んで持ち帰れるように並べます。これを見やすいよう並べる作業も、受け入れ側の手作業。大変な工数に、頭が下がるとともに、絶句でした。
アロハスタイルさんは、県内だけでなく関東近県でも各種イベントに合わせて活動されているそうです。次回、見つけたら購入させて頂きたい。
静岡県西伊豆町が保有する、「みんな元気になるトイレ」が、平四小に設置されました!これは、トイレ搭載トレーラーで、4つの個室(男女2つずつ)に洋式便座を配置し、換気扇や清掃用の排水口などもある本格的なもの。明るいデザインが、とてもトイレとは思えない(笑)。災害時には圧倒的にトイレが不足します。避難所では50人にひとつはトイレが必要とされています。
<みんな元気になるトイレは、コチラ>
http://corp.tasukeaijapan.jp/toilet/
みんな元気になるトイレとは、一般社団法人助けあいジャパンが提唱する災害派遣トイレネットワークプロジェクトで、全国にある1800ある自治体ひとつひとつが、このトレーラートイレを保有すれば、大規模災害が発生した際は被災地に集結しトイレ不足を解消するというもの。もちろん平常時には、各種イベントの移動式トイレとして利用もできます。これまで、富士市や西伊豆町、刈谷市が賛同し導入しています。
中は鍵をかけられる、洋式の完全個室。2畳ほどの広さがあるでしょうか。上水道につながなくとも利用可能ですし、上水道をつなげることができれば、流すのもかなり自由。
手洗いもできるし、消毒もできる。身だしなみを整える鏡までついている!
天井には、電動の換気扇も付いている!
課題はコストで、導入には約1500万円以上かかるといわれています。その7割を地方債充当率 100%の緊急防災・減災事業債を利用したとしても、残りの3割は自治体の自己負担。なんとかクラウドファンディング等を利用して導入しているようですが、導入は容易ではありません。西伊豆町では、クラウドファンディングで500万円を集め、されに地元スポンサーを募って導入したようです。トレーラーの背面には、ご協力頂いた会社名が記載されていました。このトイレは、簡易式のトイレに比べ、圧倒的に清潔で安全です。コストの面をなんとかクリアして、全国の自治体に導入したいですね。
四倉の仁井田運動場で、海上自衛隊によってお風呂が設置されています。正式名称は「海上自衛隊入浴支援所」。提供時間は13:00-21:00です。広島・呉の部隊と、長崎・佐世保の部隊の共同運営とのこと。ちなみにお水は航空自衛隊が運搬してくださっているとのこと。台風被害で、平上水場が冠水し、いわき市北部エリア一帯が断水してしまい、お風呂が使えない状態が続いています。昨日には、平浄水場が復旧し送水が始まり、いわき市内北部に徐々に上水の供給が始まっています。しかしプロパンガスの不具合等いろいろな要因でお風呂難民の方のために、当面の間、運営を継続するそうです。お風呂でお困りの方は、ぜひ仁井田運動場へお越し下さい。駐車場はとても広いですし、6号国道沿いなので、アクセス良いです。
午前中にお邪魔したのですが、ちょうどスタッフによる清掃作業中でした。プライバシーも確保されていますし、シャワーセットもあって、洗い場が十分に確保されています。
大量のお湯を沸かすためには、巨大な湯沸かし器を含む機器が必要。移動式のボイラー等を持っているのは、さすが自衛隊さん。
長崎・佐世保の部隊だけあってお風呂の名前は「西海の湯」。そういえば、平四小に設置された陸上自衛隊旭川駐屯地の部隊のよるお風呂は「大雪の湯」でした。その地方による特徴のある名前をつけるんですね。
<北海道旭川駐屯地 大雪の湯は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53927247.html
海上自衛隊では艦船だけでなく、バスも保有しているんですね!
午前中にお邪魔したのですが、ちょうどスタッフによる清掃作業中でした。プライバシーも確保されていますし、シャワーセットもあって、洗い場が十分に確保されています。
大量のお湯を沸かすためには、巨大な湯沸かし器を含む機器が必要。移動式のボイラー等を持っているのは、さすが自衛隊さん。
<自衛隊野外入浴セットは、コチラ>
長崎・佐世保の部隊だけあってお風呂の名前は「西海の湯」。そういえば、平四小に設置された陸上自衛隊旭川駐屯地の部隊のよるお風呂は「大雪の湯」でした。その地方による特徴のある名前をつけるんですね。
<北海道旭川駐屯地 大雪の湯は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53927247.html
海上自衛隊では艦船だけでなく、バスも保有しているんですね!
台風の影響で浸水した地区にある、下平窪公民館で本日2019.10.23 14:00から支援物資の配給がはじまりました。お水、食料、シャンプー、生理用品、下着、衣服、タオル、毛布等々。月水金14:00-16:00の間、無償提供していますので、お困り方は遠慮なくお越し下さい。
公民館一面に提供資材が並べられています。運び込まれた物資を仕分けるだけで、まるまる1時間かかりました。いろいろなものがあるのですが、気づいたことは、新品の衣類が多いことです。女性のインナーにとどまらず、ピーコート等の重衣料も。その中でもやはり多いのは、ユニクロの新品です。リーズナブルでシンプルなデザイン、そして耐久性。このバランスが良いのは「ユニクロ」。経営方針や従業員の待遇等、いろいろご批判もあるブランドですが、特定のカテゴリの製品のバランスは、まちがいなく一流です。
<ユニクロ潜入一年 横田増生著は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51050825.html
岡山県の真備町から災害ボランティアgollira さんが4トントラックで大量の物資を届けて下さいました。真備町は、2018年7月の西日本豪雨の際に、200人以上が死亡、数十人が行方不明という大災害を出した地域です。災害から1年経った今でも、住民が完全には帰還できていないそうです。それでもその教訓を糧に、今後予想される自然災害への備え、災害発生時での様々な課題を検討し有事の際にはすぐに動ける団体として、NPO法⼈災害⽀援団Gorillaを結成したそうです。
代表の茅野さんをはじめとするGorillaさんのスタッフが、ボランティアとして岡山から4トントラックを運転してきて、台風被災地域を支援してくださっている。四トントラック一台分の物資は、こういう災害のときのために、あらかじめ用意しているとのこと。この一ヶ月の期間、茨城・福島等で活動予定だそうです。来てくださったスタッフのひとりも、2018年7月の西日本豪雨で、ご自宅が完全に水没となった被災者だそうです。明るく我々に接しながら活動する姿に、改めて感謝とともに、壮絶な環境に絶句でした。
公民館一面に提供資材が並べられています。運び込まれた物資を仕分けるだけで、まるまる1時間かかりました。いろいろなものがあるのですが、気づいたことは、新品の衣類が多いことです。女性のインナーにとどまらず、ピーコート等の重衣料も。その中でもやはり多いのは、ユニクロの新品です。リーズナブルでシンプルなデザイン、そして耐久性。このバランスが良いのは「ユニクロ」。経営方針や従業員の待遇等、いろいろご批判もあるブランドですが、特定のカテゴリの製品のバランスは、まちがいなく一流です。
<ユニクロ潜入一年 横田増生著は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51050825.html
岡山県の真備町から災害ボランティアgollira さんが4トントラックで大量の物資を届けて下さいました。真備町は、2018年7月の西日本豪雨の際に、200人以上が死亡、数十人が行方不明という大災害を出した地域です。災害から1年経った今でも、住民が完全には帰還できていないそうです。それでもその教訓を糧に、今後予想される自然災害への備え、災害発生時での様々な課題を検討し有事の際にはすぐに動ける団体として、NPO法⼈災害⽀援団Gorillaを結成したそうです。
代表の茅野さんをはじめとするGorillaさんのスタッフが、ボランティアとして岡山から4トントラックを運転してきて、台風被災地域を支援してくださっている。四トントラック一台分の物資は、こういう災害のときのために、あらかじめ用意しているとのこと。この一ヶ月の期間、茨城・福島等で活動予定だそうです。来てくださったスタッフのひとりも、2018年7月の西日本豪雨で、ご自宅が完全に水没となった被災者だそうです。明るく我々に接しながら活動する姿に、改めて感謝とともに、壮絶な環境に絶句でした。
定期的に隔月の木曜日に開催している「いわきの医師を応援するお姉さんの会」。今回は2019年10月17日に、いわき駅前の夜明け市場タタキアゲジャパンコワーキングスペースで開催しました。2016年4月から始めた企画の第19回目で、今回も大盛況で終えることができました。
<第19回 いわきの医師を応援するお姉さんの会@夜明け市場は、コチラ>
実は、先日の台風による水害で、開催が危ぶまれていました。一昨日まで上水道が止まっていて、給水が開始されたのは、昨日のこと。今現在も、水圧が上がらないので、2階のトイレは使用不可です。そんな現状および被災している方々がいるにもかかわらず、あえて開催する理由は、①このタイミングだからこそ被災した方々を元気づけたい、②被災の現状や有用な情報の情報交換・共有の場としたいからです。それぞれが大変な状況な中、たくさんの方に参加いただけました。
ドクターFの自宅およびご実家のクリニックが平窪地区にあり、いずれも先日の台風による浸水を受けた地区です。当日深夜~明朝にかけての様子を、自らが撮影された写真・動画を見せて頂きながら、ご説明いただきました。背丈ほども浸水したことや、水流でフェンスが流されたこと、翌朝水が引くと泥が1階室内一面に。クリニックのカルテ・診療機器がほとんど冠水してしまったため。営業再開にはかなりの時間がかかってしまうようです。
それでもボランティア活動の方々が多数入って、ガレキの撤去・泥の吐き出し・室内の拭き取り等で、大変助かっているそうです。
・自動車が冠水し使えないので、廃棄物の運搬や、生活用水の運搬に支障。さらに通勤・通学もできない。
・泥が乾燥し、大量の砂埃が舞っている
・上水道が出ないため、清掃がなかなか進まない
等等、切実な状況に、絶句する場面も。
ドクターFのお母様おふたり(実母・義母)ともご一緒に参加。被災中にもかかわらず、明るくふるまわれ、なんとも仲の良い家族だなあと感じました。
今回、お姉さんの会の方々に提供していただいたメニューは、宮野由美子さん提供の煮豚と煮たまご、根菜の煮物、ホウレン草のごま和え、から揚げ、ほっきごはん、生ハムのサラダ、中村寛子さん提供の和風きのこの麻婆豆腐、小泉綾子さん提供のもつ炒め、山崎和子さん提供の和歌の料理、渡辺和美さん提供のドーナツ、Toshieさん提供のきんぴら、レンコン、みかん、内山久仁子さん提供の栗カボチャの鶏ひき肉の餡かけ、みなさんから集められた、ソフトドリンク、ビール、ワイン、そしてたくさんの日本酒です。今回もたくさんのメニューがあり、心行くまで堪能しました。
いわき市医師会長の木村守和先生は、JMAT会議が終わり次第、参加していただけました。いわき市医師会として、今後、現地に情報を集約し対応できるようなサブセンター機能を置くこと、具体的には、平久保地区にある平四小に、医療・保健関連の対応できる機能を医師会としてやっていくとのことでした。
ちなみに、JMATとは、Japan Medical Association Teamの略で、日本医師会災害医療チームのこと。DMATと混同されがちですが、JMATは日本医師会が組織し、DMATは厚生労働省または各都道府県が作る組織です。DMATは大規模災害に短期間だけ活動するのに対し、JMATはDMATの後を引き継ぐ形で、避難所や救護所における医療活動を中心に行い、その期間も現地の医療体制が回復するまで比較的長く活動するものだそうです。
飯田さんからは、ならはの名産ゆず酒「ゆず里愛」という珍しいものを差し入れ頂きました。楢葉産の「ゆず」を純米酒で仕込んだお酒なのだそうです。好評でした。
ドクターKからは、非常時に備えて、家族全員のお薬手帳をスマホで写真に撮り、お気に入りフォルダにいれておくとよいということを教えてもらいました。確かに、書類等は災害で手元から離れてしまう可能性は高いですが、携帯電話だけは肌身離さず持参するはずなので、これは納得。
今回ちびっこ3人は、年齢が近いということもあり、まるで自宅のいるかのようにくつろいで、一緒に遊んでいました。お姉さんの会の参加層も広くなったものです(笑)。
会の〆には、いわきのシンガーToshieさんに熱唱していただきました。美しい歌声に、みなさん圧倒されました。
こういう時期の開催ということもあり、もともと途中参加・途中退出OKの会ですが、入れ代わり立ち代わりで、かえっていろいろな方と交流できたような気がします。
台風によって背丈ほどが浸水した平窪地区。平四小に、いわき市災害対策本部 平地区本部 現地対策事務所が開設されました。ここで土嚢袋をはじめとする災害関連物資が支給されます。また各種情報の拠点、災害医療・保健のサブセンター機能が置かれます。
校庭には、自衛隊による入浴サービスがあります。15:00-22:00まで無料でお風呂・シャワーが使えます。この自衛隊野外入浴セットの装備を守っている部隊は、全国で数えるほどしかありません。いわきへは陸上自衛隊旭川駐屯地の部隊が、20台もの車両を連ねて陸路・海路で来ています。50人ほどの隊員がこの災害が終わるまで、ここで野営しながら救援活動してくださるそうです。
<自衛隊野外入浴セットは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52706642.html
<自衛隊野外入浴セットは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52706642.html
<平浄水場は、コチラ>
2019年に入り、エニタイムフィットネスがいわきに上陸!3月に小名浜店、6月には鹿島SC店が相次いでオープンです。鹿島エブリア駐車場にできた、いわき鹿島SC店を見学させていただきました。GUやツルハドラッグの並びにある平屋の独立建物です。都内のエニタイムには通っていたことがあるのですが、さて、ロードサイド立地のいわき店とどのように違うのか。
都内店に比べて、広い!のが印象的。窓際にずらってランニングマシンが並ぶのは、定番。スポーツクラブJOYFIT内郷店もそうでした。また、24時間年中無休、マシンジム特化型なのは、エニタイムの特徴です。真夜中2:00過ぎであっても、日中と同様に煌々と明かりを付け、筋トレできる。ちょっと想像するだけで、ワクワクしますね。
<スポーツクラブJOYFIT パチンコ店リノベ物件は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53826025.html
新店なので、当然といえば当然なのですが、貸出用のパワーベルトもピカピカの新品です。これは、モチベーションが上がる!
小さいですが、ストレッチエリアには、ヨガマットやストレッチポール、バランスボールが備え付けられていました。
フリーウェイトも充実しています。パワーラックが4台、スミスマシンが2台ありました。どれも新品で気持ちが良いです。マシンに特化していて、月額6,800円+税は、リーズナブルだと思います。私が現在通っているルネサンスいわきにも、切磋琢磨してさらなる魅力度向上を期待したいですね。
<エニタイムフィットネス 24時間無休のフィットネスジムは、コチラ>
都内店に比べて、広い!のが印象的。窓際にずらってランニングマシンが並ぶのは、定番。スポーツクラブJOYFIT内郷店もそうでした。また、24時間年中無休、マシンジム特化型なのは、エニタイムの特徴です。真夜中2:00過ぎであっても、日中と同様に煌々と明かりを付け、筋トレできる。ちょっと想像するだけで、ワクワクしますね。
<スポーツクラブJOYFIT パチンコ店リノベ物件は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53826025.html
新店なので、当然といえば当然なのですが、貸出用のパワーベルトもピカピカの新品です。これは、モチベーションが上がる!
小さいですが、ストレッチエリアには、ヨガマットやストレッチポール、バランスボールが備え付けられていました。
フリーウェイトも充実しています。パワーラックが4台、スミスマシンが2台ありました。どれも新品で気持ちが良いです。マシンに特化していて、月額6,800円+税は、リーズナブルだと思います。私が現在通っているルネサンスいわきにも、切磋琢磨してさらなる魅力度向上を期待したいですね。
<ルネサンスいわき 筋トレは、コチラ>
日本では、女性の初婚平均年齢は29.4歳だそうです(厚生労働省 人口動態統計による)。これは、ちなみに1995年時点での女性の初婚平均年齢は26.3歳でした。年々上昇してきていて、ここ直近3年は、29歳代に落ち着いています。
「ひとりが気楽」と考える女性が増えているのだと思います。30歳女性漫画家である作者のそのひとり。恋愛偏差値ゼロ、もはやマイナスで、「モテない」ことを自称していて、「モテない」行動を実践してきた方。それが、マンガの企画として、彼氏を作るために動き出そう!というスリーリー。
具体的には、婚活、というより男性捜しの度を、ぶっつけ本番し、考えてみたコトをマンガにした感じ。
・まずは、モテ本を読破
・野球観戦で、男性捜し
・自分の趣味に近いオタクな男性を探しに、歴史民俗博物館へ
・執事喫茶ではチヤホヤされて、どういう顔・態度をしていいか困惑する
・メイク教室に通って、技術を身につけ、メイク道具を一新した
・婚活パーティーに行ってみる
・婚活パーティーでモテるプロフィールを分析
・文芸サークルに通ってみる
・断食道場でキレイになってみる
「31歳BLマンガ家が婚活するとこうなる」もそうでしたが、こういうニッチな層をターゲットにしたマンガは、いきなり書籍化するのではなく、amazon kindle やpixivで世に出し、その反応を見て出版社がリアルに書籍化するのが、現在の主流のようです。そういう意味では、駆け出しの漫画家のハードルは、確実に下がっています。デジタル社会が進んでいく中で、これからもどんどんこういったコンテンツが世に出てくるでしょうね。
「ひとりが気楽」と考える女性が増えているのだと思います。30歳女性漫画家である作者のそのひとり。恋愛偏差値ゼロ、もはやマイナスで、「モテない」ことを自称していて、「モテない」行動を実践してきた方。それが、マンガの企画として、彼氏を作るために動き出そう!というスリーリー。
具体的には、婚活、というより男性捜しの度を、ぶっつけ本番し、考えてみたコトをマンガにした感じ。
・まずは、モテ本を読破
・野球観戦で、男性捜し
・自分の趣味に近いオタクな男性を探しに、歴史民俗博物館へ
・執事喫茶ではチヤホヤされて、どういう顔・態度をしていいか困惑する
・メイク教室に通って、技術を身につけ、メイク道具を一新した
・婚活パーティーに行ってみる
・婚活パーティーでモテるプロフィールを分析
・文芸サークルに通ってみる
・断食道場でキレイになってみる
その過程でわかったことは、「自ら人を遠ざけ、世間を疎んじていかのではないか」ということ。趣味に没頭してきたけれど、その趣味がなくなったら、自分に何が残るんだろうか?という自問。
「不特定多数にモテる」というこの世の一般的なモテを諦め、「"私"がモテる」にはどうすればいいのかという実践(当たり前っちゃ当たり前ですが、ファッション雑誌などでは、「不特定多数にモテる」ことを目的にしているので・・・)。女性だけでなく、男性にも、とても役に立ちます。
「不特定多数にモテる」というこの世の一般的なモテを諦め、「"私"がモテる」にはどうすればいいのかという実践(当たり前っちゃ当たり前ですが、ファッション雑誌などでは、「不特定多数にモテる」ことを目的にしているので・・・)。女性だけでなく、男性にも、とても役に立ちます。
「31歳BLマンガ家が婚活するとこうなる」もそうでしたが、こういうニッチな層をターゲットにしたマンガは、いきなり書籍化するのではなく、amazon kindle やpixivで世に出し、その反応を見て出版社がリアルに書籍化するのが、現在の主流のようです。そういう意味では、駆け出しの漫画家のハードルは、確実に下がっています。デジタル社会が進んでいく中で、これからもどんどんこういったコンテンツが世に出てくるでしょうね。
もちもち食感のタピオカドリンクで人気上昇中のチャカショウ(茶加匠)。現在、東京を中心に約20店舗を展開中!このタピオカドリンクは、台湾発祥らしく。若い女性に人気。ひとつひとつ、店舗内で製造した商品は、シールでパックされ提供されます。それをぶっといストローを、ぶすっと刺して飲みます。
店員さんは、全員若い女性スタッフでした。これって偶然?必然でしょう!
店舗内のホワイトボードによると、一番人気は、「北海道牛乳黒糖」。次いで「抹茶黒糖タピオカ」、黒糖タピオカブラックココア」。どれも、砂糖の量(多め・少なめ・なし)、氷の量(多め・少なめ・なし)が選べて、その場で作ってくれます。
タピオカミルクティーのカロリーはコップ一杯で116kcalカロリーだそうです。ただ大杯かつ砂糖の量をマックスにすると、カロリーは700kcalにも達するのだとか。これって1食分を超えてますよね・・・・個人的には、チャカショウの美味しさは、ブラックタピオカに秘密あり!もちもち感だけでなく、黒糖の微妙な甘みを感じられます。ぜひ健康のためにも、「無糖」で味わいたいですね。
著者は、これまで古事記や源氏物語等の古典の現代語訳を多く手掛けてきた方。その主張は、「日本の性にタブーはないが、モラルはある」。そしてエロが日常だったというのも「そういう日本だったんだからしょうがないじゃないか」。
現代につながる禁欲的な性表現・セックスの価値観・行動規範は、明治時代以降につくられたもの。例えば、明治刑法における「猥褻の罪」や太平洋戦争後のアメリカの価値観です。それ以前は、そもそも猥褻という概念がなかった。だから現代の「エッチ」=変態性欲という概念も当然、なかった。江戸時代以前には、性表現のタブーはなかったし、性にもほぼタブーはなかった。あったのは、モラルだけ。性的タブーがなかったので不倫はそこここで行われるが、モラルとしての姦通の罪には問われる等。
<えろまん エロスでよみとく万葉集は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53793079.html
現代につながる禁欲的な性表現・セックスの価値観・行動規範は、明治時代以降につくられたもの。例えば、明治刑法における「猥褻の罪」や太平洋戦争後のアメリカの価値観です。それ以前は、そもそも猥褻という概念がなかった。だから現代の「エッチ」=変態性欲という概念も当然、なかった。江戸時代以前には、性表現のタブーはなかったし、性にもほぼタブーはなかった。あったのは、モラルだけ。性的タブーがなかったので不倫はそこここで行われるが、モラルとしての姦通の罪には問われる等。
<えろまん エロスでよみとく万葉集は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53793079.html
古事記では、イザナミとイザナギが、天の沼矛で日本列島の素となるオノゴロ島を作るところシーンがあります。その新居で行われたのは、創造活動として、まず性行為をすること。これでいろいろなものを作っていきます。天孫降臨のシーンでは、ニニギノミコト(アマテラスオオミカミの孫、神武天皇の曾祖父)が高天原から地上に降りてきますが、その途中、コノハナサクヤヒメという美女をナンパして、すぐまぐわってしまう。古事記や日本書紀というオフィシャルな書物にさえ、性が普通に描かれるくらい、日本には性が、日常にあったということでしょう。だからこそ後世に、歌舞伎や浄瑠璃の洗練されたエロチック表現や、喜多川歌麿の錦絵に見られる独特な肉体観など、世界に類を見ない、性に関する日本の高度な?文化が花開いたのでしょう。
古典に関する紹介を読むと、強烈な人間生理である性が、当時の人たちの行動を決める大きな要素のひとつであったことが、リアルな実感を持って見えてきますね。学校で教わる平安文学は、リアルな性が表出している部分をかぎりなく排除していますが、もっと当時の人の感情の機微を知るためにも、リアルな性を入れたほうが、より良く感情移入できるし、実際、(いろいろな意味で)役立つのではないか。平安時代の源氏物語から始まる古典「小柴垣草子」「伴大納言絵巻」等の絵巻物、喜多川歌麿の錦絵等には、単なる恋愛にとどまらず、近親相姦、人妻との不倫、男色・ゲイ等のシーンが、実際に出てくる。こういった先人の営みを知れば、恋愛に不器用といわれる今の若者に、よい刺激になるのではないか。ただ、そのレベルは、中学・高校で段階的にやっていかないといけないでしょうが。
ご朱印ライド&ヒルクライド in いわきが、2019.10.5に21世紀の森公園で開催されました。自転車で市内各地の神社を回り、ご朱印を集めてきて、指定時間内に達成すると記念品がもらえるというもの。「自転車」+「神社」の組み合わせは珍しい。この視点は、健康・うんちく・楽しみ等の要素が含まれていて、まちおこしのきっかけになるかもしれません。これまで全国7カ所で開催され、いわきでの開催が8回目のイベントなのだそうです。企画・運営は、千葉県にあるオールトラストという会社で、日本サイクリング協会が後援。
<ご朱印ライド&ヒルクライドHPは、コチラ>
http://goshuin-ride.jp/今回、指定された神社は、以下の13地点。8:00に21世紀の森公園からスタートし、16:30までに11カ所を回ってきてスタート地点までもどってゴールです。コース、廻る順番は、各自の自由。
①【温泉神社】いわき市常磐湯本町三函322
②【金刀比羅神社】いわき市常磐関船町諏訪下6-3
③【住吉神社】いわき市小名浜住吉1
④【小名浜鹿島神社】いわき市小名浜南豊岡北ノ内41
⑤【江名諏訪神社】いわき市江名走出162
⑥【豊間諏訪神社】 いわき市平豊間下ノ内86
⑧【立鉾鹿島神社】いわき市平中神谷立鉾33
⑩【三島八幡神社】いわき市平北白土西ノ内22
⑪【九品寺】いわき市平九品寺6-6-1
⑫【飯野八幡宮】いわき市平八幡小路84
⑬【子鍬倉神社】いわき市平揚土30
いわきで最も古い神社のカテゴリーとして「延喜式式内社」があり、いわき市内には7つがあります。そのいくつかが、今回のポイントにも含まれていました。
<延喜式神社 いわき七社の御朱印は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47673631.html
飯野八幡神社は、延喜式式内社には含まれませんが、「県社」と呼ばれ、社格の高い神社です。流鏑馬等の行事もたくさん行われています。今回、オリジナルの御朱印帳を、参加特典としていただいたので、それに御朱印をいただきました。御朱印自体はスタンプのこともあるのですが、日付等は、神職さんが、毛筆&墨の手書きで行うため、数分の待ち時間がありますが、その間に参拝をします。
<飯野八幡神社 例大祭は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/48455204.html
地元の三島八幡神社でも御朱印をいただきました。神職が常駐している神社では、(外出していない限り)御朱印をいただくことができます。ただし、御朱印は単なるスタンプラリーでないことに留意。神職の本来のお仕事は、ご朱印を書くことではなく、神社の運営・祈祷等です。あくまでも参拝の記念としてのご朱印ですから、敬意をもっていただきましょう。
<三島八幡神社でフラは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/48470016.html
コースや回る順序は自由なのですが、立鉾鹿島神社まで、数名のメンバーとご一緒させていただきました。走行しているときはセルフエンジョイ!ですが、神社を参拝するときや、ご朱印の待ち時間等で、情報交換させていたただき、楽しい時間を過ごすことができました。
<立鉾鹿島神社 線路で分断されている参道は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47292053.html
いわきは晴天率も高く、サイクリングに良い季節が長い。山岳部を除いて、海岸線を中心に比較的大きな坂も少ないので、自転車愛好家にはとても良い場所です。
令和元年のいわき市市政功労者表彰式が、2019.10.1に、カルチェ・ド・シャンブリアンで開催されました。これは、市政の振興発展に功績のあった方等の功績をたたえ、表彰するもので、昭和44年からはじまり、今年で51回目。いわき市の合併発足が、昭和41年ですから、その直後からはじまり、ずっと続いている由緒ある式典です。ちなみに、いわき市の合併発足、市制施行が10月1日のため、この市政功労者表彰式も、曜日に関係なく、10月1日に固定して開催しているそうです。
表彰状のデザインは、昔のいわき市のマークでした。いまのマークも悪くないですが、昔のマークの方が、シンプルかつクールで、個人的には好きです。今年の受賞者は、45名1団体。これまで51年間で約2500名が受賞されているそうです。ちなみに表彰には、市から贈られるものだけでなく、県や国から贈られる物もあります。上下のランク付け等はないのですが、やはり市から授与された表彰の有無が、県・国からの表彰の参考になるようですね。ボランティア等をはじめ、いろいろな形で、地域に貢献されてきた方を、顕彰するということは、受賞者本人への動機付けのみならず、地域がそれを認めることに、非常に意味があると思います。
受賞者には副賞として、メダルと襟章のセットが贈られます。市政への貢献年数が、表彰基準となっていることもあり、受賞者の多くが70才代、90才を超えている方もいらっしゃる。スーツを着る機会がほとんどないと思うのですが、このメダルや襟章を着用する機会は、ないのでしょうね。着用するというより、家宝として応接間に陳列しておくというのが、一般的な使い方なのでしょうね。
表彰状のデザインは、昔のいわき市のマークでした。いまのマークも悪くないですが、昔のマークの方が、シンプルかつクールで、個人的には好きです。今年の受賞者は、45名1団体。これまで51年間で約2500名が受賞されているそうです。ちなみに表彰には、市から贈られるものだけでなく、県や国から贈られる物もあります。上下のランク付け等はないのですが、やはり市から授与された表彰の有無が、県・国からの表彰の参考になるようですね。ボランティア等をはじめ、いろいろな形で、地域に貢献されてきた方を、顕彰するということは、受賞者本人への動機付けのみならず、地域がそれを認めることに、非常に意味があると思います。
受賞者には副賞として、メダルと襟章のセットが贈られます。市政への貢献年数が、表彰基準となっていることもあり、受賞者の多くが70才代、90才を超えている方もいらっしゃる。スーツを着る機会がほとんどないと思うのですが、このメダルや襟章を着用する機会は、ないのでしょうね。着用するというより、家宝として応接間に陳列しておくというのが、一般的な使い方なのでしょうね。
今年の受賞者は、45名1団体。これまで51年間で約2500名が受賞されているそうです。ちなみに表彰には、市から贈られるものだけでなく、県や国から贈られる物もあります。上下のランク付け等はないのですが、やはり市から授与された表彰の有無が、県・国からの表彰の参考になるようですね。
ラグビーワールドカップのチケットが、奇跡的に当たった!アルゼンチン対フランスのプール戦を、東京スタジアム(=味の素スタジアム)で観戦しました。調布駅からちょっと先の飛田給という駅から徒歩10分と、とても便利な場所にある多目的スタジアムで、収容人数は約5万人と、東京ドームの5.5万人に匹敵(ちなみに建設中の新国立競技場は、8万人)。FC東京及び東京ヴェルディがホームスタジアムとして使っているので、芝の状態を心配していましたが、杞憂。素晴らしい芝でした!パナソニック スタジアム 吹田の課題は、①観客動員(ファン層の厚さ)②交通アクセス③試合がない日の利用等でしたが、東京スタジアムに関しては、少なくとも①②はクリアできていました。
<パナソニック スタジアム 吹田の課題は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51885941.html
試合開始16:00の2時間前にもかかわらず、14:00過ぎの飛田給駅は、観客でごった返し。新宿駅からの京王線も超満員電車で、ラッシュアワー時の通勤電車のようでした。日本人的には慣れっこでも、海外から訪れた方には、さぞやびっくりされたことでしょう。飛田給駅は、そんなにメジャーな駅ではありませんが、東京スタジアム最寄り駅ということもあって、コンコースは広い。ラグビーワールドカップの広告「ぶつかれ。」横断幕が、大きく掲げられていました。
駅前では、アルゼンチン応援の軍団が、なにやら音楽を鳴らし、歌を歌いながら気勢を上げていました。地球の裏側から、こんなにも多くのアルゼンチンが大挙して、東京に押し寄せているんですね。明らかに英語でもフランス語でもない言葉(おそらくるスペイン語)で会話している白人たち。
試合は、当初アルゼンチン有利かと思われましたが、フランスの逆転勝利。スコアは23-21と、大接戦でした。
ラグビーワールドカップの大スポンサーのハイネケン。ラグビー発祥がイギリスだけあって、飛ぶようにビールが売れてました。ちなみにアイルランドは日本の約2.4倍のビールだそうです。当然、ビール販売はハイネケンの独占。アサヒもキリンも売ってません。
こちらはハイネケンのホーカー(ビールを背負って販売するスタッフ)販売。東京ドームではおなじみの風景ですが、ラグビーワールドカップでは初の試みなんだそうです。購入してみましたが、生ビールじゃないんですね。普通に売っている缶製品のハイネケンをプラカップに移して販売してました。いまいち、冷えてなくて、ちょっと残念。
夜のとばりが落ちて照明が入りました。美しいですね。タウンズビル市をホームタウンとするチームは、North Queensland Toyota Cowboysの試合観戦したことを思い出しました。
<Cowboys@1300 Smiles Stadiumは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/50611212.html
<パナソニック スタジアム 吹田の課題は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51885941.html
試合開始16:00の2時間前にもかかわらず、14:00過ぎの飛田給駅は、観客でごった返し。新宿駅からの京王線も超満員電車で、ラッシュアワー時の通勤電車のようでした。日本人的には慣れっこでも、海外から訪れた方には、さぞやびっくりされたことでしょう。飛田給駅は、そんなにメジャーな駅ではありませんが、東京スタジアム最寄り駅ということもあって、コンコースは広い。ラグビーワールドカップの広告「ぶつかれ。」横断幕が、大きく掲げられていました。
駅前では、アルゼンチン応援の軍団が、なにやら音楽を鳴らし、歌を歌いながら気勢を上げていました。地球の裏側から、こんなにも多くのアルゼンチンが大挙して、東京に押し寄せているんですね。明らかに英語でもフランス語でもない言葉(おそらくるスペイン語)で会話している白人たち。
試合は、当初アルゼンチン有利かと思われましたが、フランスの逆転勝利。スコアは23-21と、大接戦でした。
ラグビーワールドカップの大スポンサーのハイネケン。ラグビー発祥がイギリスだけあって、飛ぶようにビールが売れてました。ちなみにアイルランドは日本の約2.4倍のビールだそうです。当然、ビール販売はハイネケンの独占。アサヒもキリンも売ってません。
こちらはハイネケンのホーカー(ビールを背負って販売するスタッフ)販売。東京ドームではおなじみの風景ですが、ラグビーワールドカップでは初の試みなんだそうです。購入してみましたが、生ビールじゃないんですね。普通に売っている缶製品のハイネケンをプラカップに移して販売してました。いまいち、冷えてなくて、ちょっと残念。
夜のとばりが落ちて照明が入りました。美しいですね。タウンズビル市をホームタウンとするチームは、North Queensland Toyota Cowboysの試合観戦したことを思い出しました。
<Cowboys@1300 Smiles Stadiumは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/50611212.html
リバタリアニズムは、個人的な自由、経済的な自由の双方を重視する、自由主義上の政治思想・政治哲学の立場(ウィキペディア)。自由至上主義。これを主張するのがリバタリアンと呼ばれる人達で、日本で代表的なのが、橘玲さん。その学術的根拠が、オーストリア学派の経済学です。この学派のメジャー学者が、ミーゼス「Human Action」とハイエク「隷従への道」。ミーゼスの弟子が、このマレー・N・ロスバード氏です。
現代の経済学は、マルクス経済学にはじまり、ケインズ経済学がメインとなってます(新古典派等もありますが)。大学等で実際に教えられているし、経済政策の実務においても、「乗数効果」「IS-LM曲線」「積極的財政政策」等は、すべてケインズ理論に基づいています。
その結果、何が起こったか。政府の肥大、大きな政府の登場です。ケインズ理論によれば、景気が悪いときは、積極的財政政策をとる(政府支出を大きくする)ことで、民間の代わりに投資の乗数効果を政府がやればよいとします。しかし本当に政府の判断は正しいのか?無駄な支出はないのか?将来をすべてを見通すことができない(神以外に)以上、なるだけ市場、切磋琢磨し変化を続ける民間に判断を任せたほうがよいのではないか、というのが、オーストリア学派の立場です。極論すれば、政府は小さい方がよいのです。個人の自由という観点からも、政府が税金として個人資産を取り上げ、勝手に政府支出に使ってしまうのではなく、個人の資産は自己所有権として、自由に使わせて欲しいのです。
<幸福の「資本」論 橘玲著は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/50430112.html
景気循環に対する各学派の違いが、おもしろい。
・マルクス経済学:不況や恐慌をなくすために社会主義がある(実は、社会主義でも好況不況が発生することは、すでに歴史が証明済みですが)
・ケインズ経済学:景気変動を調整するためには、政府が経済を管理し、金融・財政政策を行わなければならない(現代の主流な考え方)。
・オーストリア学派:好況時の無駄な投資はマイナス精算され、不況時の有効な投資は大きくプラスに精算されるはず。すなわち投資効果の歪みを是正するのに有効に働く。その結果、市場の神の見ざる手を借りて、景気変動が自動的に調整されるはず。
オーストラリア学派が正しいと証明されたのが、1929年の世界恐慌です。1920年代の不況を打開するため、米フーバー大統領は信用拡大を行い、労働者を保護するため賃金維持を企業に求め、解雇を制限しました。これらの政策の結果、恐慌が悪化し長期化したといわれています。オーストラリア学派ならば、不況時には政府は何もしないので、民間の自発的な活動・調整(賃金水準や投資水準が、神の見えざる手で決まってくる)で、景気が回復する。
要するに、オーストラリア学派によれば、政府は何もしなくてよい、税はもちろん、教育や福祉、警察、道路等にインフラ等も、なるだけ民間に任せたほうが、ムダがない。この理論は既存の自治体から見れば、存在意義がないといわれているようなもので、大きな脅威で、実際に「国家の敵」と呼ばれているそうです。しかし、現実に自治体を民間が運営する、米国サンディ・スプリングス市が登場しています。この自治体では、市役所職員は数名のみで、消防や警察等の機能もすべて民間委託していて、住民満足度も高いとのこと。市の運営費を、半分以下に抑えることに成功し、コストカットによって生まれたお金は富裕層の要望によって、市民の安全を守るサービスに使われているそうです。一度、現地を視察してみたいですね。
<自治体を民間が運営する都市―米国サンディ・スプリングスの衝撃 は、コチラ>
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3488/1.html
なお、リバタリアンは、国家が軍隊を持つことも否定的で、戦争には反対です。それは非暴力の非戦主義ではなく、侵略してくる国家に対して個人が戦うゲリラ戦を行い、個人の生命と財産を守るという、実は激しいもの。
橘怜氏の分類によれば、自由主義思想をざっくり三つに分類しています。私の信条は、リバタリアニズムに近いと思ってきましたが、敬神崇祖や天皇陛下と国民の大御宝のことを考えると、自由主義・民主主義・資本主義、そして「共同体主義」だと思います。
・リバタリアニズム:人は自由に生きるのが素晴らしい。
・リベラリズム:人は自由に生きるのが素晴らしい。しかし「平等」も大事。
・共同体主義:人は自由に生きるのが素晴らしい。しかし「伝統」も大事。
現代の経済学は、マルクス経済学にはじまり、ケインズ経済学がメインとなってます(新古典派等もありますが)。大学等で実際に教えられているし、経済政策の実務においても、「乗数効果」「IS-LM曲線」「積極的財政政策」等は、すべてケインズ理論に基づいています。
その結果、何が起こったか。政府の肥大、大きな政府の登場です。ケインズ理論によれば、景気が悪いときは、積極的財政政策をとる(政府支出を大きくする)ことで、民間の代わりに投資の乗数効果を政府がやればよいとします。しかし本当に政府の判断は正しいのか?無駄な支出はないのか?将来をすべてを見通すことができない(神以外に)以上、なるだけ市場、切磋琢磨し変化を続ける民間に判断を任せたほうがよいのではないか、というのが、オーストリア学派の立場です。極論すれば、政府は小さい方がよいのです。個人の自由という観点からも、政府が税金として個人資産を取り上げ、勝手に政府支出に使ってしまうのではなく、個人の資産は自己所有権として、自由に使わせて欲しいのです。
<幸福の「資本」論 橘玲著は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/50430112.html
景気循環に対する各学派の違いが、おもしろい。
・マルクス経済学:不況や恐慌をなくすために社会主義がある(実は、社会主義でも好況不況が発生することは、すでに歴史が証明済みですが)
・ケインズ経済学:景気変動を調整するためには、政府が経済を管理し、金融・財政政策を行わなければならない(現代の主流な考え方)。
・オーストリア学派:好況時の無駄な投資はマイナス精算され、不況時の有効な投資は大きくプラスに精算されるはず。すなわち投資効果の歪みを是正するのに有効に働く。その結果、市場の神の見ざる手を借りて、景気変動が自動的に調整されるはず。
オーストラリア学派が正しいと証明されたのが、1929年の世界恐慌です。1920年代の不況を打開するため、米フーバー大統領は信用拡大を行い、労働者を保護するため賃金維持を企業に求め、解雇を制限しました。これらの政策の結果、恐慌が悪化し長期化したといわれています。オーストラリア学派ならば、不況時には政府は何もしないので、民間の自発的な活動・調整(賃金水準や投資水準が、神の見えざる手で決まってくる)で、景気が回復する。
要するに、オーストラリア学派によれば、政府は何もしなくてよい、税はもちろん、教育や福祉、警察、道路等にインフラ等も、なるだけ民間に任せたほうが、ムダがない。この理論は既存の自治体から見れば、存在意義がないといわれているようなもので、大きな脅威で、実際に「国家の敵」と呼ばれているそうです。しかし、現実に自治体を民間が運営する、米国サンディ・スプリングス市が登場しています。この自治体では、市役所職員は数名のみで、消防や警察等の機能もすべて民間委託していて、住民満足度も高いとのこと。市の運営費を、半分以下に抑えることに成功し、コストカットによって生まれたお金は富裕層の要望によって、市民の安全を守るサービスに使われているそうです。一度、現地を視察してみたいですね。
<自治体を民間が運営する都市―米国サンディ・スプリングスの衝撃 は、コチラ>
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3488/1.html
なお、リバタリアンは、国家が軍隊を持つことも否定的で、戦争には反対です。それは非暴力の非戦主義ではなく、侵略してくる国家に対して個人が戦うゲリラ戦を行い、個人の生命と財産を守るという、実は激しいもの。
橘怜氏の分類によれば、自由主義思想をざっくり三つに分類しています。私の信条は、リバタリアニズムに近いと思ってきましたが、敬神崇祖や天皇陛下と国民の大御宝のことを考えると、自由主義・民主主義・資本主義、そして「共同体主義」だと思います。
・リバタリアニズム:人は自由に生きるのが素晴らしい。
・リベラリズム:人は自由に生きるのが素晴らしい。しかし「平等」も大事。
・共同体主義:人は自由に生きるのが素晴らしい。しかし「伝統」も大事。
第10回龍が城 月見の宴が、磐城平城本丸跡地で2019.9.28に開催されました。平成21年から同じく磐城平城の一部である丹後沢で開催してきましたが、令和元年の第10回は、磐城平城本丸跡地では初開催です。千余りの竹灯篭と百の行灯が並べられ、それらが放つ幻想的な光は、とても美しいです。運営の主体は、城山自治区の皆さんです。
<龍が城 月見の宴 2016は、コチラ>
月見の宴の見所は、千以上もの竹灯籠です。竹を斜めに割って、その中にろうそくを立てて灯すのですが、それが夕暮れ&夏の夜の背景にとれもよく似合う。和と祭りのムードを盛り上げます。
今年は、竹&ろうそくでなく、プラスチックカップ&LEDライトのバージョンも登場。確かに安全で、制作手間もかからない、設置もラクと良いことばかりのようですが、風による灯火のゆらぎ等がなく、味けないと感じるのは私だけでしょうか・・・
芝生広場にある野外ステージでは、各団体がパフォーマンスを披露。トリを演じたのは、ゴスペル(ラブフィーストゴスペルクワイア)チーム。ライトアップが、いやがおうにも、雰囲気を盛り上げます。実際、このゴスペルチームはいろいろな場所でうたっているので、とても上手。私もかつて、このチームの練習と本番に参加させていただいたことがあるのですが、本格派です。
<いわきゴスペルフェスティバルは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/28423451.html
日中に見る石碑と、ライトアップされた石碑では、印象がまるで違う。本丸跡地が公有地化されてまだ日が浅いですが、こういった本丸跡地広場を使った野外イベントが、民間主導でどんどん開催されるといいなあと思います。ここで開催された民間主導のイベントといえば、ビア博2019があります。またこの地で、クラフトビールを楽しみたいですね。
菅野博子さんは、いわき市出身のイラストレーターさんです。いわき市立美術館ロビーで、作品展を開催中、観覧無料です。都留文科大学卒業後、福島県で小学校教諭を6年間務め、その後、絵画に本格的に取り組むため、多摩美術大学二部デザイン学科およびセツ・モードセミナーで学んだそうです。現在は、イラストレーター・絵本作家として、活躍されていらっしゃいます。
小浜出身なのでしょうか。小浜海岸の風景画をたくさん描かれています。震災前にあった、地元の定食屋さん小浜「浜の駅ふらっと」。地元の漁師のおかみさんたちが切り盛りしてたらしい。東日本大震災の津波で、残念ながらなくなってしまったお店です。
2011年9月頃?の小浜漁港。まだ岸壁に打ち上がったままの漁船がある一方、堤防で釣りをしている、のんびりした秋の風景。
いわき市立美術館ロビーに展示されている作品は、観覧無料です。実母や友人、猫、平のクリーニング店のスタッフ、平の廿三夜尊等、身近なコトや風景を、軽いタッチでイラストにしています。
特別展では、パナソニック汐留美術館所蔵の、ジョルジュ・ルオー展を開催中。20世紀に活躍したフランス人画家さんなんですが、お亡くなりになったときフランス政府が「国葬」したという、重鎮です。一民間の芸術家のお葬式を、政府がやるとは、、、どのような背景があったのでしょうか。
ジョルジュ・ルオーは、宗教画が有名ですが、サーカスの絵も多い。写真は、サーカス団に所属する、華飾りを付けた少女像。黄色ベースに朱色をのせるような明るい画風は、ジョルジュ・ルオーの晩年の特徴なのだそうです。
小浜出身なのでしょうか。小浜海岸の風景画をたくさん描かれています。震災前にあった、地元の定食屋さん小浜「浜の駅ふらっと」。地元の漁師のおかみさんたちが切り盛りしてたらしい。東日本大震災の津波で、残念ながらなくなってしまったお店です。
2011年9月頃?の小浜漁港。まだ岸壁に打ち上がったままの漁船がある一方、堤防で釣りをしている、のんびりした秋の風景。
いわき市立美術館ロビーに展示されている作品は、観覧無料です。実母や友人、猫、平のクリーニング店のスタッフ、平の廿三夜尊等、身近なコトや風景を、軽いタッチでイラストにしています。
特別展では、パナソニック汐留美術館所蔵の、ジョルジュ・ルオー展を開催中。20世紀に活躍したフランス人画家さんなんですが、お亡くなりになったときフランス政府が「国葬」したという、重鎮です。一民間の芸術家のお葬式を、政府がやるとは、、、どのような背景があったのでしょうか。
ジョルジュ・ルオーは、宗教画が有名ですが、サーカスの絵も多い。写真は、サーカス団に所属する、華飾りを付けた少女像。黄色ベースに朱色をのせるような明るい画風は、ジョルジュ・ルオーの晩年の特徴なのだそうです。
いわき素読の会(代表:山名隆史氏)による、第14回 いわき素読教室が、2019.9.28(土)に、大國魂神社で開催されました。後援はいわき市教育委員会です。これまでに、平一町目のティーワンビル内のいわき市生涯学習プラザ和室や中央台公民館等で開催してきて、今回が14回目。
<前回 第13回の様子は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53458033.html<前回 第13回の様子は、コチラ>
この大國魂神社は、延喜式式内社といって、いわきに7つしかない、もっとも歴史のある神社のなかでも、首座の位置にあります。せっかくですから、神職に「二礼二拍手一礼」の仕方を教わりながら、参拝。狛犬の左右の違い等、ちょっと友達に自慢したいウンチクも教わりました。拝殿の前で、日本書紀の神武天皇・即位建都の詔の素読をしました。何度も練習しているだけ合って、そらんじて覚えている子も多く、とても頼もしかったです。
<大國魂神社 平成の大改修は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/34893149.html
講師の永澤さんから、「いろいろな10月の読み方」「いろいろな秋の草の呼び方」の素読をしました。その後「小林一茶の俳句」。意味がわからなくても、まずは声に出して読む。そのことでなんとなく体に入ってくるものがあるのが、素読の良い点です。
正座して腰骨を立てます。そして素読するときは教材を下から支え、軽く前に出して声を出すことで、自然と発声がしやすくなります。いったん脱力してから、「立腰!」のかけ声で、一斉にお背中ピン!みんな良くできていましたよ。
秋の七草のクイズ。「セリ、ナズナ、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ。すずな、すずしろ。ダイコン、これぞ七草。」の韻で覚えている子がいましたが、これは春の七草でした。正解は「萩 、ススキ、くずばな、なでしこ、オミナエシ、フジバカマ、キキョウ」でした。現物を実際に展示したのですが、現物を見ながらでも全部正確に答えるのは、難しい!
子どもたちは、クイズだと盛り上がりますね。正解すると、シールがもらえて、台紙に貯まると、、、景品がもらえるので、みなさんがんばりました。
いわき素読の会 代表の山名さんからは、「神無月」「神在月」と正反対な意味が、どうして同じ10月に付けられているかの由来や、10月に神様が何をしてくださっているかを話してくださいました。なるほど、だから10月なんですね。
前回は御代替りがあったこともあり「令和」の元号の由来である万葉集の歌を、素読しました。今回は、「昭和」「大正」「明治」、それぞれ書経・易経を素読。あたりまえに明治・大正・昭和の元号をつかっていますが、その由来って知ってました?
昭和(書経):百姓昭明(ひゃくせいしょうめい)、協和萬邦(きょうわばんぽう)
大正(易経):大亨以正、天之道也。大いに亨(とお)りて、以て正しきは、天の道なり。
明治(易経):聖人南面して天下を聴き、明に嚮(むか)いて治む今回のアクティビティは、横笛。篠笛(しのぶえ)と呼ばれる日本古来の横笛です。唄口という息を吹きこむ穴と、指穴をあけたシンプルな構造です。息を吹き込む部分(唄口)に「リード」がないため、音を出すのが難しい!口をつぼめて一点に吹き込むというコツを教えてもらい、一生懸命やってみると・・・音を出せるようになった子が多かったです。何事も、自分でできるようになると、達成感・自己実現につながります。素読に限らず、遊びも勉強もスポーツも音楽も、みんなそうで、すべてがこどもたちの成長の材料になっていました。
環境経済・政策学会2019@福島大学に参加しました。福島大学は福島市内にあるけれど、まちなかからはかなり遠く、金谷川という2つ離れた駅にあります。今回は、Climate change (English session)を聴講させていただきました。
参加したきっかけは、トリバー三世・クレアランス・ヘンリーさんというアメリカ人の既知の友人の発表があったから。トリバーさんは、2014年にいわきの平第三小学校で、ALTという英語の助手をされていました。当時から環境問題に興味を持っていて、当方からいわきの洋上風力の現状等の情報提供をさせていただいて、日本語・英語ミックスで議論したことがあります。それがきっかけ?で環境問題に深く考えるようになり、ALT期間終了後に、東北大学(当時)の環境部門の権威である馬奈木教授に師事し、同大学大学院に進学。現在は九州大学の博士課程で研究を続けているそうです。
トレバーさんの今回の学会発表のタイトルは、「Drivers of Green Bond Market Development」。パリ協定で定められた国ごとの目標値等が、どれほどグリーンボンド、環境債券の発行額に影響を与えているかという、さまざまな統計データとの相関分析の結果とその内容でした。しっかり丁寧に調査研究されていて、社会に役に立つ研究であろうと感じました。20分間の発表の後、広島大学のMoinul Islam氏から総括と発表者に対する質問があり、的確に回答されていました。なお、発表&質疑応答等、すべて英語です。トレバーさんは、米国人なのでもちろん英語はネイティブですが、日本語もALT等での経験を経て漢字が読める・書けるほどの達人です。英語での論文はすでに3つが査読付で掲載されていて、日本語での論文も査読を依頼中だそうです。2014年のときの日本語レベルとは格段に飛躍されていて、驚きでした。
さて会場となった福島県立大学ですが、いわきからは、距離的にも精神的にも遠い存在です。いわきの高校からの進学先は、国立だとまずは茨城大学が第一の候補に上がります。次いで、関東の大学、そして東北大学でしょうか。ちなみに東日本大震災前は、福島県立医科大学は、日本全国の中でかなり低い予算規模で運営されていて、ある意味、国から冷遇されていました。これは大学・教員・設備・学生の質にも大きく影響を与えていました。一方、震災後は、莫大な復興予算が福島県立医科大学に対して投じられ、さまざまなハード施設が建設されています。今後も、保健科学部(仮称)が設置予定です。出自が、福島県立女子医学専門学校として、いわゆる医専として予算上、冷遇?されてきた大学ですが、東日本大震災を機に、まったく変わってしまいました。
・2011年:放射線医学県民健康管理センター設立
・2012年:災害医療総合学習センター設置
・2012年:医学部学生定数増 ( 110名→125名 )
・2012年:ふくしま国際医療科学センター新設
<福島県立医科大学 放射線医学県民健康管理センターによる甲状腺検査説明会は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/22767870.html
この福島県立大学だけでも、以下のような研究所・学部新設・増設が続いています。震災の「焼け太り」との声も聞かれるなか、実績を出していかなければなりませんね。
・2013年:環境放射能研究所を設置
・2019年:農学群 食農学類(定員100名)開設
・2019年:大学院共生システム理工学研究科環境放射能学専攻増設
ちょうど農学群 食農学類の建物が新築中でした。福島県の農業は風評被害が継続中ですので、サイエンスの力で、これを克服できたら素晴らしいと思いますし、そういったパッションを持った人財が集まることを期待しています。
郊外にある大学だけに敷地に余裕があります。大学キャンパス内に、総合グラウンド・テニスコート・学生寮等が点在しています。逆に敷地に余裕がありすぎて、学生の密集度が低く感じます。個人的にはまちなかキャンパスこそが、人と人のふれあいが濃くなり、知識・情報の交換の密度が高くなり、そのスピードが他よりも速くなると、知識やノウハウの相互作用からパイルアップが始まり、新しいアイデア・実行が出やすくなるのではないか。
トレバーさんの発表は、堂々としていて、安定感のあるものでした。これからも研究を続け、それが社会の役に立つことを祈念しています!
参加したきっかけは、トリバー三世・クレアランス・ヘンリーさんというアメリカ人の既知の友人の発表があったから。トリバーさんは、2014年にいわきの平第三小学校で、ALTという英語の助手をされていました。当時から環境問題に興味を持っていて、当方からいわきの洋上風力の現状等の情報提供をさせていただいて、日本語・英語ミックスで議論したことがあります。それがきっかけ?で環境問題に深く考えるようになり、ALT期間終了後に、東北大学(当時)の環境部門の権威である馬奈木教授に師事し、同大学大学院に進学。現在は九州大学の博士課程で研究を続けているそうです。
トレバーさんの今回の学会発表のタイトルは、「Drivers of Green Bond Market Development」。パリ協定で定められた国ごとの目標値等が、どれほどグリーンボンド、環境債券の発行額に影響を与えているかという、さまざまな統計データとの相関分析の結果とその内容でした。しっかり丁寧に調査研究されていて、社会に役に立つ研究であろうと感じました。20分間の発表の後、広島大学のMoinul Islam氏から総括と発表者に対する質問があり、的確に回答されていました。なお、発表&質疑応答等、すべて英語です。トレバーさんは、米国人なのでもちろん英語はネイティブですが、日本語もALT等での経験を経て漢字が読める・書けるほどの達人です。英語での論文はすでに3つが査読付で掲載されていて、日本語での論文も査読を依頼中だそうです。2014年のときの日本語レベルとは格段に飛躍されていて、驚きでした。
さて会場となった福島県立大学ですが、いわきからは、距離的にも精神的にも遠い存在です。いわきの高校からの進学先は、国立だとまずは茨城大学が第一の候補に上がります。次いで、関東の大学、そして東北大学でしょうか。ちなみに東日本大震災前は、福島県立医科大学は、日本全国の中でかなり低い予算規模で運営されていて、ある意味、国から冷遇されていました。これは大学・教員・設備・学生の質にも大きく影響を与えていました。一方、震災後は、莫大な復興予算が福島県立医科大学に対して投じられ、さまざまなハード施設が建設されています。今後も、保健科学部(仮称)が設置予定です。出自が、福島県立女子医学専門学校として、いわゆる医専として予算上、冷遇?されてきた大学ですが、東日本大震災を機に、まったく変わってしまいました。
・2011年:放射線医学県民健康管理センター設立
・2012年:災害医療総合学習センター設置
・2012年:医学部学生定数増 ( 110名→125名 )
・2012年:ふくしま国際医療科学センター新設
・2013年:医学部学生定数増 ( 125名→130名 )
・2014年:医学部附属死因究明センター新設
・2016年:医療研究推進センター発足
・2016年:医療研究推進センター発足
・2021年:保健科学部(仮称)設置構想中
<福島県立医科大学 放射線医学県民健康管理センターによる甲状腺検査説明会は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/22767870.html
この福島県立大学だけでも、以下のような研究所・学部新設・増設が続いています。震災の「焼け太り」との声も聞かれるなか、実績を出していかなければなりませんね。
・2013年:環境放射能研究所を設置
・2019年:農学群 食農学類(定員100名)開設
・2019年:大学院共生システム理工学研究科環境放射能学専攻増設
ちょうど農学群 食農学類の建物が新築中でした。福島県の農業は風評被害が継続中ですので、サイエンスの力で、これを克服できたら素晴らしいと思いますし、そういったパッションを持った人財が集まることを期待しています。
郊外にある大学だけに敷地に余裕があります。大学キャンパス内に、総合グラウンド・テニスコート・学生寮等が点在しています。逆に敷地に余裕がありすぎて、学生の密集度が低く感じます。個人的にはまちなかキャンパスこそが、人と人のふれあいが濃くなり、知識・情報の交換の密度が高くなり、そのスピードが他よりも速くなると、知識やノウハウの相互作用からパイルアップが始まり、新しいアイデア・実行が出やすくなるのではないか。
トレバーさんの発表は、堂々としていて、安定感のあるものでした。これからも研究を続け、それが社会の役に立つことを祈念しています!
開成学園の中高一貫の文化祭がありました。毎年2日間で3万人が訪れるという地域のビッグイベント。今年は、校舎が建替え中で、展示スペースが限定されていることもあって、ちょっと来場者も敬遠したのかもしれません。
<開成学園 文化祭2013は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/32402231.html
いろんな学校でやっている「ミスコンテスト」&「ミスターコンテスト」。これを男子校でやるから、おもしろい。女子以上に女子力高い子もいて、驚かされたり。筑駒での文化祭の「ミスコン」では、驚愕でした。地毛?金髪の子もいるんですね。
<つくこまの文化祭は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/33792834.html
開成の「女子」も、けっこうレベル高いです。結果が気になりますが、どなたに決まったのでしょう?
旧校舎の体育館・道場・講堂棟は、既に解体済みでした。ここに大きな建物を新築し、他の建物も玉突きのように解体し、建替える予定です。開成の150周年事業ホームページによると、2024年までの事業期間だとか。今の在学生は、その校舎で授業を受けることはないでしょう。長期的計画ですね。
<開成学園 文化祭2013は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/32402231.html
いろんな学校でやっている「ミスコンテスト」&「ミスターコンテスト」。これを男子校でやるから、おもしろい。女子以上に女子力高い子もいて、驚かされたり。筑駒での文化祭の「ミスコン」では、驚愕でした。地毛?金髪の子もいるんですね。
<つくこまの文化祭は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/33792834.html
開成の「女子」も、けっこうレベル高いです。結果が気になりますが、どなたに決まったのでしょう?
旧校舎の体育館・道場・講堂棟は、既に解体済みでした。ここに大きな建物を新築し、他の建物も玉突きのように解体し、建替える予定です。開成の150周年事業ホームページによると、2024年までの事業期間だとか。今の在学生は、その校舎で授業を受けることはないでしょう。長期的計画ですね。
磐城平城・城跡公園について④
黒字:吉田の発言・質問、青字:執行部からの答弁
<前回まで>
http://www.mikito.biz/archives/53829670.html
水戸の弘道館は、幕末に徳川斉昭公が作った日本最大級の藩校のひとつですが、幕末の水戸藩は、日本史の教科書ベースの知識では黒歴史の連続です。まず天狗党の結成。自分の論理に酔って天狗になっていることから、他から「人の批判に対し謙虚でなく狭量で、鼻を高くして偉ぶっている」「あいつらは天狗になっている」といわれた天狗党です。また元藩士らが大老井伊直弼を殺害した桜田門外の変というテロリズム。さらには磐城平藩主、老中安藤信正をも江戸城登城中に襲撃するという2度目のテロ、坂下門外の変を起こします。
<安藤信正の功績は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/25913168.html
そして水戸藩内の内戦である天狗党の乱では、開発に多額の費用をかけて作られ、日本に4つしかない反射炉を自ら焼失させてしまう。
<水戸藩の反射炉 国内4番目は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53458127.html
乱の鎮圧後、勝った守旧派によって、天狗党の家族はことごとく処刑。しかし戊辰戦争が始まると、攻守の形成逆転。天狗党の残党は、報復を開始し、今度は守旧派の家族らをことごとく処刑。その後もしばらくは、水戸藩内における凄惨な報復・リンチが続いたそうです。というような、黒歴史の連続が客観的な事実です。
<水戸藩の黒歴史は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53458089.html
<水戸藩の歴史観は、コチラ>
(都市建設部長)
http://www.mikito.biz/archives/53829670.html
(6) 公園の管理運営について
ア 観光ボランティアの育成16
せっかく来訪された方の期待に沿えるような、ここでだけ学べるコンテンツを用意しておかなければなりません。ネットや教科書に載っているような薄っぺらい情報だけでは、わざわざ来訪する意味がありませんし、すぐに飽きられてしまいます。先人たちの生き様が感じられるような、そしていわきの立場・歴史観に立った解説が必要だと思います。ここでしか手に入らない貴重な情報を得られること、それが訪問者の心に刺さります。私は、それを水戸の弘道館で観光ボランティアをしている方に教えていただきました。
<水戸の弘道館は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/49380479.html
<水戸の弘道館は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/49380479.html
水戸の弘道館は、幕末に徳川斉昭公が作った日本最大級の藩校のひとつですが、幕末の水戸藩は、日本史の教科書ベースの知識では黒歴史の連続です。まず天狗党の結成。自分の論理に酔って天狗になっていることから、他から「人の批判に対し謙虚でなく狭量で、鼻を高くして偉ぶっている」「あいつらは天狗になっている」といわれた天狗党です。また元藩士らが大老井伊直弼を殺害した桜田門外の変というテロリズム。さらには磐城平藩主、老中安藤信正をも江戸城登城中に襲撃するという2度目のテロ、坂下門外の変を起こします。
<安藤信正の功績は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/25913168.html
そして水戸藩内の内戦である天狗党の乱では、開発に多額の費用をかけて作られ、日本に4つしかない反射炉を自ら焼失させてしまう。
<水戸藩の反射炉 国内4番目は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53458127.html
乱の鎮圧後、勝った守旧派によって、天狗党の家族はことごとく処刑。しかし戊辰戦争が始まると、攻守の形成逆転。天狗党の残党は、報復を開始し、今度は守旧派の家族らをことごとく処刑。その後もしばらくは、水戸藩内における凄惨な報復・リンチが続いたそうです。というような、黒歴史の連続が客観的な事実です。
<水戸藩の黒歴史は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53458089.html
しかしながら、そんな他地域から見た歴史観はさておき、この水戸の観光ボランティアさんのスタンスは、基本的に郷土愛、ラブ水戸、水戸の歴史観です。もちろん史実は知っておられますが、水戸への愛情あふれる丁寧な解説は、徳川斉昭公ラブでもあります。事細かに烈公と呼ばれた斉昭公の業績を顕彰し、それが水戸の誇りだということを何度もおっしゃっていました。これこそが、自分の足でここに来て、ここで聞かなければ得られない貴重な情報に、私は訪れたことを大変に満足しました。
公園の来訪者に対し、「いわき」の歴史を伝えられる人財の活用が必要と考えます。そこで、観光ボランティアの活用について、どのように考えているのか、伺います。
<水戸藩の歴史観は、コチラ>
(都市建設部長)
観光ボランティアの活用については、これまでに実施した関係者との意見交換においても、将来に渡り、「いわきの歴史」を伝承させる仕組みづくりとして、その実現を要望されたところであります。
市といたしましても、地域への理解を深め、地域の魅力向上に繋がるものであると認識しておりますことから、今後、検討して参りたいと考えております。
<小田原城の観光ボランティア>
<金沢城の観光ボランティア>
<広島城の観光ボランティア>
<福岡市の観光ボランティア>
<伊勢神宮の観光案内人は、コチラ>
<長崎の観光ボランティア>
http://www.mikito.biz/archives/51813105.html
いわきには歴史に詳しい団体「いわき地域学会」のメンバーや、いわきの歴史検定にあたる「いわき学検定」合格者であるいわき学博士らがいらっしゃいます。こういった方々と連携し、来訪者の満足度を高める方法の検討願います。
<いわき学検定は、コチラ>
いわきには歴史に詳しい団体「いわき地域学会」のメンバーや、いわきの歴史検定にあたる「いわき学検定」合格者であるいわき学博士らがいらっしゃいます。こういった方々と連携し、来訪者の満足度を高める方法の検討願います。
<いわき学検定は、コチラ>
イ 開放時間17
本丸跡地は1.5haもの敷地があり、樹木や茂みも多いため、夜間については防犯の観点からも施錠が必要になると思います。必然的に日中の時間帯での、無料開放となろうかとは思います。開放時間について、どのように考えているのか、伺います。
(都市建設部長)
公園の開放時間につきましては、これまでに実施した地元自治会との意見交換において、周辺住民への影響を考慮し、夜間の時間帯については、入園を制限することが望ましいとの御意見をいただいているところでありますことから、昼間の時間帯を基本に体験学習施設の利用時間などの検討と併せ、開放時間を設定して参りたいと考えております。
ウ 民間の経営管理ノウハウの活用18
城跡公園の所有は、いわき市となりますが、多数の市民に愛され、来訪し、誇れる城跡公園となるためには、極めて巧みな管理運営が必要となります。すなわち、限られた運営コストの下で、魅力ある施設を維持し、一定の集客力が求められ、さらには持続可能な施設となるためには、単独で運営費用の一部を稼ぐ力も求められます。地方公共団体がこの任の前面に立つのは、求められる性質上、ハードルが高いと私は感じております。集客力や稼ぐ力という観点からは、民間の経営ノウハウこそが求められるのではないでしょうか。公園の管理運営における民間の経営ノウハウの活用については、どのように認識しているのか、伺います。
(都市建設部長)
民間事業者の経営ノウハウの活用につきましては、指定管理者制度などの手法があり、管理運営におけるサービス向上や管理費の縮減などが図られ、公園の管理運営において有効なものであると認識しておりますことから、本公園での活用につきましても、今後、検討して参りたいと考えております。
(7) 今後のスケジュールについて
ア 今後のスケジュールについて19
公園基本計画の策定にあたっては、いわゆるパブリックコメントは実施しない予定と伺っております。これはこれまで、各階層の意見をヒアリングしてきているからだと思いますが、今後、詳細設計を詰めていく上で、まだまだフリーハンドな部分は多いかと思います。今後のスケジュールについて、伺います。
(市長)
整備スケジュールといたしましては、まず、現在最終取りまとめを行っている公園基本計画を、本年10月に公表する予定としております。その後、各公園施設の詳細設計を進め、令和2年度から、本丸広場や体験学習施設などの施設整備に順次着手し、「いわき市中心市街地活性化基本計画」の終期であります、令和3年度内の完成を目途に公園全体の整備を進めて参りたいと考えております。
おとといの9月17日、安倍晋三内閣総理大臣は陸海空の第53回自衛隊高級幹部会において、自衛隊高級幹部を前に、訓示を行いました。その中で講道館柔道の創始者であり、柔道の父とも呼ばれる嘉納治五郎に触れ、こう語っていました。伝統とは、形を継承することではなく、「精神を継承することを言う」という言葉を引用されました。今回の一般質問は、磐城平城城跡公園の一点について取り上げましたが、これはお城という「形あるもの」を残すというよりも重要なのは、先人の「行動や精神を継承」することであります。ぜひ、公金を効果的に投じて、市民福祉の向上につながる城跡公園にしていただくことをお願いして、私の一般質問を修了します。ご静聴、誠にありがとうございました。
<自衛隊 与那国駐屯地 視察は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53696881.html
注)記載内容は、当方の手許メモを元に作成したものですので、正確にはいわき市議会公式記録をご確認下さるようお願いいたします。
本郷中学・高校による本郷祭が、東京巣鴨の校舎で開催。文化祭にもかかわらず、校庭では、サッカー・ラグビーの外部とのホンキの招待試合が行われていて、文化祭?というカテゴリーで呼称してよいかどうか。
<本郷祭2015は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/45471561.html
今回、注目は、教室内に設置された、ジェットコースター!椅子を土台として、ベニヤ板?でコースを組んだだけの、完全お手製。ジェットコースターを作ろう!という発想も凄いが、これを実際に作ってしまうところ、さらにはそれを許可してしまう学校のフトコロの広さに驚き。
これまたベニヤで囲われたトロッコにお客さんが乗り、重力に任せた、完全にフリーフォール。しかも車輪は、工作でつかうプラスチックのローラーです。安全性に問題あるだろう(笑)。案の定、毎回、ローラーの軸受けが破損して修理しながら運営していました。それも含めて、教師や親御さんは温かい目で、見守るのはエライと思います。そして乗る子たちは、完全に楽しんでました。
手作りの学園新聞も、パンフレットとともに配布され、外部者にも親しみが湧きますね。
カジノの出し物は、女子中学生多数!よくみると、この3本のラインの制服は、女子御三家の女子学院ではないか!おそらく、小学生のときの同級生がいるのでしょう。なにかほほえましい・・・
人間モグラ叩き!訪問者はいろんな属性があるのですが、あえていえば、近所?の小学生が多かったような気がします。進学校の学祭だと、自分のこどもの受験を控えて、学習のモチベーションづくりとして、こどもを学祭に連れてくるということが、よく行われます。それはそれでよいのでしょうが、本郷祭の場合、シンプルに近所の小学生が、お兄さんの作った出し物を楽しみに、訪れている層が多いような気がしていて、これが本来の中高生の学祭なんじゃないかなと思います。
<本郷祭2015は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/45471561.html
今回、注目は、教室内に設置された、ジェットコースター!椅子を土台として、ベニヤ板?でコースを組んだだけの、完全お手製。ジェットコースターを作ろう!という発想も凄いが、これを実際に作ってしまうところ、さらにはそれを許可してしまう学校のフトコロの広さに驚き。
これまたベニヤで囲われたトロッコにお客さんが乗り、重力に任せた、完全にフリーフォール。しかも車輪は、工作でつかうプラスチックのローラーです。安全性に問題あるだろう(笑)。案の定、毎回、ローラーの軸受けが破損して修理しながら運営していました。それも含めて、教師や親御さんは温かい目で、見守るのはエライと思います。そして乗る子たちは、完全に楽しんでました。
手作りの学園新聞も、パンフレットとともに配布され、外部者にも親しみが湧きますね。
カジノの出し物は、女子中学生多数!よくみると、この3本のラインの制服は、女子御三家の女子学院ではないか!おそらく、小学生のときの同級生がいるのでしょう。なにかほほえましい・・・
人間モグラ叩き!訪問者はいろんな属性があるのですが、あえていえば、近所?の小学生が多かったような気がします。進学校の学祭だと、自分のこどもの受験を控えて、学習のモチベーションづくりとして、こどもを学祭に連れてくるということが、よく行われます。それはそれでよいのでしょうが、本郷祭の場合、シンプルに近所の小学生が、お兄さんの作った出し物を楽しみに、訪れている層が多いような気がしていて、これが本来の中高生の学祭なんじゃないかなと思います。
磐城平城・城跡公園について③
(3) 歴史伝承ゾーンの本丸広場について
ア ビア博の実施8
当該地は、民間団体が主催で、今年で4回目の開催となる「ビア博いわき'19」が開催されています。多くの市民の方が来場し、豊富な種類のクラフトビールを楽しみ、交歓しました。こういったとりくみは、まちの活性化、市民の福祉の向上に資すると思いますが、公園整備後においても、本丸広場を活用し、ビア博の開催が可能となるか、伺います。
(都市建設部長)
これまで実施されてきたビア博につきましては、中心市街地における賑わい創出に寄与してきたものと考えており、公園整備後におきましても、中心市街地の活性化に繋がる同イベントにつきましては、開催可能であるものと考えております。
今月、9/28にも、地元御城山の城山自治会が「龍が城 月見の宴」を、ここで開催予定です。平成21年から同じく磐城平城の一部である丹後沢で開催してきましたが、令和元年の第10回は、磐城平城本丸跡地では初開催です。数千もの竹灯篭や行灯が並べられ、それらが放つ幻想的な光は、とても美しいです。理事者の方々におかれましては、ぜひ9/28(土)夕方~夜の時間帯、磐城平城本丸跡地にお越し下さるとありがたいと思っております。
<龍が城 月見の宴 2016は、コチラ>
<龍が城 月見の宴 2016は、コチラ>
イ バーベキューピットの設置9
市街地において、多くの仲間とバーベキューを楽しみたいというニーズは多いと聞きます。小名浜の三崎公園においては常設のBBQピットが置かれ、たくさんの市民に利用されております。いわき駅から徒歩でアクセスでき、肉・野菜・飲み物等が、ラトブ等の商業施設から徒歩で調達できるのは、非常に便利であり、場所によっては眺めも良く、BBQをするにはとてもよい場所だと思います。そこで、バーベキューピットを設置するのか、伺います。
<三崎公園の沈船防波堤「澤風」のタービンは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/49915825.html
(都市建設部長)
本公園につきましては、文化交流、歴史伝承、自然散策の3つのゾーンにおいて、磐城平城本丸跡地に相応しい公園施設をそれぞれ配置しており、また、本公園周辺は閑静な住宅街となっておりますことから、周辺住民への影響などを考慮し、バーベキューピットの設置は困難であると考えております。
今回は、BBQピットの新設は予定していないとのことですが、本丸広場については、簡易な屋外ステージや芝生ゾーンもあることから、屋外イベント開催時に多用途に使える屋外電気設備や屋外散水栓の整備を要望して、次の質問に移ります。
(4) 自然散策ゾーンの白蛇堀周辺について
ア 白蛇堀の水源の確保10
白蛇堀周辺は、現在、既存の樹木で囲われた暗い雰囲気の枯れ池となっており、新たな水源を確保し、再生させることと伺っておりますが、水源の確保について、どのように考えているのか、伺います。
(都市建設部長)
白蛇堀につきましては、現在、水源がなく枯れ池となっており、周辺の樹木や竹が密集し、日照を遮っているため、全体的に暗い雰囲気となっておりますことから、新たな水源を確保し、明るく健全な水辺空間として再生することとしております。
その水源といたしましては、既存家屋の東側にある既設の井戸水を利用することが可能であるか判断するため、現在、専門業者による揚水試験と水質調査を行っているところであります。
これらの調査により、利用が可能であれば当該井戸水を活用することといたしますが、不可能であった場合につきましては、浄水により水源を確保して参りたいと考えております。
かつて磐城平城は、アヤメが咲き誇り、あやめのお城と呼ばれていたとの説もあります。ぜひ水質の良い白蛇堀にしていただき、当時のようなアヤメが咲き誇る堀にしていただきたいと思います。
イ アプローチ階段の整備11
アプローチ階段の整備目的について、伺います。
(都市建設部長)
本公園は、いわき駅北口に近接している絶好の立地条件となっておりますが、小高い丘の上にあるなど、地形的な特性から、アクセス性向上について、平成28年度開催した市民意見交換会において、多くの皆様から御意見をいただいたところであります。
このようなことから、駅から最短でアクセスできるよう、現在、鈴木辰三郎像が設置されている場所に、新たに階段を整備することとしたものであります。
現在の、いわき駅から磐城平城本丸跡地へ至るには、平安荘側の坂を登っていくか、もしくは八幡印刷さんから城坂をのぼり龍が城美術館まで迂回して正門までたどり着かなければならない現状です。しかし、本丸跡地は、実はいわき駅北口ロータリーと市道を面して接しており、高低差はあるものの、白蛇堀と駅北口ロータリーとの距離は、実はわずか数十メートルであります。このアプローチ階段は、アクセス向上のために必須のものであり、城跡公園として開放されるときには、メインの出入口となります。城跡公園の顔となるアプローチですから、来訪者が門をくぐるときに期待を高めるような、そして自ら身を正すような風格ある門やアプローチを設置してくださるよう要望します。
ウ 鈴木辰三郎像の移設12
アプローチ階段の予定箇所には、現在、戦災後の平市の初の民選市長として、戦災地域の整備や平競輪の誘致を行うなど、「平市復興の父」として敬愛された方の銅像が建っています。
いわき駅の現在の駅前通り(30m通り)はもととなる道路があったわけではなく、完全なる民有地だったそうです。そこを鈴木辰三郎氏が、平駅の発展に駅前通りが不可欠である旨の主張をされ、幅員50mの駅前通りを強硬に主張したそうです。紆余曲折の上、30mの幅員で開設されました。鈴木氏の先見の明には、頭が下がります。もし幅員50mであったならば、いわきの街はどんな発展になっていたのか、と想像してしまいます。アプローチ階段の整備にともない、鈴木辰三郎像を移設することになると思いますが、移設先についてどのように考えているのか、伺います。
(都市建設部長)
これまで、鈴木辰三郎像を管理しております関係者から、本公園内への移設について内諾をいただいたところでありますが、今後は、具体的な移設箇所等について、関係者の皆様と協議・調整して参りたいと考えております。
駅前開発の功労者である、氏の顕彰をし、氏が作ったまちなみが見える場所への移設を、ぜひお願いしたいと思います。
(5) 看板設置について
ア 設置箇所13
かつての磐城平城には、櫓としては、三階櫓・隅図櫓・塗師櫓・八ッ棟櫓・追手門櫓・中門櫓・六間門櫓、弓櫓があり、門としては、櫛形門、埋門、中仕切門、黒門、裏門、玉門、不明門等がありました。しかしいずれも戊辰の役の際に焼失もしくは移設されてしまい、現在の敷地内に完全な形で残されているものはありません。当時のことに思いを馳せるためにも、それぞれの櫓と門の跡地に、ここにどんなモノがたっていて、どんな姿であったか、そしてここでどんな先人たちの活動があったかを紹介する看板の設置が必要だと思います。例えば、戊辰の役においては、六間門櫓周辺が激戦となり、一進一退の攻防戦が、繰り広げられたところ、疲れて休んでいる兵士を、相馬中村藩から応援に来ていた相馬将監が激励したりするエピソードが文献等に残されておりますので、そのような先人の活動の息吹きを感じるストーリーを六間門には期待したいと思います。そして園内の周遊性確保のためには、各所に看板の設置が必要となりますが、看板の設置箇所として、どのような位置を予定しているのか、伺います。
<磐城平城 塗師櫓(ぬしやぐら)をきちんと復元したいは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/36494798.html
(都市建設部長)
園内の情報を伝えるために設置される看板は、来園者の利便性の向上が図られるものであり、本公園の整備におきましても、必要な施設と認識しております。
看板には、園外からの誘導を目的とする園名サインや園内の経路や公園施設の案内を目的とする案内サインなど機能ごとに複数の種類がありますことから、設置箇所につきましては、それぞれの看板が持つ機能を高められる効果的な位置に設置して参りたいと考えております。
イ 古地図と現況図の重ね図の設置14
いまの磐城平城は、戊辰の役での落城の際の火災でほとんどの櫓が焼失してしまったり、常磐線の線路敷きとなって堀が埋め立てられたり、土地の民間売却により、土地が細切れになってしまったりして、現在の芝生広場に立っても、当時の姿を、想像することができません。有名な三階櫓、八つ棟櫓があった場所は、常磐線開通の際に崩されてしまっており、現状と大きく変わってしまっています。子どもからお年寄りまで、誰でも容易に、当時の状況を想像できるようにするためには、古地図と現況図の重ね図等を各ポイントに設置すべきと考えます。古地図と現況図の重ね図の設置について、どのように考えているのか、伺います。
<三階櫓は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/49875832.html
<丹後沢の由来は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51672795.html
<標柱プロジェクトは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/43597973.html(都市建設部長)
誰もが簡単に「いわきの歴史」を知ることができる古地図と現況図の重ね図の設置につきましては、本公園の整備基本方針である「歴史を語り継ぐ場所」に相応しいものであることから、設置に向けた検討を進めることとしております。
ウ 回遊性の確保15
公園だけでなく、丹後沢公園など周遊を促す仕掛けづくりが必要です。そこで、周辺施設を含めた看板の設置について、どのように考えているのか、伺います。
<丹後沢の由来は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51672795.html
(都市建設部長)
本公園の周辺には、丹後沢公園のほか、飯野八幡宮や子鍬倉神社などの歴史・文化的施設が数多く点在しており、それらの施設を案内する看板を公園内やいわき駅北口交通広場などに設置することにより、市民や市外からの来訪者のいわき駅周辺地区における回遊性の向上に繋がるものと思われますことから、今後、検討して参りたいと考えております。
<飯野八幡宮は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/50952749.html<飯野八幡宮は、コチラ>
すでに有志によって、角材を使った標柱が、本丸跡地外の大手門・城坂・桜堀等に設置されています。これらと連携し、より有効に回遊性を高める方策を検討いただきたいと思います。
<標柱プロジェクトは、コチラ>
<次ぎに続く>
http://www.mikito.biz/archives/53829672.html
注)記載内容は、当方の手許メモを元に作成したものですので、正確にはいわき市議会公式記録をご確認下さるようお願いいたします。
しゃぶ葉は、すかいらーくグループの、食べ放題しゃぶしゃぶ専門店。全国に250店以上、店舗展開中。そのリーズナブルな価格帯は、このデフレ経済の下、幅広い層に受け入れられています。我が家のそのひとつ。ランチで大人1000円~、ディナーで大人1500円で、しゃぶしゃぶ食べ放題は、他店ではマネができない水準。
昨今、生野菜の価格が高騰しているにもかかわらず、野菜も食べ放題、無制限なのは嬉しい。ミックス野菜、白菜、キャベツ、エノキ、白ネギ、タケノコ、豆腐、シラタキ、マロニー、豆腐等、20種類くらいあるでしょうか。
しゃぶしゃぶのだしは2種類(基本の白だし+任意選択)。すき鍋だしやゆず胡椒だし等、いろいろ味を変えられるのも、飽きさせず、何度も来店を促す小さなコツ。個人的には、中辛の坦々スープがオススメ。時間制限(ランチで80分等)があるので、最高火力の強火でだしを沸騰させましょう。
お肉は、デフォルトである程度の量を持ってきてくれますが、食べ放題!!!なだけあって、本当に!無制限で注文できます。コースによって肉の種類制限があるのですが、何種類もあっても、どうせお腹がふくれるのは一緒なので、牛・豚・鶏の3種類もあれば十分。イベリコ豚等の高級食材もありますが、そういうのを望む層は、違う店舗を選ぶのでは?
たれバーの種類が豊富。和風だし、ポン酢、ごまだれ等、8種類くらいあるでしょうか。それに加えて刻み葱、もみじおろし、オクラ等のトッピングが10種類くらいあるので、その組み合わせは無限大。個人的には、ポン酢+紅葉おろしを出汁で薄めて調整したものが、オススメです。
炭水化物も充実。ごはん+カレーという定番のほか、ラーメン、うどん、ちらし寿司等。
こどもに人気なのが、わたあめ製造器です。これをセルフでやるのが楽しい。セルフとしては、ワッフル製造器もあって、ジャムやクリームのトッピングも自由なので、これも自分で作るのが楽しいです。
ソフトクリーム製造器も!!!自分でクリームを出して、チョコチップ等のトッピングをするのも楽しい。しゃぶ葉は、しゃぶしゃぶ専門店というカテゴリを超えて、エンタメレストランに入りつつあるのかもしれません。これは、子どもをもつ顧客ニーズに、バッチリ合っています。
昨今、生野菜の価格が高騰しているにもかかわらず、野菜も食べ放題、無制限なのは嬉しい。ミックス野菜、白菜、キャベツ、エノキ、白ネギ、タケノコ、豆腐、シラタキ、マロニー、豆腐等、20種類くらいあるでしょうか。
しゃぶしゃぶのだしは2種類(基本の白だし+任意選択)。すき鍋だしやゆず胡椒だし等、いろいろ味を変えられるのも、飽きさせず、何度も来店を促す小さなコツ。個人的には、中辛の坦々スープがオススメ。時間制限(ランチで80分等)があるので、最高火力の強火でだしを沸騰させましょう。
お肉は、デフォルトである程度の量を持ってきてくれますが、食べ放題!!!なだけあって、本当に!無制限で注文できます。コースによって肉の種類制限があるのですが、何種類もあっても、どうせお腹がふくれるのは一緒なので、牛・豚・鶏の3種類もあれば十分。イベリコ豚等の高級食材もありますが、そういうのを望む層は、違う店舗を選ぶのでは?
たれバーの種類が豊富。和風だし、ポン酢、ごまだれ等、8種類くらいあるでしょうか。それに加えて刻み葱、もみじおろし、オクラ等のトッピングが10種類くらいあるので、その組み合わせは無限大。個人的には、ポン酢+紅葉おろしを出汁で薄めて調整したものが、オススメです。
炭水化物も充実。ごはん+カレーという定番のほか、ラーメン、うどん、ちらし寿司等。
こどもに人気なのが、わたあめ製造器です。これをセルフでやるのが楽しい。セルフとしては、ワッフル製造器もあって、ジャムやクリームのトッピングも自由なので、これも自分で作るのが楽しいです。
ソフトクリーム製造器も!!!自分でクリームを出して、チョコチップ等のトッピングをするのも楽しい。しゃぶ葉は、しゃぶしゃぶ専門店というカテゴリを超えて、エンタメレストランに入りつつあるのかもしれません。これは、子どもをもつ顧客ニーズに、バッチリ合っています。
磐城平城・城跡公園について②
黒字:吉田の発言・質問、青字:執行部からの答弁
<前回までは、コチラ>http://www.mikito.biz/archives/53829662.html
(2) 文化交流ゾーンの体験学習施設について
ア 意匠4
文化交流ゾーンにある既存家屋については、耐震上の課題等から、撤去し、あらたに体験学習施設を新築する予定と伺っております。その体験学習施設について、どのような建物意匠となるのか伺います。
(都市建設部長)
体験学習施設につきましては、本公園が創出する良好な景観との調和が図られ、磐城平城本丸跡地の歴史的な価値を向上させるに相応しい品格ある「和」を基調とした意匠とすることとしております。
具体的には、建物の構造を木造平屋建てとし、屋根の形状につきましては、寄棟(よせむね)を基本に腰(こし)屋根や入母屋(いりもや)の要素を加え、さらに、和室側の屋根を二段にするなど、本公園に相応しい意匠性を有する和風建築物を整備する予定としております。
磐城平城本丸跡地の歴史的な価値を向上させるにふさわしい品格ある「和」を基調とした建築意匠とのことでした。一歩、踏みとどまって考えてみてください。現代の新建材やサッシでぴかぴかに新築された建物に、本丸跡を感じられるでしょうか。市長室にも飾ってある有賀家所蔵の磐城平城絵図によれば本丸は、平屋建てで赤瓦だったことが見て取れます。本丸の間取りがわかる図面も現存しています。本丸そのもの再現には至らなくても、意匠等でイメージを踏襲することは可能であります。ぜひこれからの詳細設計等で意を用いていただきたいと思います。
イ 整備内容5
整備内容について、どのように考えているのか伺います。
(都市建設部長)
本施設につきましては、園内にある庭園を望むことができる施設南側に、日本伝統文化の活動などが行える和室を、施設東側には、磐城平城の歴史・文化に触れ合うことができる資料等を展示する休憩所を、施設北側には、給湯室やトイレ、公園管理者の管理事務所を配置することとしております。
施設機能は、御答弁のとおり4つの機能を達成するためでした。
ウ 常設展示6
本市の歴史を学び、伝えるための地域の歴史伝承のための場として、実質的に使える場所は、さきほど答弁いただいた「休憩所」兼展示スペースになろうかと思います。地域の歴史を伝承する場、本市の歴史を学び、伝える場として、しっかりと展示・学習する場にしなくてはなりません。
実は、その展示内容・コンテンツについては、すでに豊富に存在しています。具体的には、2018年9月にラトブの産業創造館で開催された、「磐城戊辰戦争150年記念展示会」です。
<磐城戊辰戦争150年記念展示会は、コチラ>
<磐城戊辰戦争150年記念展示会は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52451828.html
そこで新規に作成・展示されたパネルや現物の活用です。戊辰戦争の背景、西軍の思惑、奥羽越列藩同盟の義、平潟の戦からはじまる、いわきの戊辰戦争は、、具体的には、勿来・関田の戦いに始まり、小名浜二つ橋の戦、小名浜港内での西軍軍艦「富士山」への砲撃・命中、湯長谷藩、泉藩の戦、そして2回にわたる磐城平城の攻防戦は、先人はすぐそこで戦っているような息づかいを感じさせるものでした。個人的には、祖国を守るためには、普段からの備えが大事であり、価値観を同じくする強い同盟国を持つことが要だということを、ここから学びました。また、戦局にとらわれず、大局観を持って行動することや、大藩であっても役に立たないことや、小藩であっても大きな援軍となることも学びました。
そこで新規に作成・展示されたパネルや現物の活用です。戊辰戦争の背景、西軍の思惑、奥羽越列藩同盟の義、平潟の戦からはじまる、いわきの戊辰戦争は、、具体的には、勿来・関田の戦いに始まり、小名浜二つ橋の戦、小名浜港内での西軍軍艦「富士山」への砲撃・命中、湯長谷藩、泉藩の戦、そして2回にわたる磐城平城の攻防戦は、先人はすぐそこで戦っているような息づかいを感じさせるものでした。個人的には、祖国を守るためには、普段からの備えが大事であり、価値観を同じくする強い同盟国を持つことが要だということを、ここから学びました。また、戦局にとらわれず、大局観を持って行動することや、大藩であっても役に立たないことや、小藩であっても大きな援軍となることも学びました。
また、現在の既存建物内に展示されている磐城平城模型についても、縦横3m四方近い立体ジオラマであり、視覚的にわかりやすいことから、城というものを理解するのに非常に有用なものと思います。
また、文化センターで開催されていた「いわきの偉人紹介パネル」等も有用です。いわきオリジナルの和という点では、「いわき絵のぼり」なども展示もしてほしいと思います。
また、文化センターで開催されていた「いわきの偉人紹介パネル」等も有用です。いわきオリジナルの和という点では、「いわき絵のぼり」なども展示もしてほしいと思います。
かつての城主であった、鳥居家・内藤家・安藤家の方々のご協力を得て、残された掛け軸や茶器等を見せていただく機会があってもよいと思います。
<安藤家の法要祭は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/50308510.html
いずれにせよ、来場者が不意にいつ来ても見ることができる常設展示は、来場者の期待に応えるために必須のものと考えます。逆にせっかくきたのに貧弱な展示があるだけだったら、著しく満足度を下げ、がっかり感だけを持って帰ることになりかねません。このような常設展示についてどのように考えているか、伺います。
(都市建設部長)
常設展示につきましては、多目的な利用を図る休憩所など、限られたスペースでの展示となりますが、その展示内容につきましては、磐城平城に関する既存資料をはじめ、現在、調査・研究が進められております。磐城平城文献等調査における成果の活用などについて、今後検討して参りたいと考えております。
エ いわきの文化に触れられる機会の創出7
既存家屋では、これまで、茶道、生け花、琴の演奏、折り紙教室など、日本の伝統文化の活動の場として使用されてきました。
いわきにはオリジナルな民族舞踊があります。市内各地でお盆に披露される「じゃんがら」や「三匹獅子」はもちろん、市内で唯一、重要無形文化財に指定されている錦の熊野神社の「稚児田楽・風流」、平・大國魂神社の「大和舞」、泉の「滝尻棒ささら」、湯本の「やっぺおどり」、湯本温泉芸能保存会の「常磐炭坑節」、沼ノ内の「水かけ祭り」等、たくさんあります。私も実際に見せていただいて、単純におもしろい、美しい、楽しいというだけでなく、いわきのオリジナル、強みとなる可能性を感じました。一方、これらの舞踊や芸能は、その地区限定で受け継がれてきたという性格もあり、必ずしも市内の他地区の人にとっては、見たことがない、知らないという傾向があります。その結果、舞踊によっては、人口減少等を理由に地域で支えきれず、縮小してきている傾向があります。こういった方々の、舞踊や芸能の披露の場として、そしていわき市全体で地区の活動を支援するために、この体験学習施設が利用できると思いますが、いわきオリジナル舞踊に触れられる機会の創出について、どのように考えているか伺います。
<御宝殿熊野神社 稚児田楽は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53596498.html
http://www.mikito.biz/archives/53596508.html
http://www.mikito.biz/archives/53596511.html
http://www.mikito.biz/archives/53596530.html
(都市建設部長)
本公園は、魅力ある歴史公園として、多くの方々に来訪していただくために、公園施設等のハード整備のみならず、ソフト面の充実が重要であると認識しております。
このようなことから、今後、本公園の運営体制を構築していくにあたり、茶道や華道といった、これまでの日本伝統文化の活動に加え、いわきの伝統文化に触れる機会の創出について、検討して参りたいと考えております。
<式正の湯 安藤家御家流(おいえりゅう)のお茶は、コチラ>
単に建物・和室というハードを整備しただけでは、利用はなされません。いま申し上げた各団体から和室整備についても整備前にご意見をいただき、使いやすい施設にしていだきたく要望し、次の質問に移ります。
<次につづく>
http://www.mikito.biz/archives/53829670.html注)記載内容は、当方の手許メモを元に作成したものですので、正確にはいわき市議会公式記録をご確認下さるようお願いいたします。
小石川植物園にある旧東京医学校本館は、現存する最古の東京大学の建物で、国重要文化財です。もっとも植物園の最奥に位置しているので、存在自体が知られていない。
1876年 工部省営繕局が東京医学校の本郷キャンパスに建設(東大病院外来棟付近)
1911年 大学病院再編に伴い、赤門脇へ移築
1965年 建物解体。小石川植物園(当時は、東大理学部附属植物園)内へ移築
2001年 東京大学総合研究博物館 小石川分館として一般公開
東京医学校と東京開成学校が合併して、東京大学ができたんですね。その東大医学部の源流は、幕府直轄の医学所→医学校→大学東校→東京医学校→東大医学部、なんですね。
数度の改築・移築を経ていますが、建築当時からの洋風・唐風・和風の三要素が入り交じっています。現在は、東京大学総合研究博物館 小石川分館として主に、建築関係の資料が展示されていました。
かつて医学部だった歴史もあり、標本(写真は鉱物標本)の展示もあります。窓からは、小石川植物園が眺められます。
小石川植物園の最奥は、入口から徒歩で10分ちかくかかることもあり、ほとんど人が訪れません。閑静な場所にひっそりと立っています。
驚きだったのが、昔の図書目録、カード目録です。今でこそ、コンピュータ検索が一瞬でできてしまうので、このような目録は不要ですが、それ以前は、どこに関連図書が蔵書されているか、この図書目録を使って探しだし、研究したのでしょう。先人たちが、実際にその手で調べていた息吹き、活動を直に感じます。
図書カードを実際に触らせて頂くことができます。いったい何人の研究者が、司書らの手を借りながら、この研究書を探しあてたのでしょうか。
1876年 工部省営繕局が東京医学校の本郷キャンパスに建設(東大病院外来棟付近)
1911年 大学病院再編に伴い、赤門脇へ移築
1965年 建物解体。小石川植物園(当時は、東大理学部附属植物園)内へ移築
2001年 東京大学総合研究博物館 小石川分館として一般公開
東京医学校と東京開成学校が合併して、東京大学ができたんですね。その東大医学部の源流は、幕府直轄の医学所→医学校→大学東校→東京医学校→東大医学部、なんですね。
数度の改築・移築を経ていますが、建築当時からの洋風・唐風・和風の三要素が入り交じっています。現在は、東京大学総合研究博物館 小石川分館として主に、建築関係の資料が展示されていました。
かつて医学部だった歴史もあり、標本(写真は鉱物標本)の展示もあります。窓からは、小石川植物園が眺められます。
小石川植物園の最奥は、入口から徒歩で10分ちかくかかることもあり、ほとんど人が訪れません。閑静な場所にひっそりと立っています。
驚きだったのが、昔の図書目録、カード目録です。今でこそ、コンピュータ検索が一瞬でできてしまうので、このような目録は不要ですが、それ以前は、どこに関連図書が蔵書されているか、この図書目録を使って探しだし、研究したのでしょう。先人たちが、実際にその手で調べていた息吹き、活動を直に感じます。
図書カードを実際に触らせて頂くことができます。いったい何人の研究者が、司書らの手を借りながら、この研究書を探しあてたのでしょうか。
記事検索
最新記事(画像付)
- 任期満了に伴い、市議会議員の職を卒業
- 令和2年7月議会 一般質問⑤(医師不足解消)
- 令和2年7月議会 一般質問④(骨髄バンクドナー)
- 令和2年7月議会 一般質問③(いわきの先人たちの顕彰)
- 令和2年7月議会 一般質問②(仮称)磐城平城・城跡公園
- 令和2年7月議会 一般質問①(いわき七浜海道)
- 医者が教えるサウナの教科書
- QVBとは
- 人生が楽になる達人サウナ術
- 成城学園前駅 空中庭園
- 人生を変えるサウナ術 なぜ、一流の経営者はサウナに行くのか?
- いわき平競輪 場外食堂
- 社長が入社式で鉋をかける理由 アキュラホーム宮沢俊哉氏
- 言ってはいけない中国の真実 橘玲著
- エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
- ジム・ロジャーズ 大予測 激変する世界の見方
- 女帝 小池百合子
- 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
- French Pound House 日本一のショートケーキ
- IKEAのスウェーデンミートボール
- 天然温泉 極楽湯 いわき店
- ユナイテッドアローズ 日本一お客様に喜ばれる販売員の話
- 珈琲サイフォン 初代河野彬社長がサイフォンを世界初開発
- オプティミストはなぜ成功するか
- いま知っておきたい「みらいのお金」の話 松田学著
- 専業主婦は2億円損をする 橘玲著
- 日本4.0 国家戦略の新しいリアル エドワード ルトワック著
- いわき震災伝承みらい館 整備に3.7億円
- 東京改造計画 堀江貴文著
- マンガ ビジネスモデル全史 創世記編
- UAの信念 すべてはお客様のために
- アメリカン・プリズン 潜入記者の見た知られざる刑務所ビジネス
- ゴーンショック 日産カルロス・ゴーン事件の真相
- スマホ人生戦略 堀江貴文著
- 精読 学問のすゝめ 橋本治著
- なまけもの時間術 ひろゆき著
- PRESIDENT FACT FULNESS ネット記事ねつ造がビジネスに
- 優位戦思考で世界に勝つ 日下公人著
- 日本書紀入門 2000年以上続いてきた国家の秘密に迫る 竹田恒泰著
- スポーツ立国論―日本人だけが知らない「経済、人材、健康」すべてを強くする戦略 安田秀一著
- これからの投資の思考法 柴山和久著
- アパレルは死んだのか たかぎこういち著
- 新・失敗の本質 失われた30年の教訓 山岡鉄秀著
- アパレル興亡 黒木亮著
- フィンランドの幸せメソッド SISU(シス) カトヤ・パンツァル著
- 太平洋戦争の大嘘 藤井厳喜著
- 「イノベーター」で読む アパレル全史 中野香織著
- お金の減らし方 森博嗣著
- 21世紀の「男の子」の親たちへ 男子校の先生たちからのアドバイス
- 告発 フェイスブックを揺るがした巨大スキャンダル
月別アーカイブ
吉田みきと プロフィール
ふるさとの福島県いわき市で、市議会議員として活動しています。いわき市は、震災後、複層的な問題が山積しています。公認会計士・一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 認定 アンガーマネジメントファリシテーターとしてのキャリアを生かし、フレッシュな視点で問題点を洗い出し、解決策を提案していきます。
カテゴリ別アーカイブ
人気記事(画像付)
楽天市場