吉田みきと ほぼ毎日ブログ

「死して不朽の見込みあらばいつでも死ぬべし。 生きて大業の見込みあらばいつでも生くべし。」 吉田松陰・高杉晋作語録   「金もいらぬ、名誉もいらぬ、命もいらぬ人は始末に困るが、そのような人でなければ天下の偉業は成し遂げられない。」 西郷隆盛・山岡鉄舟語録

2030年のアパレルの未来 福田稔著

著者の福田稔氏は、経営戦略コンサルティング会社の共同経営者のひとり。アパレルをはじめとする小売業のアドバイザーとして活躍されている方です。業界慣行やビジネスモデルを熟知しながらも、取引のしがらみがないので、極めてオープンに業界分析と将来を予測しています。

グローバル全体ではアパレル業界は成長しています。ただ市場の構造変化で勝ち組と負け組の格差が広がっている。海外進出ができていない国内には負け組が多い。今後、国内では服の単価も数量も減少していく。その中で生き残っていくためには、①インバウンド需要の取り込み、②越境ECの取組み、③海外出店。

アパレル業界にデジタル化の波は、いろいろな変化を起こしています。

・2割の「能動的な消費者」はインフルエンサー化、プロシューマー化する
ファッションに関心が高い消費者は、影響力の大きい人物、生産活動を行う消費者となり、かつて流行を作っていった編集者やスタイリスト、販売員の役割を担う。その例が、リアルなファッション情報がある、インスタグラム。

・8割の「受動的な消費者」にはレコメンデーション機能の影響力が増す
どうやって服を選んでいいかわからない層は、EC上でのサポートやサブスクによる似合う服のレコメンデーション機能により、パーソナライズされた提示で、合理的に選ぶことができる。その例が、衣服のレンタルサービス、エアークローゼット。

・お気に入りのブランドを「直販サイト」で購入する「DtoC」ビジネスモデルが増える
コアなファンを作り、自社ECサイトから直接買ってもらう、Derect to Consumer。その例が、インスタグラムで口コミを誘発したり、リアルのイベントでブランド価値観を消費者に伝える。例として、誰でも参加できるファッションコーディネイトサイト、WEARアプリ。人気のユーザーをフォローしたり、同じ服をzozo経由で購入可能。

・「売り手と買い手の情報格差」がなくなり、業界人の地位と仕事が奪われる
インスタグラムやWEARアプリが、かつての流行の仕掛け人であった業界人から、優れた個人へ変化し、双方向化しつつある。インスタグラムは、ファッションに特化したものではないが、人のライフスタイル全体の価値観や流行の最先端が、スマホの中にある。

・「無駄な在庫」を抱えるリスクがなくなる
ECとAIの組み合わせで、需要予測の難しさが一定レベルまで解決される。具体的には、ヒット率の向上と生産量決定の精度向上が見込める。その前提として、ブランドとしての独自性がさらに重要となる。例として、ファッションビッグデータを提供する、英エディテッド社がある。

・服づくりのデザインプロセスもデジタル化する
これまでの2次元スケッチをデザイナーが行い、パタンナーが3次元化して立体化するというプロセスが、3DCAD導入により、リードタイムを短縮可能、これが競争力の源泉になっていく。すでにCLOVirtual Fashion社が3Dバーチャルソフトを提供始めている。

・「マス・カスタマイゼーション」で、「受注生産」と「大量生産」の両立が可能になる
パーソナライズされた受注生産と、低コストの大量生産が両立できるようになる。すでにZOZOスーツの登場により、自動計測されたオーダーシャツを安価に提供できる仕組みはできている。

国内アパレル業界に関する書籍は、2017年に出版された「誰がアパレルを殺すのか」等、数多くあれど、これだけの海外アパレル社に精通し、また10年先、20年先を見通す眼力は、さすが経営コンサルティング会社のパートナー。本当に、書かれていることの多くが現実化されると思いました。

<誰がアパレルを殺すのか 杉原淳一・染原睦美著は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/54456164.html
<アパレル・サバイバル 齊藤孝浩著は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/54455358.html
2020-04-04 08.41.02-1


成功に奇策はいらない 平山真也著

著者の平山真也氏は、海外育ちで、アメリカの戦略コンサルタント会社を皮切りに、リクルートの営業職、米アパレルDickiesの中国法人の副社長、同日本法人の社長として新規法人立ち上げを経験されてきた方です。業界の経営をしていく中で、著者は「当たり前の徹底」が圧倒的な成果を生むことを、体感したそうです。

・アート&サイエンスのバランスが成功の鍵
アパレルは感性(アート)と計数(サイエンス)のビジネスといわれるが、それぞれ専門性を持つスタッフが、お互いをリスペクトし、理解しようとする企業文化が作れるかどうか。

・事業のすべてを有機的に結合し、シンプルな戦略を
戦略は、誰もが理解し、明快でシンプルなものでなければならない。そしてそれが商品企画・製造・物流・価格設定・店舗設計・ディスプレイ・接客・広告・人事・財務・情報システムなど、すべてにかみあっていなければならない。

・「らしさ」を考え抜き、それに根差して戦略を立てる
自らのブランドのらしさを、深く考え直す。それは歴史からひもとき、その企業の核を中心に、適した成長や変革の道筋が見えてくる。

・未来がわからないからこそ、「思い」が大切
ブランディングは、約束の積み重ね。守るべきところと変化していくこと。丁寧に対話し、現場へ説明していくことで、最終的に消費者に伝わっていく。

・ビジョンに「数字」をつければ、実現への道が見えてくる
理念だけでは、観念的・抽象的。実行性あるビジョンとするには、①実現を思い描けること、②従業員がわくわくできること、③数字に落とし込めること。

・人への投資がいちばん大事
高い給与を支払うのは、人に投資しているため。企業のビジョンから戦略が生まれ、戦略から組織像が生まれる。組織像から、求められる各人材像が生まれる。その人材にとって推奨される行動特性(コンピテンシー)を具体的に示し、こまめにフィードバックを重ねることで、個々人の成長を支援していく。これが会社の業績向上につながる。

・遊びも大事、楽しさも大事。ただし、それを業績につなげること。
会社が社員にとって居心地が良く楽しい場所であることで、生産性の向上につなげる。組織のビジョン・戦略の実現につなげるためのもの。楽しく働けるから成果が上がり、業績が良いから働くのが楽しいというサイクルにしなければならない。Work Hard & Play Hard.

・すべては時間の使い方次第。時間軸を合わせ、余裕を作る
時間を無駄にせず、徹底的に行う。1日に24時間しかない。パフォーマンスを上げるには、時間の使い方を考えて、時間あたりの価値を高めるしかない。そのために各部門・各機能の時間軸を合わせ、足並みをそろえる。だらだらやらない。その場で決めることはすぐ決める。ツールを活用する。無意味な作業はしない。無駄な会議はしない。価値の生まれる場所を意識する。

2020-04-05 16.47.30-1

既存の日本のアパレル経営の闇は、セールの乱発、企画の丸投げ、商品の画一化、若者を低賃金で使い捨てにする経営等は、「誰がアパレルを殺すのか 杉原淳一・染原睦美著」等で、明らかになっています。では、現実の経営者として、どう行動すべきか?その答えは、人・現場・ブランドにこだわること、そして、従業員を幸せにするという、極めて当たり前のこと。当たり前のことを極限まで追求する、との帯に書いてあるが、上記のような行動様式・経営哲学そのものでした。

<誰がアパレルを殺すのか、はコチラ>
http://www.mikito.biz/archives/54456164.html

フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか

フィンランドのイメージは、サウナ・マリメッコ・ムーミン・ノキア、そしてオーロラ。著者の堀内都喜子氏は、フィンランド・ユヴァスキュラ大学大学院で修士号を取得し、フィンランド系企業を経て、現在はフィンランド大使館で広報の仕事に携わっていらっしゃる、長野出身の日本人です。現地で数年間生活し、フィンランド人と関わっていく中で、両国の考え方や行動の相違を感じた(感じている)そうです。それを書籍化したもの。

表紙にも書いてありますが、フィンランドは「仕事も休みも大切にして自分らしく生きる」ことで、幸福度世界一位!有給消化率100%、一人当たりGDPが日本の1.25倍、在宅勤務3割、といまの日本からは考えられないようなユートピアのようですが、本書を読めば、確かに事実だけれど、各個人が自立し、がんばっている結果ということがわかりました。

フィンランド人は、仕事も、家庭も、趣味も、勉強も、なんにでも貪欲。しっかり休んで、効率良く働いているんですね。だから1ヶ月の夏休みをとり、みんなが取るので、他が補完しあう。仕事の能力を高めるために、自主的に継続教育を受講する。

フィンランドの仕事文化は、「ウェルビーイング」Well-Being。身体的・精神的・社会的に老巧な状態にあるという概念です。これは仕事のみならず、日常生活全般にあてはまる。短時間勤務やオフィス環境の整備が、社員の健康やパフォーマンスに直結する。人件費が高いので、生産性の向上・業務の効率化が強く求められる。必然的に、付加価値の高いこと、創造性・革新性が求められる、という好循環です。これは労働人口が減少してくことが間違いない日本に、まさに当てはまることでしょう。少ない労働人口で、男女ともに働き、家事も行い、無駄を省き、効率をあげて、結果のパフォーマンスを出す。そのためには、単なる短時間労働でなく、ITを有効に導入し、書類を減らし、間接業務を減らし、これまでのやり方やしがらみにとらわれず、より効率的に費用的にも良いと思ったことを、ドライに大胆に導入していく。

面白いと思ったのは、上記ウェルビーイングの根底には、「シス」という思考・行動規範があるということです。日本語に直訳すると「頑張る」。ガッツ・忍耐・やり遂げるという強い気持ちです。そして自力でどうにかする、考えるより行動あるのみ。日本の武士道にも、ある意味、通じるところがあるのでしょうか。

<武士道 The soul of Japanは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51289814.html
2020-04-09 10.30.04-1

良い会議のためのルール、が紹介されていました。フィンランド企業が集まって作った「良い会議のためのキャンペーン」だそうです。これは実践的で、役に立ちそう。

会議の前に:
①会議の前に本当に必要な会議なのか、開催の是非を検討する。
②もし必要なら、会議のタイプと、相応しい場所を考える。
③出席者を絞る。
④適切な準備をする。細かな準備が必要な時もあれば、そうでない時もある。議長は、参加者に事前に通知し、必要に応じて責任を割り当てる。

会議のはじめに:
⑤会議のはじめに目標を確認。会議が終わった時にどんな結果が生まれるべきか。
⑥会議の終了時間と議題、プロセスの確認。それがアイデア、ディスカッション、意思決定、コミュニケーションのどれであるかを参加者に知らせる。

会議中に:
⑦会議の議論と決定に全員を巻き込む。一部が支配するのではなく、各自の多様性(外向的/内向的)を考慮に入れる。少人数、隣同士との議論を通して意見を表明する機会なども作る。

会議の終わりに:
⑧結果や、その役割分担をリストアップし明白にする。


マンガ サ道 タナカカツキ作

サウナブームの火付け役といえば、やはりマンガ「サ道」です。サ道とは、サウナを極めた道。この本が、いろんなサウナ本の導入になったことは間違いないし、ドラマ化された「サ道」全12話は、放送終了しましたが、Amazon Primeで見れます。

ストーリーとしては、主人公がこれまでオヤジが集まり高温のガマン大会だと思っていたが、偶然サウナの本当の気持ち良さを知ってしまう。蒸しZという架空の師匠を追い求めているうちに、すっかりサウナ中毒に。通い詰める内、サウナ友ができ、気持ち良くなれるサウナの入り方を一緒に追求していく。その中で、全国の有名なサウナを訪れ、ひたすら快楽を追い求めていく。サウナトランス=キマッた瞬間の名ゼリフ「ととのったー!」は、あまりに有名。

著者のタナカカツキ氏は、日本サウナスパ協会公認のサウナ大使(本当)。サウナでのトランス状態を「ととのう」と初めて言語化した方です。今のところ3巻までですが、サウナを広めるために、これからもぜひ続編を描いてほしいと思います。

2020-03-24 17.24.41-1

私も、ジムや健康センターに附属しているサウナの存在は知っていましたが、暑くて息苦しく、オヤジのガマン大会だという認識でした。さらには水風呂なんで、心臓麻痺一歩寸前のものになんでリスクを犯してまで入るのが理解に苦しんでいました。この本を機に、サウナ10分+水風呂1分+休憩5分を試したところ、血行の流れを直に感じることができたし、脳みそが真っ白になる感覚もちょっとだけ感じられました。新たな境地にまで、導いてくれたこのマンガに感謝です。

ユニクロ対ZARA 齊藤孝浩著

著者はファッション流通コンサルタントの齋藤孝浩氏。日経ビジネスや日経MJ等でアパレル関連の記事を書いていて、大学等でもファッションビジネスを教えていらっしゃる方です。

昨今、既存のアパレル企業が業績を悪化させている中、SPAと呼ばれる製造小売業が躍進しています。その代表が、ユニクロ・ZARA・H&M・GAP等です。その中でも、特にユニクロとZARAは、一歩頭が抜けていて、世界一のファッションチェーンを争っています。

その2社の大きな違いは、ZARAは製造業から始まり、ユニクロは小売業から始まっていること。このスタートの違いが、同じSPAでもいろいろなところに違いがでてきています。

・ベーシックの品質を極めるユニクロと、最新トレンドの提供スピードに磨きをかけるZARA
・対象客層を広く浅く狙うユニクロと、狭く深く狙うZARA
・中国で作り日本で拡大したユニクロと、自国スペインを中心に作り世界で拡大したZARA
・時間をかけてローコストを実現するユニクロと、スピードを重視して値下げを抑えて実現するZARA
・広告宣伝に投資して集客するユニクロと、広告宣伝を一切行わず店舗に磨きをかけるZARA

日本企業なのでユニクロの分析をしている本は多いですが、スペイン企業であるZARAの分析を、店舗に訪れ、ディスプレイを分析し、スペイン本社までインタービューして調べ上げた本は、珍しい。ZARAが、スペインから全世界に商品を空輸できるのは、年間2000本ものボーイング747チャーター便を持っているとは驚き。

ただ両者に共通するのは、顧客ニーズを毎週ごとにくみ取り、デザインや製造にタイムリーに反映させていることです。ユニクロでいえば、毎週月曜日に前週のアイテム・サイズ・色別ごとに売上と予算を比較し、生産調整発注をかけていること。また年間52週すべてにチラシを制作・頒布し、値下げロスを最小限に抑える仕組み。ZARAでいえば、毎週2回、全店舗に新アイテムを投入し、顧客がいつ来ても新商品が並んでいて、立ち寄りを誘因し、いま買わなければアイテムがなくなってしまうことを印象づけ、実際に平均4週間で売り切ってしまうこと、です。

SPA企業は数多くあれども、トレンドファッションの鮮度でいえばZARA、ベーシックのコストパフォーマンスではユニクロ、というポジショニングは、しばらく不動でしょうね。

2020-03-20 22.05.27-1

 

スノーデン 日本への警告

著者は、2013年にアメリカ政府が無差別監視をしている実態等を暴露した「スノーデン・リーク」で有名な、エドワード スノーデン氏。元CIA、NSA及びDIAの情報局員で、インターネットの電子通信や電話盗聴活動に従事していました。個人の通信や、家宅捜索や物品の捜索・差押えは法律で禁じられ許されないのに、プライバシーの権利を国民が奪われているということ。大きな権限を持つ中で、国のインテリジェンス活動に疑念を持ち、国民に政府活動の事実を知らせるために、上記のリークをすることにしたそうです。現在、このリークに関してアメリカで刑事訴追中なので、ロシアモスクワに政治亡命中とのこと。

内容は、アメリカをはじめ日本でも行われている、「超監視社会の脅威」です。2001.9.11のアメリカ同時多発テロ事件以降、テロ防止の名の下に、アメリカ政府は、大規模な監視体制を開始。技術発展と相まって、低コストで膨大なデータをインターネットを通じて集めています。対象はテロリストだけではなく、一般市民すべてです。通話記録データから携帯の移動位置情報まで、自動的に一般人の行動が収集されていること。これらの諜報活動の事実を、2013年に動かざる証拠をもってマスコミに持ち込んだのが、スノーデン氏。

さらに、氏は日本警察機構での、イスラムへの上記のような無制限な諜報活動の事実も明らかにしています。いわく「権力が際限のない監視を行い、それが秘密にされるとき、権力の濫用と腐敗が始まる」。これを止めるには、健全なマスコミと市民の声しかないとのこと。一市民として、単に政府に要望するだけでなく、選挙等を通じて政府内部に「公」の心を持つ人間を送り込まなくてはならないと思います。また健全でないマスコミ会社を、視聴しない購読しないという形で積極的に応援しないことも大事。一方、地道な探査報道をしているマスコミ会社を、購読するという形で積極的に応援していきたい。

著作の内容は、2016年にスノーデン氏をゲストに迎えた東京大学本郷キャンパスでの、公益社団法人自由人権協会での講演会の内容をもとに、文字起しを行い、加筆修正したものだそうです。実際には、氏はインターネット中継で出演だったそうですが、その生の声の迫力は文字になってからでも感じられました。2017年に発刊された書籍ですが、2020年の今、読み返しても背筋に汗が流れる感覚です。

2020-04-02 10.01.33-1

ぜんぶ毛包のせい。花房火月著

私の髪は(まだ)禿げてませんが、AGAについては興味がありました。そんな中、ある書店の一角が「毛包(もうほう)本」にジャックされていました。その大胆なキャッチコピーは、「男性の外見の悩みは、ほぼ全て、毛包のシワザだった」というもの。そもそも毛包って何?というところから読破してみました。

著者の花房火月氏は、東京大学医学部附属病院皮膚科・皮膚光線レーザー科で助教を務められているそうです。皮膚疾患の保険治療だけでなく、美容皮膚・エイジングケア等で、個人病院を経営されている方です。いわく、男は「毛包(もうほう)」に握られている!すなわち、薄毛・AGA・ニキビ・ヒゲ・体毛・ニオイ・汗など、男性であれば何かしら悩みを持っている症状に全て関連しているのが、毛包ユニットのしわざというわけです。

はじめて知った!こと。
・ヒゲエリアの毛の本数は、生まれてから変わらない
・ヒゲエリアの毛の本数は、男女で変わらない
・違うのは、男性の毛が太くて剛毛ということ

なるほど、、、毛包を攻略すれば、悩みの大半はなくなるってことですね。外見に関するコンプレックスを少しでも減らすことで、対人関係(特に異性への)を改善していこうという提案です。さすが皮膚科専門医の視点だと、膝を打ちました。

2020-04-02 17.48.10

毛包本が、書店の一角をずらりと、平積みされていました。それだけ書店が売り出したい!ということでしょうし、ニーズがあるに違いない!!!という確信でしょう。

2020-04-02 17.48.18

古代ローマ人、カエサルも薄毛に悩んでいたとか。すべての男性に一読をお勧めします。

2020-04-02 21.41.20-1

 

誰がアパレルを殺すのか 杉原淳一・染原睦美著

著者の杉原淳一氏と染原睦美氏は、日経ビジネスの記者。その現場取材力はすごく、アパレル業界の過去と現在の商流・サプライチェーンが詳しく書かれています。また当事者として高島屋や大丸松坂屋等の百貨店の経営者やユニクロの矢内会長にも直接インタビューする等、アパレル現役プレーヤーの率直な声も収録されていて興味深い。「誰がアパレルを殺すのか」という衝撃的なタイトルと、どピンクの表紙は、書店でもかなり目立っています。私が好きな著名ブロガーのちきりんさんの推薦の書とのこと。

現状認識として、経営的に深刻な苦境にあえぐ大手アパレル業界各社があります。その例が、ワールド・三陽商会・オンワード樫山・レナウンです。それら国内大手の売上高や純利益は激減しています。同時にアパレル業界と、一緒にビジネスを拡大してきた百貨店も業績不振店が多く、地方だけでなく都内でも閉店店舗が出てきています。

その原因は、アパレル・百貨店いずれもかつての成功体験・ビジネスモデルから抜け出せないから。そして、消費者のニーズを考えずに、服を作りすぎるからです。高度成長期以降、服は作れば作った分だけ言い値売れて、余っても在庫処分しても十分な利益が取れていた。海外ブランドの取扱い数を増やせば、その分だけ、売上げが伸びた。さらに規制緩和で全国各地に大型ショッピングセンターができたときには、そのテナントとして、アパレル企業がこぞって出店。これをさして、ユニクロを展開するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長は、これを数打ちゃあたるの、散弾銃商法と呼んでいました。

しかし消費者の目が超えてきて、ブランド名だけでは購入しなくなるようになると、デフレの影響もあり次第に販売単価が下がってきます。そのためアパレル各社はコストカットに注力し、商品はOEMメーカーや商社に発注して中国で生産するようになりました。同じ商社やOEMメーカーがデザイン提案や生産をするので、ブランドは違うのに似たような流行のファッションとなり、ますます消費者がはなれていく。一方、アパレル社内にはデザイナーが育たず、国内の縫製工場は減っていくという悪循環。

これまでの、小売は百貨店、企画はアパレル、製造は工場という水平分業が時代にそぐわなくなってきていると思います。キーは、消費者のニーズ把握。百貨店が軒先貸ビジネスをやっているかぎり、企画のアパレル会社に、ダイレクトに消費者ニーズが届きにくい。その点、昨今ビジネスを急拡大している、SPA企業(ユニクロ、ZARA、H&M等)は、自ら店舗を持ち、企画し、製造指示し、そのサイクルが短いため、顧客のニーズを把握し、企画生産にすばやく反応することができる点が大きい。

<ちきりん 未来の働き方を考えよう 人生は二回、生きられるは、コチラ>
2020-03-24 18.03.11-1

一方、消費者のファションに対する思考・行動も変わりつつあります。もはやブランドというモノを買うことや所有することに対するこだわりは薄れ、流行もしくは好みのファッションがあればよい。古着への抵抗感もないので、エアークロゼットやメチャカリ等、ファッションのレンタルやシェアの企業も
出てきています。また中古売買も、メルカリやZOZOユーズド等が手がけています。これからは他人からの見栄で服を着るのではなく、価格やデザインに自分が納得して着る時代になってきているのでしょう。

その他にも持続可能なモノ作りを目指す、ミナペルホネンやパタゴニアの企業理念、行動が紹介されていてこれも興味深かった。

アパレル・サバイバル 齊藤孝浩著

著者は、ファッション流通コンサルタントというニッチなお仕事の方です。まずアパレルの現状と日米比較しながら、SPA、ファストファッション、オムニチャネル等の事象を説明、そして既存のアパレルプレイヤーを脅かす、メルカリ、アマゾン、ZOZOなどの登場。なぜ、それらが成功したのかを分析。最後に、10年後のファッション消費の未来を大胆に予想しています。

その予想が、とてもインパクトが強かった。そしてそのイメージを冒頭の「Her Story 10年後のファッション消費の未来」という短編小説で、具体的に見せてくれたのが衝撃。
・自分のスマホの中に、自分の持っている服・アクセサリ等すべての情報が入ったクローゼット管理アプリで一元管理
・アプリは、ウェブ上にある膨大な画像データをもとにAIが流行を分析し、持っている服でシーンに応じた違ったコーディネートを毎日提案
・第2候補、第3候補も提示し、
・複数の角度から撮影された画像データは、自分撮影だけでなく、クリーニングサービスの一貫として提供される
・毎シーズンごとに、今持っているアイテムと相性の良い新作の提案が、アプリに送られてくる
・良さそうな提案を選び、リアルタイムの店舗在庫をチェックし、試着を予約
・予約されたフィッティングルームで試着
・店舗スタッフから、リアルな提案
・値札のバーコードを読み込み、商品情報や口コミ評価をチェック
・登録クレジット情報から、スマート決済
・購入した商品は、クローゼットアプリに自動で追加され、コーディネイトされる
・しばらく着ていない服リストは、アプリからオークションサイトもしくはリユースサイトへ数タップで出品可能
・衣替えの時期には、クリーニングとトランクルーム預託をオンライン予約
・結論:上記のようにクローゼットなどのプライバシーを、ファッションストアやサイトと共有できるほどの信頼関係が築けるかどうがが、未来のファッション流通企業の生き残りのカギ=アパレル・サバイバル

ファッション=百貨店で購入するハイファッションだけだった時代はすでに過ぎていて、今日ではファストファッションを中心として安くて、オシャレ、しかし質の悪くないアイテムが日本全国どこでも手に入ります。それを支えるのが、SPAであり、IT技術です。そのファストファストブームでさえも、さらなる進化しつつあります。その例のひとつが、買わずに借りる「サブスクビジネス」や、売ることを前提に買うもの選ぶ「メルカリ」です。ファッションの主体がメーカー主導から、消費者個人の意思や行動に変わりつつあります。星の数ほどある無限なコーデネート画像データからAIが最適な選択をし、個人ごとの好みにパーソナライゼーションされた提案をしてくるといった、著者の大胆な予測が、実現するときは、すぐそこまで来いる確信しました。

2020-03-24 09.14.51-1

 

論語と算盤 漫画版

2024年からの一万円札に描かれる渋沢栄一のコミック。合本主義を唱え、道徳経済合一を実行しました。それは儒教・武士道の東洋思想をベースに、道徳的なビジネスを発展させようというもの。生き馬を目を射貫くビジネスの世界に、道徳を持ち込んだのは、極めて先駆的です。日本が目指すべき道義国家とも、軌を一にする考え方・行動様式だと思います。氏が実際に設立し発展した会社は、みずほ銀行・澁澤倉庫・王子製紙・IHI・いすゞ自動車・太平洋セメント・清水建設等と、業種を問わず、幅広い。

「富を成す根源は仁義道徳、正しい道理の富でなければ永続できない」
「人生では善人が悪人に負けたと見えることもあるが、長期では善悪の差が歴然とする」
「正しい人生の道を歩み、その結果手にした地位でなければ、完全な成功とはいえない」
「現実に立脚しない道徳は人々から活力を奪い、最後には国を滅ばす」
「金持ちになりたい欲望は時に暴走するが、金は卑しいといった極端な思想では活力を失う」
どれも論語と算盤を表した名言だと思います。

<理化学研究所 一般公開は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47405808.html
2020-03-14 21.39.38-1

印象深いのが、当時海運業界を独占して高額な運賃を取っていた岩崎弥太郎の郵便汽船三菱会社に対し、渋沢栄一が自由競争を目論んで設立した共同運輸会社です。両者の激しい運賃競争の結果、1885年に両者が合併し、日本郵船が誕生しました。2社の顔を立てた対等合併の証として、2社を白地に紅色2線で表した社旗、通称二引(にびき)からとっているんだそうです。先人の歩みと歴史を感じる。

 <日本郵船大井ふ頭コンテナターミナルは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/50173534.html

渋沢栄一は、群馬県深谷市出身。深谷には、渋沢栄一が作った、日本で最初の機械式レンガ工場、日本煉瓦製造株式会社がありました。ここで、赤坂迎賓館や帝国ホテルなどのレンガもここで作られたそうです。今の深谷駅は、東京駅か?と見まがうほどの立派なレンガ造の駅舎が建っていて、渋沢栄一を忍んでいました。

<レンガ作りの深谷駅は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/50201485.html

養田珈琲 新店オープン

以前、訪問した「いいコーヒー」を提供している養田珈琲さんですが、小名浜南君が塚から店舗が移転しています。新店の場所は、藤原川ぞい玉川橋のたもとです。ちょっとわかりにくいですが、通り沿いに目立つ看板があります。工場敷地を抜けた先に独立店舗があるのですが、ちょっと秘密基地っぽい雰囲気のお店でした。

<養田珈琲 小名浜の自家焙煎豆専門店は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53230358.html
2020-03-28 16.28.11

注文ごとに一杯ずつ豆を挽いて、ハンドドリップで、SCAJ認定 アドバンスド・コーヒーマイスターの養田さんが淹れてくれます。もちろんお湯は適温、カップは別に温めてあります。今回もゲイシャ1000円をいただきましたが、温かいときと冷たいときでそれぞれ味わいが違っても楽しめました。さすが養田さんがハンドピックしてくれているだけあります。毎年、パナマゲイシャの買い付けに現地まで行っているサザコーヒー代表 鈴木太郎社長から、そのストーリーを聞いた後だったので、さらに味わい深かった。

<ゲイシャでSAZAコーヒー@サイエンスカフェ喜楽苑は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/54054507.html
2020-03-28 15.43.47-1

以前の店舗に比べて圧倒的に広くなり、客席数が増えました。以前の店舗は便利な場所ではあったものの、席数が数席しかなかったですものね・・・現在も、こだわりの焙煎所として使っているそうです。

2020-03-28 16.21.32-1

養田珈琲さんでは、以前、市の「フラシティいわき」とのコラボ商品の一杯ドリップコーヒーを作っていました。このコンセプト同様に、いわき海星高校とのコラボで、「水産高校生が考えた魚料理に珈琲 魚ブレンド」を商品化しました。いわき海星高校は県内唯一の水産高校であり、市が進める魚食の推進にも合います。それにしても魚の臭みとコーヒーの香りは相性が良くなさそうなイメージがあったので、この組み合わせは意外。聞くところによると、魚の臭みをコーヒーが洗い流して、調和するのだとか。いわき市内の和食店等で、積極的に使って欲しいですね。これまで市とのコラボ商品は、平商生のフラムーネやくず餅、サンシャインブルーコーヒーなどがありましたが、いわき海星高校もがんばってるなあ。

<平商生のフラムーネくず餅 ブルーハワイ味は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/50282769.html
2020-03-28 17.18.35-1

外観は年季の入ったプレハブですが、のれんには青地に白で「養田珈琲」のロゴがでっかく書かれていました。市内はもちろん市外からのお客さんも多いようでした。顧客に愛され、末永く営業していただきたいと思います。

2020-03-28 16.26.52-1


神山進化論 人口減少を可能性に変えるまちづくり

著者の神田誠司氏は、朝日新聞の記者。これまで「今、地方に何が起こっているのか」等の著作があり、地方再生やまちづくりに造詣が深い方です。インタビュー主体の記事構成は、神山町で活動する方々の思いや背景が描かれていて、その取材力に驚かされました。

さて、神山町とは、今、地方再生で注目されている山村です。かつては、消滅可能性都市で20位にランクされたさびれた町。1950年代には2万人を超えた自治体ですが、現在5千人あまりにまで減少。それが、いま、都会から若者が流入し、サテライトオフィス等の新設が相次いでいるという現象。2011年以降、町に本社を置く会社が16社増えました。移住者も相次いでいます。その秘密を知ろうといま、全国から視察が相次いでいます。その秘密が書かれています。

結論からいうと、秘策はなく、20年前から取り組んでいる地道が、外からの人財との交流活動が、ここ数年で実を結んでいるということ。もうちょっといえば、そういった交流活動を通じて、住民や自治体職員の意識が、まちに関わる問題を、自分事として考えるようになったということです。

これまで町がやってきた事業は、以下のとおり。突飛なものもありますが、多くは他の自治体でも手がけられています。これらを継続して、自分事として面白がってワクワクしながらやってきたことが実を結んでいるのだということがわかりました。

・神山塾:6ヶ月間の滞在型職業訓練
・NPOグリーンバレー:ヨソモノ受け入れ
・アート・イン・レジデンス:芸術家に滞在してもらって制作
・イン神山:豊かなコンテンツが表現されるウェブサイト
・奇跡のショット:川の水に浸かりながらウェブ会議に参加
・ヒトノミクス:手に職を持つ人を誘致
・地方創生まちづくり:自分事として参加
・神山つなぐ公社:まちづくりの実働部隊
・フード・ハブ・プロジェクト:地産地食、産食率アップ
・孫の手プロジェクト:地元高校生の地域参加
・つなプロ発表会:まちづくりの進捗発表

2020-03-18 12.38.53-1



 

新日本人道 北野幸伯著

著者は、30年近くロシアに住み働いていた方。ロシアの外交官養成機関のモスクワ国際関係大学を日本人として初めて卒業したそうです。現在は、まぐまぐ大賞を受賞したメールマガジンRPE「ロシア政治経済ジャーナル」で意見を発信し続けています。サブタイトルは、「この世界の荒波を私たちはどう生きるか ロシア滞在28年で考えた日本復活への7つの指針」。まさに「日本の復活を願う人」への「指針」です。

実際に、著者の講演を聴講したことがあるのですが、執筆の動機と視点が興味深い。30年近く住んで、日本に帰国した著者が感じたことは、日本国民の心から「希望」が消えていることだそうです。例えば「日本の未来は明るいですか」「日本は、これから繁栄していきますか」の問いに対して、肯定的に答えられる人はほとんどいないでしょう。そうして国民の大多数が、日本の未来は暗いと思っていれば、実際にそうなる可能性が高いでしょう。

そんな流れを断ち切るためには、各個人の心の内を変えていき、ポジティブな考え、いいかえれば希望の火を持つこと。そうして国民の多くが日本の未来は明るい、自分の未来も明るいと希望を持っていれば、実際にそうなる可能性が高いでしょう。

では各個人の心に内をポジティブにするには、希望の火を持つためにはどうすればよいか。そのための行動指針として著者は七つの掟を上げています。

第1の掟 「和の世界」を創れ
 調和を大事にする日本人の特質を大事に
第2の掟 知性によって日本を自立国家へと導け
 エネルギー・食糧・軍事等を、可能な限り自立せよ
第3の掟 「理想を目指す」現実主義者であれ
 空想主義・理念主義でもなく、ただの現実主義でもなく、理想を持ったリアリストとなれ
第4の掟 日本の「真の国益」は何かを常に考え行動せよ
第5の掟 常に「大戦略」の視点から物事を見よ
 短期的な利益やメンツにとらわれず、長期的視点で行動せよ
第6の掟 日本を愛し、他国・他民族への尊敬の念を忘れるな
 愛国は良いことだし、他国も尊重する
第7の掟 言葉と行動によって日本の名声を高めよ
 日本は道義国家であることに自信を持ち行動する

このような指針を持った上で、日本人であることに誇りを持ち、他国とおつきあいしていけば、おのずと国は豊かになるし、他国からも尊重される国であり続けられると思います。

2020-02-19 14.55.06-1



漂流するトモダチ アメリカの被ばく裁判

著者のひとりエイミ・ツジモトさんは、米国ジャーナリストですが、自らも放射線障害を持っている広島出身の被ばく2世だそうです。2011年3月の東日本大震災時に、被災地に急行し、被災者支援をおこなってくれた空母レーガンらを主体とするトモダチ作戦Operation Tomodachiは、日米間の友情と信頼関係をあらためて実感させました。一方、その影には、活動にあたった兵士や艦船の放射線被ばくがあったことは、あまり知られていません。副題の、Soldiers Left Behindの意味は、取り残された兵士達ということでしょうか。その影に焦点を当て、切り捨てられた兵士らにインタビューし、実態に迫った本です。

まず「トモダチ作戦」を振り返りたい。
3/11の東日本大震災が発生し、日本政府は米国へ支援を要請。ちょうどインド洋に向けて西太平洋を航行中だったアメリカ海軍の原子力空母ロナルド・レーガンが、急遽行き先を変更し、福島県沖に棟博したのは、3/13早朝でした。ちなにみ原子力空母レーガンの乗組員は5000人、他に25隻の艦船、航空機も駆けつけてくれて、約1万7千人の兵士らが、被災者救出・ヘリの往復で支援物資の運搬をしてくれました。なんとその支援物資は、艦内の兵士たちのための食料であり、衣類でありペットボトルの水だったそうです。

しかし、空母レーガンには福島第一原発が水素爆発を起こし、大量の放射性物質が飛散していることは知らされていませんでした。3/13-3/14にかけて、放射線プルームのまっただ中に空母レーガンが停泊してしまったのです。空母はその機構上、甲板は吹きさらしだし、艦載機エレベータの昇降により、外気が艦内を巡っています。結果として、甲板で作業していた兵士は勿論、乗組員約五千人が大量の放射線を浴びました。このトモダチ作戦終了直後から、従事した兵士たちは白血病など様々な病を発症しました。いまでも放射線障害に苦しんでいて、少なくともすでに9人が亡くなったとのこと。

放射線障害により体力がなくなった兵士らは、除隊を余儀なくされた者もいます。除隊になると、軍向けの医療施設も使えず、医療保険がない彼らは、高額な治療費が払えない。しかも体力がないので、まともな仕事に就けない。という二重三重苦に陥っています。

米軍兵士は、原則として従軍による危険について宣誓して入隊しているので、軍を提訴することはできません。したがって兵士らは東京電力などに対して救済基金設立を求める訴訟をし、その原告は400人を超えました。しかし今のところ、訴訟の行方はまだ見通せないとのこと。

映画 Fukushima50では、トモダチ作戦の場面が登場します。支援物資を空輸し被災地に送り届けるシーンには、空母レーガンの放射性被ばくの事実について、まったく触れられていませんでした。忘れてしまってはいけないと思います。

<小説 Fukushima50は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/54392974.html
2020-03-07 08.11.58-1

 

俺のBakery & Cafe 食パン

都内では「俺のフレンチ」や「俺のイタリアン」など、味では超一流ながら、立食等でサービスを限定してリーズナブルな価格を実現している「俺の〇〇」シリーズ。これに「ベーカリー&カフェ」が加わりました。看板商品はなんと「食パン」です。たまたま銀座に用があったのです、東銀座の交差点の店舗は目立っていました。1階が食パン販売専門店、2階がカフェです。

2020-03-07 14.56.34

カフェは、「究極のハンバーガー」「奥久慈のたまごサンド」「俺のフレンチトースト」、どれも独創的で、面白そうなメニューでした。

2020-03-07 14.56.42

これが定番商品の「俺の生食パン」。焼かずに食べることが推奨されています。1斤1,000円。北海道産小麦「キタノカオリ」をメインにブレンドした小麦粉、自然放牧乳などの厳選素材を使っているのだそう。シンプルな「香」の焼き印がカッコイイ。そのままいただきましたが、甘みがあり、特にミミが美味しい。次回はミミだけ買ってこよう。

2020-03-07 17.02.08

 

世界一美味しい珈琲の淹れ方 茶こしで微粉を取り除く

世界一美味しい珈琲って、どんなものでしょう?結論からいうと、好みの味は、人によって違うので答えは無数。しかしそのレンジはこれまで先達が研究してきた、いわゆる美味しい珈琲のカテゴリ内のものであるはずです。この本は、そのレンジな中で、自分好みの味に合わせて豆選びから抽出までをコントロールし、「世界一美味しいコーヒー」を淹れる方法を伝授。教えます。

「自分好みの味」をどう探り当て、どう1杯のコーヒーで実現するかのために、豆選びのメソッドから味わいの判定法、抽出時の「流量」「流速」「時間」「温度」「高さ」「注湯回数」など、ワールド・バリスタ・チャンピオンの著者がこれまでの科学的研究+個人的な感覚をベースに解説。

素材である豆が重要、感覚的には美味しさの決め手の過半は豆を占める。それに加えて焙煎、挽き方、保存、淹れ方等が続きました。焙煎は個人ではできないので、ドリッパーやミル等淹れる道具にこだわる人は多い。目からウロコだったのが、「微粉」の処理です。ミルで挽くときに発生してしまうコーヒー豆の微粉が、過抽出を起し、苦みが出る等の均一的な抽出ができなくなってしまう。その微粉を取り除くという作業を加えるだけで、味のクオリティが数段上がるそうです。そしてその道具として、「茶こし」を通すだけで良いそうです。茶こしを通すと、微粉が取り除かれるので、実質的な量が1割くらい減ってしまいます。もったいない。しかしそれであっても美味しい珈琲ができるのならば、実践していきたいと思います。

2020-03-07 08.12.07-1

 

科学的に正しい筋トレ 最強の教科書

著者は、医学系の大学院卒で理学療養士の庵野拓将氏。たくさんの論文・文献を読み込んで、筋トレ実務に役立つエッセンスを紹介しています。筋トレのアプローチには、いわゆるトレーニング法、タンパク質摂取法、睡眠法等たくさんのメソッドが世の中には流布されています。それを、これまでのスポーツ科学、医学、心理学、公衆衛生学、進化心理学などの科学の知見に基づく研究で、「無駄なく」「超効率的に」「正しく」、そして自分に合った正しい鍛え方でやりましょう!という提案。

筋トレ方程式として、科学的に正しい「トレーニング」、科学的に正しい「タンパク質摂取法」、科学的に正しい「筋トレの続け方」が紹介されています。筋トレ直後には25-30gのプロテイン+糖質摂取で筋肥大というのが定説であることは、間違いありません。それだけに、「筋トレ後の糖質摂取が筋肥大に影響がない」という新研究が紹介されていたのは、ちょっと珍しい。筋肥大には、クレアチン+適度は糖質摂取という説もあり、もうちょっと研究が必要でしょうね。

筋トレを行う上で大切なことは、膨大な情報の中から見極め、自分に合った方法を考えて選択していくこと。もちろん体には、個人差があるので、絶対に正しい方法はないけれど、理論的なところを踏まえた上で、自分にあった筋トレを探していくというアプローチは、とても参考になりました。

2020-02-23 08.02.52-1

 

生ぱすた専門店 こば屋

久しぶりに、ヒットなパスタ屋さんです!東京・駒込駅前にある生ぱすた専門店 こば屋さん。一見、立ち食いそば屋のような外観です。カウンターのみの店内も、ほぼ立ち食いそば屋と同じ。ただ、スパゲティのゆで具合のレベルは、超高い!生パスタということもあり、かなりもちもち感のある美味しいパスタでした。13:30くらいに訪問したのですが、数人の列に並び入店まで10分待ち。さらに調理して出てくるまで30分待ちしても、納得のお味でした。

2020-02-17 14.22.45

全て食券販売。

2020-02-17 13.32.19

何故か「パスタ」でなく、「ぱすた」との表記。こだわりがあるのでしょうか・・・200gを注文しましたが、かなりお腹いっぱいになりますので、ベストチョイスだと思います。

2020-02-17 13.59.35

強烈なのは、ほぼワンオペなことです。ゆで、トッピング作り、提供まで、すべてひとりの若手シェフがやっています。その機敏な動きは、見ていて気持ち良いくらい、素早い。

2020-02-17 13.33.39

茄子トマト挽肉のぺぺロンチーニョ。ベーシックなメニューですが、具もパスタも美味しい。さらに納豆トッピングなどもでき、隣の人は実際にそれを食べていました。次回試したい。

2020-02-17 14.09.56

玉葱ベーコンカルボナーラ。これも美味しいですね。次回は、スープ系パスタも注文したいと思います。

2020-02-17 14.09.59

多少の待ち時間があっても、また来たいと思いました。心配なのが、若手シェフの健康です。開店から閉店まで、あのテンションが高く素早い動きで、パスタを作り続けていては、いつかカラダを壊さないか心配です。

石原莞爾 マッカーサーが一番恐れた日本人

著者の早瀬利之氏は、マスコミ出身の石原莞爾研究家です。石原莞爾信者、フリーク、マニアといってよいかもしれません。石原莞爾といえば、関東軍作戦参謀。満州での満州国建国の立役者であり、1万人の関東軍だけで、20万の兵を持つ張学良軍を破った柳条湖事件・満州事変は、当時、全世界を驚かせたらしいです。

陸軍中将まで上り詰めますが、東条英機との確執で陸軍を追われ、立命館大学の教授や、中国と講話すべしという東亜連盟の活動をしました。東城嫌いは有名で、「私には些細ながら思想がある。東條という人間には思想はまったくない。だから対立のしようがない」といって、東條の無能さをこきおろしたそうです。晩年は病になり、故郷の酒田で療養するのですが、GHQはその石原に証言させるべく、酒田にまで出向き、東京裁判酒田法廷を開催します。そこでも、明らかに戦争犯罪と認識されている大都市空爆や原爆投下をもって「トルーマンが戦争犯罪人だ」と主張しました。また、法廷で、判事に歴史をどこまでさかのぼって戦争責任を問うかを尋ね、「およそ日清・日露戦争までさかのぼる」との回答に対し、「それなら、ペリーをあの世から連れてきて、この法廷で裁けばよい。もともと日本は鎖国していて、朝鮮も満州も不要であった。日本に略奪的な帝国主義を教えたのはアメリカ等の国だ」と持論を披露しました。スゴイ切り返しですね。

石原寄りの本ではありますが、当時の史料や関係者へのインタビューを基に書かれており、天才・石原莞爾は、事実なのでしょう。実際、ナポレオンやフリードリヒ大王らを研究し、天皇陛下へご進講することもあったほどの、読書家。その才能をやっかむ東条英機等により、失脚させられたわけです。男の嫉妬は、女の嫉妬の数倍あるといいます。しかしそんなことで、日本の行く末が方向付けられたとすれば、残念で仕方ないし、これを教訓にこれから繰り返してはならないと思います。
2020-03-09 16.23.58-1

 

祝!片足サイドレイズ30秒達成!

インナーマッスルの中でも側筋を鍛える種目のひとつが、サイドレイズです。横になって片手をついて体を持ち上げるというものですが、これに強度を上げたのが、片足サイドレイズ。さらに片足をあげるんです。最初は片足上げるなど、とてもムリ!だったんですが、トライしていると10秒、20秒と片足を上げていられる時間を延ばすことができ、ついに片足サイドレイズ30秒を達成。

インナーマッスルを鍛える効果は、① 身体機能を向上させる、② 体の基礎代謝が上がる、③ 関節の位置が整い、バランスの良い体になる、④ 姿勢を調節することで、血行が良くなる、といわれており、良いことばっかり。個人的には、体幹が強くなったことで、背筋がピンと立つ、腰骨が立ちやすくなったと感じています。基本的に自重トレーニングなので、器具もいらないし、体のどこかに無理がかからず、トレーニングによるケガをしにくい。

駅伝で有名な青山学院大学陸上競技部監督の原晋氏も、体幹を鍛える(すなわちインナーマッスル)ことが、ランニングフォーム向上につながると指導されています。普段は私はランニング練習しないのですが、直前の練習だけでフルマラソンを走りきれるのも、インナーマッスルのおかげだと思っています。

<いわきサンシャインマラソン2018 サブ4達成は、コチラ>
2020-03-03 16.28.05-1

どこのフィットネスクラブでも、ストレッチスペースとして、柔らかい床にマットを敷いて、ヨガのポーズやストレッチができるようになっています。個人差はありますが、軽い運動の習慣が、健康(と楽しみ)につながります。それぞれが健康になって、医療にかかりにくくなり、楽しくなってくれば、社会全体が幸せになれるはず。カーブスをはじめとするフィットネスクラブの会費は、所得税の医療費控除の対象になってよいと思うし、社員用に広く法人税の経費算入を認めてもよいのではないか。

<いわきの急性心筋梗塞は全国の2倍超!驚愕!>
http://www.mikito.biz/archives/53133374.html
<女性専用フィットネス カーブスは、コチラ>


小説 Fukushima50

【映画Fukushima 50 公開初日】見てきました。吉田昌郎所長に渡辺謙、菅直人首相に佐野史郎という配役はハマっていました。一号機の手動ベントのために決死隊が浴びた放射線は、たった20分で90mSv、一般人の90年分です。原作を読んだときも涙が止まりませんでしたが、改めて映画でも。映画の原作は、死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発の500日 門田隆将著です。2013年に読んだのですが、改めて読み返して、心が熱くなりました。

さて、映画のシナリオをおさらいをしたいと思い、小説Fukushima50を読みました。こちらは、映画のあらすじと、セリフがそのままの小説版。ただ気になったのは、小説には登場しない、米軍のトモダチ作戦が、映画では登場していることです。映画監督の何かの思いがあるのでしょうか・・・米軍のトモダチ作戦は、日本政府の要請により、3/11東日本大震災からたった2日で空母レーガンらが、宮城県沖に急行し、被災者救出や支援物資運搬をしたもので、とても良い話なんですが、、、、一方、3/13早朝に福島県沖に到着した空母レーガンらは、1号機の水素爆発や放射線拡散の情報が与えられないまま、活動をしてしまった。その結果、レーガンはちょうど放射線プルームのまっただ中に停泊し、活動してしまい、知らぬ間に兵士らは莫大な放射線を浴びてしまいました。航海終了直後から、放射線障害と思われる症状がでて、いまでも放射線による影響に苦しんでいる兵士も多いそうです。

原子力が持つ巨大な力は、人間の手でコントロールできないといわれています。一方、逆の見方に立てば、そんな巨大な力が暴走したとき、Fukushima50らの尊い活動によってねじ伏せることができたともいえます。小説の終わりのほうで、主人公らが会話しています。
「俺たちは自然の力を舐めていた」
「確かな根拠もなく、自然を支配していたつもりになっていた。つまり慢心していたんだ」
「俺たちは確かに、原子炉をねじふせた。執念で抑え込んだといってもいい」
「でも、格納容器がなぜ爆発しなかったのか、その理由は今になってもわからない」
「だからこそ、大事なことは1Fで何があったのかを教訓として語り継ぐことだ」

原発推進派、反対派いずれの側からも、この映画は教訓となると思います。

<死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発の500日 門田隆将著は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/22190200.html
2020-03-07 08.11.50-1

 

令和2年2月定例議会 質疑(新型コロナウィルス対策)

新型コロナウイルス感染症対策について 質疑

黒字:吉田の発言・質問、青字:執行部からの答弁

(1) 市新型コロナウイルス感染症対策本部会議について
組織体制について
新型コロナウイルス感染症対策本部会議の組織体制について伺います。

(保健福祉部長)
 市新型コロナウイルス感染症対策本部会議の組織体制につきましては、市長を本部長とし、副市長、教育長、水道事業管理者、病院事業管理者、代表監査委員、及び各部長職の計27名で構成しております。

開催回数について
新型コロナウイルス感染症対策本部会議の開催回数について伺います。

(保健福祉部長)
 対策本部会議は、第1回を1月30日、第2回を2月21日、第3回を2月28日の合計3回開催しております。 また、1月24日、2月7日、2月14日の部長会議においても、新型コロナウイルス感染症の対策について、庁内の情報共有を図ったところであります。

審議内容について
新型コロナウイルス感染症対策本部会議の審議内容について伺います。

(保健福祉部長)
 審議内容につきましては、第1回会議においては、新型コロナウイルスに関連した感染症対策について、及び指定感染症の指定後の対応について、第2回会議においては、イベント等の開催に関する考え方について、及び感染流行に際してのいわき市業務継続計画について、第3回会議においては、市主催イベント等の取扱いについて、及び小中学校の臨時休業等について、などを議題として、協議を行ったところであります。

(2) 保健所内に設置した帰国者・接触者相談センターについて
帰国者・接触者相談センターの組織体制について
帰国者・接触者相談センターの組織体制について伺います。

(保健福祉部長)
 帰国者・接触者相談センターの組織体制につきましては、専用回線を設け、保健所総務課の保健師4人が、市民からの相談に対応しております。

帰国者・接触者相談センターへの相談件数について
帰国者・接触者相談センターの相談件数について伺います。

(保健福祉部長)
 帰国者・接触者相談センターへの相談件数につきましては、設置した2月10日から3月1日までで、108件となっており、長引く風邪症状に関する受診内容が主な内容となっております。

DSC_1483

注)上記記載内容は、当方の手許メモを元に作成したものですので、正確には市議会公式HPをご確認下さるようお願いいたします。
 

令和2年2月定例議会 質疑(いわきサンシャインマラソン中止)

いわきサンシャインマラソン中止について 質疑

黒字:吉田の発言・質問、青字:執行部からの答弁

(1) 中止決定について
中止決定に至る経緯について
中止決定に至った経緯について伺います。

(特定政策推進監)
 東京マラソンの規模縮小が報道された2月17日の午後から、開催可否についての問い合わせが急増し、一部のボランティアからは、キャンセルの連絡をいただくなど、安全な大会運営に支障をきたすことが想定されたことや、翌18日には、人が密着するような大規模なイベントの開催等についても、専門家の意見を聞いた上で、開催時期の見直しなども含め適切な情報提供を速やかに行うよう、政府見解が示されたことなどを受け、市保健所や市医師会からの意見を踏まえたうえで、2月19日の企画運営委員会における協議を経て、最終的に中止の決定をしたところであります。

中止決定発表のタイミングについて
中止決定のタイミングについて伺います。

(特定政策推進監)
 実行委員会事務局としては、新型コロナウイルス感染症に対する万全な対策を講じながら、できる限り大会を開催すべく、準備を進めておりましたが、時々刻々と変わる状況を注視する中で、安全な大会運営に支障をきたすものと判断するに至ったことから、しかるべき事務手続きを経たうえで、中止の決定が、2月19日になったものであります。

(2) 参加者への対応について
参加料の返金について
参加予定だったランナーへ参加登録料の返金する考えはあるのか伺います。

(特定政策推進監)
 大会プログラムや交通規制看板等の作成、並びにゼッケンや参加賞等の送付など、大会を開催するにあたり、既に、多額の経費を要していることや、大会概要やリーフレットにおいて、地震・津波を含む風水害、降雪、事件、事故、Jアラート等による開催縮小・中止の場合は、返金しない旨、予め参加者にご案内していることから、参加料の返金は、難しいものと考えております。

特典について
参加予定だったランナーへ何らかのメリットを与える考えはあるのか伺います。

(特定政策推進監)
 前回大会の中止を受けて、第11回大会にエントリーいただいたランナーの皆様には、いわきの農産物等を送付するなどして、還元する取組みを行っておりますが、2大会連続で中止になった経緯を重く受け止め、今後、実行委員会において、新たな特典の可否も含め、検討してまいりたいと考えております。

(3) ボランティアへの対応について
中止決定の連絡のタイミングについて
ボランティア参加予定だった方への中止決定の連絡のタイミングについて伺います。

(特定政策推進監)
 ボランティア説明会において、公式ホームページや各種SNS、電話音声案内サービスから、大会開催の可否に係る情報を、各自確認するよう説明しておりましたことから、個別の連絡はしておりませんが、開催中止に係る記者会見にあわせ、様々な媒体を通じて、情報を発信したところであります。

特典について
ボランティア参加予定だった方へ何らかのメリットを与える考えはあるのか伺います。

(特定政策推進監)
 今回ボランティアとして登録頂いた皆様には、記念品を配布するこことしておりますことから、中止に伴う新たな特典はございません。

(4) 協賛企業への対応について
中止決定の連絡のタイミングについて
スポンサー協賛いただいた企業への中止決定の連絡のタイミングについて伺います。

(特定政策推進監)
 協賛企業のうち、ゴールドパートナー及び、シルバーパートナーの皆様には、中止に係る記者会見終了後、取り急ぎ、電話にて中止に至った経緯等をご説明したところであります。
 また、現在、協賛企業を直接訪問、又は、文書送付により、本大会へ協賛いただいたお礼と中止となってしまったことへのお詫びを申し上げ、引き続き、ご協力いただけるようお願いしている状況であります。

協賛金の返金について
スポンサー協賛いただいた企業への協賛金の返金する考えはあるのか伺います。

(特定政策推進監)
 参加料の返金に関するご質問にもご答弁申し上げましたが、大会プログラムや交通規制看板等の作成等々ございまして、既に、多額の経費を要していることから、協賛金の返金についても難しいものと考えております。

特典について
スポンサー協賛いただいた企業へ何らかのメリットを与える考えはあるのか伺います

(特定政策推進監)
 次回大会に向けて、新たな魅力ある協賛メニューを構築するなど、今後実行委員会で協議し、協賛企業の皆様から支持が得られるようなメニューに取り組んでまいりたいと考えております。

DSC_1501

注)上記記載内容は、当方の手許メモを元に作成したものですので、正確には市議会公式HPをご確認下さるようお願いいたします。


 

サウナーの聖地 北欧

サウナブームの火付け役といえば、2019年に公開されたテレビ東京 ドラマ25 「サ道」でしょう!その第一話に登場してくるのが、上野駅前のサウナ・カプセル・北欧です。実際にここでロケハンしているだけあって、ドラマに出てくるシーンそのもの。屋上の外気浴は、日光浴もでき、ビル街のそよ風が心地良い。山手線や首都高のそばにもかかわらず、喧噪はまったく聞こえない。かすかな低音から都市活動を感じながらも、サウナでととのうのは格別でした。

2020-03-17 10.48.53

「サ道」のポスターが堂々と掲げられていました。お店の誇りですよね。名セリフ「ととのったー!」は、サウナーならば一度は感じたことがあるはず。サウナは、合法的にトランス状態になれます。合法ドラッグともいえる。

2020-03-17 13.09.38-1

ドラマの主役、原田泰造さんと、その三宅弘城さん磯村勇斗さんらのサインも掲げられていました。これはドラマのロケのときに置かれたものでしょうか。

2020-03-17 13.09.44-1

3人が、館内着でサウナ飯を食べながら、談笑するシーンは、第一話のみならず、各回ありますが、まさにここ!この食堂!特製カレーライス!

2020-03-17 12.36.51

「サウナ・水風呂・外気浴」の3セットがオススメです。なおサウナ室は3段あり、10人くらいは優に入れます。温度は110℃とちょっと高めでした。セルフロウリュができるのが特徴。水風呂の後は、デッキで外気浴!トゴールの湯という人工温泉の露天風呂の横には、ととのい椅子とリクライニングベッドが、あわせて10個くらい並べられていました。ドラマでは3人が並んで、ととのい椅子に座って、ととのいながら談笑するシーンが、何度もでてきました。常連さんが多いようで、手慣れた様子でベッドを横倒しして、すっぽんぽんでととのっている人が多かった。人生、楽しんでるなあ。

2020-03-17 10.53.44-1


いわきFCパークジムで筋トレ

いわきFCパークのクラブハウス2階にある、選手用ジムで筋トレさせていただきました!普段は選手しか利用できないようですが、期間限定で一般利用させていただきました。普通のフィットネスクラブだと、ランニングマシンがメインに置かれていますが、こちらのメインはフリーウェイト。真っ赤に塗られた4台のフリーウェイトの床には、大きくいわきFCロゴがありました。

<アンダーアーマー有明本社は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/45963475.html
2020-03-06 20.19.50

ノリの良いダンスミュージックがバックにかかっていて、気合いが入ろうというもの。選手は、午前中か午後早い時間に来て、筋トレすることが多いそうです。

2020-03-06 20.23.17-1

ジムエリアはワンフロアで、かなり広い。ストレッチエリアもあります。

2020-03-06 19.17.40

特筆すべきはシャワールーム。どこかのリゾート施設か?と感じるくらい、グレードが高くて清潔です。ロッカーキーも電子式で、安っぽいサウナ等とはレベルの差を感じます。

2020-03-06 19.08.50

銭湯か?と思うくらい大きい湯舟で、同時に10-15人くらいは浸かれそう。水風呂も併設。

2020-03-06 19.09.01

シャワーヘッドも高級感ありますね。

2020-03-06 19.09.06

「ドームアスリートハウス」のエントランス。DOme Athlete Houseのロゴは、株式会社ドームの有明本社にあった、ドームアスリートハウスとまったく同じデザイン。細部は違いますが、コンセプトは同じのようです。

2020-03-06 21.02.51-1

ジムは23:00過ぎまでオープンしているそうです。そんな時間にも筋トレしたい選手のために開けているんでしょうか。

2020-03-06 21.04.15


カプセルホテルリフレ 熱波師のロウリュでととのった

カプセルホテルとあなどるなかれ、いわき駅前の「リフレ」のサウナが本格的です。地下1階に設置されたサウナは、3段あり、10人以上が同時に入れます。水温17℃前後の深めの水風呂もあり、ととのい椅子も5脚ある。もちろん通常の湯船も、10畳くらいある巨大なものです。

さらに金土曜日には、熱波師(普通のスタッフさんです)によるロウリュのサービスがあります。このロウリュは、尋常でないくらい「熱い(暑いではありません)」!サウナストーンに水を掛けて水蒸気を発生させ、部屋全体をウチワで扇いで、空気を循環させるのですが、熱波師が、向こう側をゆっくり扇ぐだけで、サウナ室全体が一気に加熱されてくる。ひとりひとりに風を送ってくれるサービスもあり、やってもらいました。上段では3秒と持たず、最下段でも10秒と持ちませんでした。(当然、顔や頭は水タオルで覆っているにもかかわらず)送られてくる強烈な熱波で、私の腕や腹の肌が燃えるように熱い。おかげで、太ももや二の腕に見たことがないくらいの「あまみ」が出ました。「ととのった」瞬間は、サウナが合法的ドラッグともいわれている快楽が訪れました。

<サウナに入る前>
・食後、1時間は空けておく
・入る直前に、ミネラルウォーターを500ml一気飲みする

<サウナ中>
・まず、髪とカラダを洗い流す
・湯船で、お湯通ししてあたたまる
・表面の水分を取ってからサウナに入る
・サウナ10分、汗が出きってからも、数分間がまん
・冷水をまず足にかけて、頭にかけて、次にカラダの汗を流す
・水風呂1分、禁止でなければ頭まで冷水に浸かる
・整え椅子休憩9分、目をつむって瞑想、ととのう
・時間が許せば、上記を3セット

<サウナ後>
・時間が許せば、湯船で温まってから帰宅

いわき市内では、ロウリュをやっているのは、小浜のいわき健康センターだけかと思っていたのですが、週末だけとはいえ、平のまちなかにもこんなお店があったんですね。

<温楽@いわき健康センターは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52492352.html
2020-02-29 17.38.40-1

これで、サウナ4時間コース830円は、安いと思います。サウナを3セットやってもせいぜい1.5時間くらいなので、残りの時間を2階にある休憩所で過ごせます。たくさんの雑誌や新聞が置いてあります。あえて難点をいえば、、、
・外気浴がない
・地元の常連さんばかりのようで、サウナ室で仲間うちの会話に入れず、アウェイ感強い
・無料の駐車場がない
くらいでしょうか。地元の常連さんが毎日?やってくるのには理由がありました。

平のまちなかの銭湯は廃業が相次ぎ、現在は仲の湯さん1件だけになってしまいました。一方、カプセルホテルという新しい業態でお風呂+サウナが提供されているのは、時代の流れでしょうか。

<まちなか銭湯「仲の湯」は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53790203.html
2020-02-29 15.34.02-1

 

福島第一原発 視察で0.2mSvを被ばく

僕は、先日1Fで被ばくしました。資源エネルギー庁が公募していた一般人向けの福島第一原子力発電所視察・座談会です。廃炉資料館で集合して、東電のバスに乗り換えての視察です。事故後にこれまで数回、1Fを視察していますが、防護服なしでの見学は初めて。発電所正門・入退域管理棟では0.1μSv/hだったのが、2号機そばでは、最大250μSv/h(構内バス車中で)まで急上昇。今回、特筆すべきは1号機正面から数十メートルほど離れた高台で構内バスを降車して、遮蔽物なし・防護服なしの屋外で10分ほど、40μSv/hを被ばくしながら、1号機建屋を生で見つつ、廃炉作業の現状説明を受けたことです。国内最大級の750tクレーンを用いて、遠隔操作で吊上げ作業していました。その後、1F構内の全体を1時間ほどかけて構内バスで回り、私が被ばくした放射線量は、個人それぞれに手渡された累積線量計で0.2mSv(ミリシーベルト)でした。これは歯医者でCT撮影したときの約2倍に相当する被曝量だそうです。

<2019年 福島第一原発 経済同友会視察は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52981376.html
<2016年 福島第二原子力発電所 原子炉格納容器を視察は、コチラ>
<2015年 福島第一原発 1-6号機を視察は、コチラ>
<2015年 福島第一原発 重要免震棟を視察は、コチラ>
2020-02-15 16.26.29

こちらが私が手渡された累計放射線量計と同じ型(Panasonic製)の実機。胸ポケットに穴が空いている方を正面に向けて使います。手渡されたときは0.0mSvでしたが、1F構内視察後の値は、0.2mSvになっていました。規定の値(例えば1.0mSvに設定しておく)を超えると、ピーピーと警報音が鳴り響き、撤退の可能性を示唆します。

2020-02-15 16.20.04

今回、構内でタイベック+マスクを装備して作業している方は、1-4号機周辺で作業されている方です。新大型休憩所、新事務棟周辺は、タイベックなし、マスクなしで移動してOKとのこと。それにしても、廃炉に要する費用は、毎年約2000億円かかり、現時点で40年間で8兆円かかるといわれています。膨大な電気を投じながら屋外地下に凍土壁を作り、デブリ取り出しのための(現時点で存在しない)新技術開発に人的資源を投じるような今のままの廃炉のやり方でよいのか、他の方法はないのか模索・検討しなくてはならないと思います。

2020-02-15 16.19.18

1F構内の大型休憩所で、昼食をいただきました。390円で、定食3種類、麺、丼モノも5種類から選択できます。構内での調理はできないのですが、2015年に大熊町に作られた福島復興給食センターで調理した温かい料理を、廃炉作業をする約4,000人の作業員向けに毎日運んでいるそうです。焼肉丼をいただいたのですが、かなりボリュームがありました。おそらく体力を使うような作業員向けの量を想定されているんだろうと思います。

写真は、廃炉資料館の2階にある、中央操作室を模したもの。展示は動画が中心で、実際に勤務していた方のインタビューが多くありがとうございます。、かなり臨場感がありました。

2020-02-15 16.16.19

【Fukushima 50 公開初日】見てきました。原作は門田隆将著の「死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発の500日」です。吉田所長に渡辺謙、菅首相に佐野史郎という配役はハマっていました。一号機の手動ベントのために決死隊が浴びた放射線は、たった20分で90mSv、一般人の90年分です。原作を読んだときも涙が止まりませんでしたが、改めて映画でも。

<死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発の500日は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/22190200.html

注)上記写真は、許可を受けて東京電力廃炉資料館で撮影したものです。今回の視察では、福島第一原発内にカメラ、スマホは持ち込み禁止だったので、構内の写真はありません。

 

水素吸入サロン 水素座

知人から、健康維持のために水素吸入を推奨され、出版されている水素本を読んで勉強しています。それでも、よく理解できなかったので、実際に水素吸入をやっている銀座のサロン水素座で、90分間の水素吸入を体験してきました。体験に先立ち、まずは毛細血管のチェックです。利き腕でない左手の薬指の付け根を、専用の顕微鏡で拡大します。この毛細血管の観察で、血流の良さ悪さ等がわかるとのこと。顕微鏡で捉えられた情報は、大型モニタでリアルタイムで確認できます。

<水素吸入 悪玉活性酸素を除去は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/54371861.html
2020-03-07 12.54.35

これが私の毛細血管の先っぽ。赤い血がどくどく流れているのが見えます。私の場合、「そこそこ」健康そうとのこと。非常に健康な人の毛細血管は、くびれがほとんどなく、まっすぐで先っぽだけU字になって、まっすぐ帰ってくるとのこと。

2020-03-07 12.57.36_2

ひととおりの説明を受けてから、個室に入って、水素を吸入します。カニューレという鼻の穴にいれる装具を装着して、ダイレクトに水素を鼻から入れます。このカニューレは使い捨てなので、安心。個室には、プラネタリウムがついていて、ゆったりできます。

2020-03-07 13.03.16

本当かどうか確認していませんが、アイススケートの羽生結弦選手、宇野昌磨選手、歌舞伎の坂東玉三郎さんの色紙がありました。優良顧客なのでしょうか?水素吸入で悪玉の活性酸素を除去することで「サビない身体」を作るということか。

2020-03-07 14.47.29

東銀座のさびれた一角の雑居ビルに入居している水素座さん。この業界では老舗のようです。私が施術している間にも、常連さんとおぼしき男性女性が入店してきていました。もうちょっと水素による健康について勉強していきたいと思いました。

2020-03-07 12.54.42


 

水素吸入 悪玉活性酸素を除去

友人から健康のために、水素の吸入を勧められました。試しに10分くらい、水素発生器から発生した水素を、鼻の穴に直接送り込む器具を装着して吸入してみたところ、なんとなく?血流が良くなったような感じがしました。調べて見ると、水素を気体のまま吸入することに関する書籍が、いくつか出版されているようなので、斜め読みしてみました。

「なぜ水素で細胞が若返るのか 抗酸化作用とアンチエイジング」「水素を吸ったら 美と健康はみんなの願い」の2冊です。要約すると、「水素は体を衰えさせる悪玉活性酸素を除去する」抗酸化作用があるということ。

ここから派生して、
・活性酸素が減ることで、体内のさまざまな炎症が抑止される(病気になりにくい)
・アンチエイジングになる

水素水は、フィットネスクラブに設置されていることが多いですが、水に溶けている水素量よりも、ダイレクトに発生した気体である水素を吸ったほうが、圧倒的に体内に入るそうです。ちなみにこれまで、水素吸入には副作用はないとされていますが、もうちょっと研究を待ちたいですね。

2020-02-29 12.48.57-1

 

辻立ち 新型コロナウイルス

いわきらしい、透明度が高くて乾燥した朝でした。新型コロナウイルス対策としての市医療センター内の感染症用ベッドの準備や、台風19号対応としての河川の樹木伐採・河道掘削等の話をしました。一昨年12月に新築された、いわき市医療センターには、第二種感染症指定医療機関であり、感染症(今回の新型コロナウイルス)のベッドを6床常備しています。これは、ウイルスや菌が病室から外に出ないように特別に作られた部屋(陰圧と呼ぶ)です。通常の病室では、保菌者を入院させてしまうと他の入院患者に感染させてしまうおそれが高いのですが、それを防ぐための特別な部屋です。

幸いなことに本日現在では、いわき市内には新型コロナウイルスに発症したとの報告はありませんが、仮に発症した場合でも、こちらで入院治療が可能です。さらに感染症ベッドのバックアップとして、結核用ベッド(陰圧機能がある)も別に15床あり、このような一定の備えがあることは、一定の安心感があります。

<いわき市医療センター 内覧会は、コチラ>
2020-03-03 07.55.51
 
普段、辻立ちをしている谷川瀬シダックス前ですが、カラオケボックスから24時間オープンのネットカフェに運営形態が変わっています。商業施設のブーム・時代の流れを感じます。

<過去の辻立ちは、コチラ>

初等科国史 日本史でなく国史の教科書 文部省著

「初等科国史」は、文部省が作った国定歴史教科書として、昭和18年4月から上巻が国民学校第5学年用、下巻が第6学年用として、週2時間の国史授業で使用されていました。しかし終戦後、国史の授業そのものがなくなり、教科書も回収されてしまいました。いわゆるGHQのプレスコードに完全にひっかかってしまったので、この世から存在がなくなっていたものを、令和の時代に完全復刻版として登場したようです。

普通の国であれば、National Historyという科目が学生に教えられます。National Historyはそれぞれの国の歴史として、祖国が幾多の危機にさらされ、その度に幾多の忠義の人々が命を捨てて守り抜いたということが底流となった、それぞれの国の歴史観に立った教科です。しかし戦後の日本では「国史」はGHQにより廃止され、世界史と対応する「日本史」という、単なる受験科目になり下がってしまいました。

あらためてこの初等科国史を読むと、歴史の場面が天皇を中心とした物語として、文章も格調高く、文学的に描かれています。登場する物語には、仁徳天皇のかまどの煙・楠木正成正行の桜井の別れ・天主教の当初布教の目的など、現代人が忘れかけている逸話がふんだんに盛り込まれています。当時の小学5年生は、この教養に溢れる物語をまるで講談を聞くかのように、授業を受けていたのでしょう。愛国心を徹底的に忌避して到達した現在の教科書は、敗戦前の歴史教科書と、まったく対極的な内容、記載ぶりです。

GHQがなぜ、この教科書を回収し、世の中から完全に抹殺したのでしょうか。そしてほとんど逆の歴史観を創作し強要したのでしょうか。それは、大戦時の日本が一億玉砕を謳い、国民全員が火の玉のような武士道精神に燃えたぎっていて、それが恐ろしかったから。なぜ日本人が、爆発的な精神力、情熱を持つようになったか研究し、このような教科書で教えられて育ったからという結論に達したからです。日本人のこの精神を根底的に消滅させ、アメリカに従わせるためには、これまでの歴史を否定することが第一。よって天皇の成立と我が国の建国の統一の経緯は、これまでGHQの「プレスコード」によって教科書から徹底的に排除されることになりました。日本人の洗脳工作の一環として、国史と全く異なり、彼らに都合良く味付け創作された日本史が強要されました。当時の歴史上の人物たちの思いが、現代に伝わらなくなっています。確かにこの初等科国史は、大戦中に制作されている時代的背景もあり、歴代天皇に関する記述が多く、武人・軍人の登場回数も多いです。しかし何故、今教えられている日本史がこうなっているのかを戦後の経過を踏まえながら、本書をじっくりと読むことは、非常に意味があると思います。

<GHQ検閲指針・プレスコードの呪縛は、コチラ>
2020-02-23 08.02.57-1

巻末の三浦小太郎氏の解説が内容をよくまとめています。曰く、本書は、まさに「神国日本」を貫く皇国史観に基づいている。そして、皇国史観とは一部の左派知識人が批判してきたような、蒙昧で狂信的な自国中心史観でもなければ大東亜戦争のイデオロギーでもない。その本質は、明治維新以降の「歴史を忘れ血を忘れた低俗なる功利主義」に果敢に戦おうとした思想的営為であった。とのこと。

それは歴史上の人物を、人間くさく物語として登場させることで、昔の人の思考・行動様式を、当時のこどもたちに紡いでいこうという試みだと思います。それは、修身の時間で教科書として使用された「国民の修身」にも、同じ事がいえると思います。先人たちに感謝し、それに応えていこうと、自ら努力し、次の世代につないでいきたい。

<国民の修身 高学年用は、コチラ>
<国民の修身 低学年用は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/42874649.html  

焼肉 無双MUSOUの立体看板

焼肉 無双は、いわき駅前 三町目館の4階にある焼肉屋さんです。正面の立体看板が目に付きますね。一般的な焼肉屋は、テーブル席+仕切りなしのオープン接客なのに対し、掘りごたつ形式の個室がいくつもあって、くつろげます。無煙焼き肉店は数あれど、本当にほとんど煙がでない。掛けていたコートに全く臭いが移っていなかったのには、驚いた。

2020-02-26 18.15.02

肉質がびっくりするくらい良い。サシが適度に入っていて、最高です。ミノはあまり食べないのですが、ここのミノは柔らかくて甘くて、かみ切れるので、お替わりしてしまいました。

2020-02-26 19.23.55

スタッフさんが、定期的に網を交換しましょうか?と声を掛けてくれるので、コゲがない網を使用し続けられます。

2020-02-26 20.10.06

決して安くない価格帯ですが、この品質ならば納得!

2020-02-26 18.15.56

まさに無双。よほどの自信がなければこんな名前をつけることはおこがましい。しかし、入店してみて、なるほどなあと感じました。

2020-02-26 18.16.01

宮下湯 徳川慶喜の屋敷跡でサウナ 天然水の水風呂

宮下湯は、JR巣鴨駅徒歩圏の銭湯。巣鴨周辺のサウナといえば、東京染井温泉Sakuraが有名ですが、宮下湯は、いわゆる普通の銭湯です。敷地は、徳川最後の将軍、徳川慶喜公の屋敷跡だそうです。慶喜公は、大政奉還後、静岡で謹慎し、謹慎が解除された後も静岡で暮らしており、東京に戻ったのは明治30年だったそうです。 そして、4年間、この巣鴨の地に住みました。庭の奥は故郷水戸に因んだ梅林になっており、町の人からは「ケイキさんの梅屋敷」と呼ばれ親しまれていたそうです。

<東京染井温泉Sakuraは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/54165450.html
2020-03-08 16.16.19

その宮下湯は、マンションの一角、しかも地下にあります。暖簾をくぐると地下への階段があり、やっと到着。昔ながらの鍵つきの下駄箱です。

2020-01-04 17.12.34

入浴料480円+サウナ200円=680円という格安で、サウナを楽しめます。サウナは約110℃と高熱。サウナ利用者は青いサウナバンドとバスタオルを受け取ります。そのバスタオルをサウナマット代わりにするといい感じです。サウナ室は2段、5名がいっぱいいっぱいですが、200円の追加料金のせいか、満員になることはほぼありません。砂時計があるのですが、何分計かわからないのはご愛敬(マイ砂時計を持ち込んでいた人を見つけました)。テレビがないので、サウナストーブ(ガス)のシューシューという音だけ、灯りも40w?のクリプトン球だけなので、薄暗くて落ち着きます。木とタイル張りの室内は、狭いながらも良い感じ。

宮下湯の強みは、地下200mの井戸があり、その天然水が水風呂の掛け流しに使われていることです。軟水18度で、肌にやさしいんだそう。サ道によれば、「主役は水風呂と知れ!」ですから、その水風呂の質はとても重要。12℃前後+バイブラなので、かなり冷たく感じて長く入れないはずですが、私でも1分近く入っていられるのは、軟水のおかげでしょうか。

露天スペースがないので、外気浴はできません。ととのい椅子ないので、洗い場の壁に銭湯イスを持ってきて、もたれかかるのがベスト。しっかり整えます!!!

2020-01-04 17.10.20

サウナ+水風呂以外にも、寝湯や座湯があり、底からぽこぽこでてくる泡に、足裏のツボが刺激されて、こそばゆいような気持ち良いような、なかなかできない体験でした。地元割合が、とても高く感じられ、アウェイ感は満載です。地元民に愛されているらしく、なるほど15:00オープン直後から、お客がしっかり入っていました。

2020-03-08 16.16.12


リプルンふくしま 特定廃棄物埋立情報館

リプルンふくしまは、特定廃棄物の埋立処分事業の情報発信の一環として、環境省が設置しています。埋め立て処分というと、福島第一原発隣接に作られる「中間貯蔵施設」が思い浮かびますが、全くの別物です。もともとは、旧フクシマエコテッククリーンセンターとして、最終処分場だったところを転用。ちなみにリプルンの語源は、リプロデュース(再処理)に、語感をやさしく、かわいくしたものだそうです。場所は、富岡町の国道6号線沿いにあります。入場無料。

2020-02-15 16.48.51

大熊町および双葉町に建設中の「中間貯蔵施設」とは、別物です。あちらは、除染で取り除いた大量の土や放射性物質に汚染された廃棄物(10万Bq/kgを超えるものを含む)を、最終処分するまでの間、集中的に管理・保管する施設であり、最終処分を見据えてはいるものの、最終処分場とは呼んでいません。土や落ち葉、雑多なものが含まれるため、放射線濃度もバラバラで、とにかく体積が多いので、だだっ広い場所が必要。

一方、こちらのリプルンふくしまは、「最終処分場」です。放射性物質に汚染された廃棄物(10万Bq/kg以下の特定廃棄物)等の埋立処分を行う管理型処分場です。一例をあげると、いわき市内の焼却処分場で発生した飛灰です。8000bq/kg以下の飛灰は、一般処分場に埋め立て処分されますが、8000bq/kgを超える飛灰は、行き先がなく、現在、北部清掃センター・南部清掃センター敷地内にうずたかく保管されています。これの受け入れ先が、リプルンふくしまなのです。

<南部清掃センターの飛灰保管は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/21605214.html
2020-02-15 17.26.56

現地の模型展示がありました。VR技術により、自分のスマホをかざすことで、建設直後の状態、現在の状態、将来覆土され緑地になっている状態等を、視覚的に確認することができます。これは、よく練られた展示ですね。

なお、事前予約すれば、実際の施設を見学させていただけるそうです。次回は、ぜひ現地を視察したい。
2020-02-15 17.27.25

「動かす」「さわる」「遊ぶ」が情報館のコンセプトなだけに、実際のモノ展示は、さわって動かして遊べるようになっています。こちらは、放射線測定器の実機です。右側の機械が放射能測定器(ガイガーカウンター)で、線量率であるマイクロシーベルト毎時μSv/hを計測します。基準線量が0.23μSv/hですが、鉱物等の標本に近づけると値が急上昇することを、自ら体験できます。

左側の機械が、表面汚染の測定結果であるCPMを計測します。放射線量スクリーニング検査に使われる機械です。こちらも標本に近づけると値が出てきます。表示の単位のcount per minuteは、すなわち1分間あたりの放射線の数ですから、目に見えない放射線を、機械を通じて体感することができます。

<放射線量スクリーニング検査は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/28245108.html
2020-02-15 17.26.47

簡易地震計がどのような仕組みで計測・記録するかを、自分で実機を揺らすことで、針が動き、紙に記録されるのが、体感できます。科学実験好きのこども(大人も)たちには、たまらなく面白い。

2020-02-15 17.27.18

施設自体は、環境省直轄だそうです。とても詳しいスタッフさんに、丁寧にわかりやすく説明していただけました。ありがとうございました。

2020-02-15 16.50.25


ストリートピアノ@浜松駅

浜松駅の構内には、カワイ(株式会社河合楽器製作所)提供のストリートピアノが設置されていて、通行人誰でも触って、演奏することができます。実際に、ラフな姿の旅行者?が演奏していました。企業が提供するだけあって、照明や背景なども、簡素ながら洒落たデザインでした。ピアノ製造しているカワイが、浜松の拠点を持っているからということもあるのでしょうが、まちにこんな仕掛けがあったら、文化の香りがしていて、良いなあと感じました。実際に、企業自体の宣伝にもなるし。

2020-02-05 15.23.52-1

浜松に拠点を持つ、スズキ自動車も、浜松駅構内に、展示車両を設置していました。狭い展示スペースですが、単なる宣伝というだけでなく。モノヅクリのまち、浜松を象徴しているようで、良い感じでした。

2020-02-05 15.25.02-1

2020-02-05 12.49.33

2020-02-05 12.49.22


 

医者の本音 中川祐次郎著

著者の中川祐次郎氏は、外科医でありながら、複数の一般書籍の著作を持ち、日経ビジネスオンラインやYahooニュースに、積極的に記事を投稿している方です。2011年の福島第一原子力発電所の事故で、福島県双葉郡広野町の高野病院で、院長不在のピンチヒッターとして、数ヶ月間院長を引き受けたこともある現役の40才若手医師。いわゆる保守本流ではなく、独自のキャリアを歩まれています。

サブタイトルは、医師が「患者の前で何を考えているか」です。
・「風邪ですね」なぜあしらうように言うのか?
→風邪(ウィルス)は薬で治らない。対症療法か、抗生物質(菌に対する)の組み合わせ。
・医者の「大丈夫です! 」はどこまであてになるか?
→あてにならないが、患者に安心感を与えることもある。
・なぜ医者の態度はいつも冷たいのか
→圧倒的に時間が足りない。先の予定が詰まっている。
・「様子を見ましょう」の裏で医者は何を考えているか
→病名を断言するのは難しい。
・患者の「薬を減らしたい」を医者はどう思うか?
→それぞれの診療科の医師が別々に処方するので、削減は難しい。
・がんを「告知」されたときにすべき3つの質問
→①担当医ががん治療になれているか、②どういう予定で検査や治療するか、③本人・家族ができることは何か
・「余命3ヶ月から奇跡の生還」を医者はどう見るか?
→全くの偶然のチャンピオンケースか、そもそもの誤診
・病院はなぜこんなに待たされるのか
→検査結果が出るまで時間がかかるのと、病院側が待ち時間を減らす努力をしていない
・受診は「平日の昼」をおすすめする意外な理由
→夜は医師数も少ないし、時間外なので、疲れている。検査スタッフがいないので、十分な検査ができない。さらには、時間外・休日加算料金がかかる。

その他、医師の年収や恋愛、医局の実話、製薬会社と医師との癒着実態等が、ご自分の経験や友人・知人からの伝聞も含めての、所感が綴られています。決して、統計・論文・第三者チェックが入ったような類いの文章ではないけれど、だからこそ書ける内容だと思います。

2020-02-23 08.01.19-1

 

無料スマホアプリ「Q助」がスゴイ

【拡散希望】無料スマホアプリ「Q助」。救急車を呼ぶかどうか悩む前に、病状の緊急度を素早く判定してくれます。東京消防庁の提供アプリですが、対象は日本全国。全国各地域の休日夜間診療所や、休日当番医の名前・電話番号へのリンクもあって、そのままスマホをポチっとするだけで開いている地元のクリニックに、そのまま電話確認できるのは、とても便利。ぜひダウンロードをおススメします。特に小さなお子さんをお持ちの家庭に。

<全国版救急受診アプリ Q助のCMは、コチラ>
2020-02-23 18.45.55

画面の指示に従って該当する症状を画面上で選択していくと、緊急度に応じた必要な対応が表示されます。このプロセスは、緊急度判定プロトコルver.2(家庭自己判断)というオーソライズされた基準に沿っているそうなので、一定の信頼度はあります。少なくとも、一般市民の知識レベルでの判断よりも、良い選択となるでしょう。日中であれば119をかけることにあまり抵抗はありませんが、休日・夜間は別。というのも、夜は当日の当直医師が専門医であることのほうが少ない。さらには医師数も少ないし、時間外なので、疲れている。そして検査スタッフがいないので、十分な検査ができないのです。
2020-02-23 18.46.07

それぞれページの質問に「症状に該当なし」を続けていくと、「引き続き、注意して様子を見てください」の画面となります。いわき市の救急出動回数は、年間14000回。一日に約40回も出動している計算になります。30-40分に一回出動している。実際、いわき市で一番大きい、平消防署には高規格救急車が2台ありますが、両方とも出動していて出払っていることは珍しくありません。もちろんそのときに119番通報があり、救急出動要請があったときは、近隣の中央台分遣所等から応援が来るので対応できるわけですが、到着までさらに時間がかかってしまうことは否めない。

さらには、受け入れ側の医療機関の疲弊も心配です。市内の2次救急病院では、救急車の受け入れ要請が相次ぎ、救急車が3台も病院脇に駐車したこともあったそうです。これでは、当直の医師(通常1名)の疲弊は、明らか。医師の疲弊→医師の立ち去り→地域医療崩壊の流れだけは、なんとか避けたい。
2020-02-23 18.46.19
このサイトの優秀なところは、医療機関の検索ができるよう、厚生労働省の医療情報ネットにリンクが張られていて、画面を進めていき、医療機関の電話番号をぽちっとするだけで、スマホだけで、当日やっている地元の診療機関に電話できること。本日2/23及び明日2/24に休日当番医療機関の情報が、アップデートされていました。

2020-02-23 18.47.36

いわきの医師を応援するお姉さんの会でも、医療機関を疲弊させないよう、救急車の適正利用を呼び掛けています。いわき市では「かきくけこ運動」を進めていて、お姉さんの会でも普及活動をしています。

<第21回 いわきの医師を応援するお姉さんの会は、コチラ>
201807201430324d3


お熱いのがお好き? 大町テラス著

ドラマ 「サ道」がきっかけになって、サウナが静かなブームになっています。ちなみにアマゾンプライムで見れます。いうなればフィンランド式の日本改良版が、男性のみならず女性の間でも広がっていて、それをコミックにした感じ。主人公は、西宮まみ33歳。バツイチ子なし。職業は、ちょっと忙しいサラリーマン中堅デザイナー。妙齢女性の等身大の暮らしの中に、サウナに入るということが自然に入っています。

サウナは男性のイメージがありますが、考えてみれば、「サウナ+水風呂+休憩」のサイクルが、血液の循環を良く、脳に気持ちいい刺激を与える仕組みは、男女とも変わらない。違うのは、裸での容姿(おっ○いやち○この差)くらいなもの。それだって、サウナ室の中では、上半身裸、股間を隠す、暗黙のルールも共通なんですね。ちなみに本場フィンランドでは、タオルなしで、完全な全裸で、サウナ室に入るらしい。かつ男女同じ部屋だったりもするらしい。ところかわれば習慣も変わりますね。

2020-02-19 14.55.12-1



さらば厚労省 それでもあなたは役人に生命を預けますか? 村重 直子著

著者の村重直子氏は、東京大学医学部卒の内科医。卒後、7年の日米での臨床現場を経て、2005年~2010年の5年間を厚労省で医系技官として勤務された方です。そして退官直後に出版したのがこの本。一見すると厚生労働省の暴露本のようにも見えますが、現在の医療制度に対するしっかりとした問題点の指摘、それに対する改善の提案がされていて、よくぞ批判をおそれず、書いたなあという印象です。

いろいろな現場での生の実体験が紹介されていますが、特筆すべきは、新型インフルエンザ(SARS)の対応で、行政の中で見聞したこと。そこで感じたことは、医系技官(技術官僚)は、国民の健康よりも自分たちの都合を優先しがちこと。それは悪気なく、単に医療現場を知らない、医系技官の独断で進められている。

新型インフルエンザ(SARS)の対応では、過去の事例や通達を参考に、厚労省から医療現場へ通達を乱発し、医療現場を混乱させ、手足を縛ってしまう。本来、未知のものに対し、できるだけ情報を集め、柔軟に対応しなくてはならないのに、逆をやってしまった。水際対策は初期のもので、市中に蔓延が認められれば、すぐに対策を変更しなければならないのに、後手にまわった結果、医療現場を疲弊させてしまった等。これは、まさに2019年末からの新型コロナウイルスの対応と、まったく同じ。約10年前の教訓がまったく活かされていないことに、愕然としました。

筆者の改革案は、まずは厚労省内の組織から始めるべきだというもの。一方、これは人事が絡むだけでに、最もハードルが高いでしょう。しかし「それでもあなたは役人に生命を預けますか?」という問いに対し、やるしかないという答えしか浮かばない。

2020-01-31 11.12.30-1

本質的な原因は、医系技官とはいっても医師免許を持っているだけで、実際に臨床を経験したことがない、「ペーパードクター」だから。実際に彼らは、医師免許を持っているというだけで、国家1種試験も受験免除(無試験)で厚労省に入省している。その厚労省は、民間のドクターに対する許可権者であり、行政通達を自由に出せる立場(免許取り上げもできるし、医療費のレセプトの支払いも止められる)。そして省内での医療行政を取り仕切っているのが、医系技官。

立ち止まって考えてみると、これは厚労省に限った話ではなく、例えば、原子力行政を担当する原子力規制委員会や原子力安全・保安院の技官は、原子力に関係ない行政官が規制を行う事務方をやっている。農水省でも、農作業をやったことのない行政官が、国際会議で日本の主張を行っている。文科省だって、教育現場に出たことがない行政官が、教育政策を立案し、全国に指導している。さらにいえば、これらの行政官は人事ローテーションで、数年でまったく違う部署に転属になってしまい、いちから勉強している。これらを考えると、日本の行政組織、特に霞が関に置いては、実務に就かず、数年の経験しかないペーパードライバー(しかし、先例や文献の調査能力に優れ、穴のない文書作成能力に秀でた、勤勉に長時間勤務に耐えるエリート)が、全国に通達を出しまくっているという実態の、氷山の一角が見えてきた。
 

浜松市の下水道PFI

浜松に来ました。下水道コンセッションについて市役所の実務担当の方にお話を伺いました。教科書通りのPFIのメリット・デメリットのレクチャーはともかく、実際に事業をやってみての結果の分析は説得力あります。民間が受託することで、こんな効果があるんだ!ということが理解できました。まだ開始して2年目なので、将来20年間にわたるプロジェクトの成否は評価できませんが、まずは1年目は、想定を超えるVFMが出たとのこと。行政が責任を持ち、運用を民間が担うという、ひとつの形が見えました。その仕組みは、ぱっと見は理解できないくらい複雑なのですが、当事者それぞれのインセンティブを考慮し良く練られていて、日本初?の下水道コンセッションのプロジェクトとしては良くできているなあと、思いました(高所目線で恐縮ですが)。ただ、どんな事業にも適用できるというわけではないということもわかったので、PFI至上主義はないですね。

2020-02-05 14.53.19-1

閑話休題。浜松城は徳川家康の居城として有名ですが、意外に小さかった。それと、東の北条に備えかつ、友軍だった織田信長がかけつけやすい天竜川の西側に築城したと聞いていましたが、これまた意外でしたが、天竜川沿いではないんですね。実際に訪れてみないと、わからないことは多いですね。まずは自分が動かないと、正確な情報は手に入りませんね。

第21回いわきの医師を応援するお姉さんの会

定期的に隔月の木曜日に開催している「いわきの医師を応援するお姉さんの会」。2020年2月13日に、いわき駅前の夜明け市場タタキアゲジャパンコワーキングスペースで開催しました。今回は市医師会会長、いわき市からは副市長と保険福祉部長参加いただきました。清水市長には何度か参加いただいていますが、執行部で役職の方の参加は初です。2016年4月から始めた企画の第21回目で、今回も大盛況で終えることができました。

<前回第20回 いわきの医師を応援するお姉さんの会@夜明け市場は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53927494.html
2020-02-13 22.00.24_1

お姉さんの会 代表の宮野由美子さんから、あらためて医師を応援して感謝の意を伝えたいとの思いの挨拶がありました。前回第20回は、台風19号の直後で断水で、仮設トイレを利用しての開催でした。甚大な水害があった平窪地区のひらくぼ内科クリニックのドクターに、お話を聞けました。今回はコロナウイルスが流行していますので、その現状や対策等を話し合うことができました。

2020-02-13 19.46.19_1

新妻副市長からは、宮泉という貴重な日本酒の差し入れをいただき、丁寧なご挨拶を頂戴しました。

2020-02-13 20.24.39_1

飯尾保険福祉部長からも、一歩己うすにごりという差し入れをいただき、会の交流に参加いただきました。

2020-02-13 20.10.26_1

医療創生大学の田口信教副学長は、1972年ミュンヘンオリンピック金メダリスト。鹿屋体育大学名誉教授の職の関連もあるのでしょうか。九州の焼酎を差し入れいただきました。今回、お姉さん方が差し入れてくださった料理は以下の通り。

ヤリイカと里芋の煮物、おでん、春菊の胡麻和え、シラスごはん、エビチリ、チャーハン、レバニラ、ギョーザ(以上、宮野さん提供)、まるごとトマトキムチ、しその実ごはんおにぎり(以上、山崎さん提供)、唐揚(田子さん提供)、じゃがいも味噌いため、やさいあげ浸し、キノコのマリネ、ゆず大根(以上、吉田さん提供)、そのほかみなさんが差し入れてくださった、ソフトドリンク、ビール、ワイン、そしてたくさんの日本酒です。今回もたくさんのメニューが並び、心行くまで堪能しました。

2020-02-13 20.13.39

医療創生大学2年の野木さんは、初参加。フレッシュな視点で会に加わってもらいました。

2020-02-13 20.14.30_1

いわき市医療センターの入江先生は、タイからの学会出席から帰国し、そのまま直行でお姉さんの会に参加。学会のことを話してくださいました。また市医療センター心臓血管外科のドクターのほとんどが、単身赴任の男性医師です。いわきの地域医療に貢献したいという志のある方々を、(精神面・金銭面とも)どう処遇するかは大切な課題です。

2020-02-13 20.27.56_1

常磐病院の小内先生は、東京の自宅といわきの職場との二重生活を続けています。二重生活の現実、時間のやりくり、仕事への情熱等をお話しいただきました。

2020-02-13 20.15.24_1

かしま病院の石井先生は、総合診療科ドクター。感染症は専門ではないものの、流行しているコロナウイルスについて、現在判明していること、判明していないこと、対処法、一市民としてできること等を講義いただきました。まだまだわかっていないことが多い新型ウイルスですが、詳しくない一般人にもわかるようにざっくりと解説いただきました。

2020-02-13 21.45.37

・新型コロナウイルスに対するワクチンや治療法は、現在ない(開発中)
・医療機関でできることは、対症療法(解熱剤や栄養剤投与)のみ
・感染者が、診療所を受診しにいくと、他の外来患者にうつしてしまうリスクあり
・感染者が、病院を受診しにいくと、免疫力が落ちている入院患者にうつしてしまうリスクあり
・新型コロナウイルスの検査は、市中の医療機関では実施できない
・新型コロナウイルスの感染力は、SARSや炭疽菌と比べると、高い
・新型コロナウイルスの致死率は、SARSや炭疽菌と比べると、低い
・感染したかな?と感じたら、まず休養・栄養・睡眠をとる
・医療従事者への感染が頻発すると、医療資源が枯渇し、医療崩壊のおそれもある
・感染者の完全な隔離には、菌を外に出さない陰圧室を持つ病院が望ましい(いわき市医療センターには数ベッドのみ)

<いわき市医療センターは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52731853.html
85128675_2788305464596878_1762933467684798464_n

国は、入国時に感染の疑いがある人を検疫法に基づいて強制的に入院させる「隔離」の措置、すなわち水際対策に力を入れているようです。しかし、すでに市中感染、国内に蔓延していることも考慮して、その次の対策が求められています。

2020-02-13 19.41.08


いわき地域の復興と未来を考えるワークショップ

いわき地域の復興と未来を考えるワークショップに参加させていただきました。いわきアリオス5Fの大リハーサル室は、天井も高く、ワイワイと大きな声を出してもOK。

2020-02-16 13.09.39

運営や参加者同士のブレストや発表は、すごく良かった^_^実証できそうなアイデア、出ましたね。参加者の中からプレイヤーが出そうです。一方、自治体予算を使っての事業の弱みというか限界を感じた参加者も多かったのでは。

2020-02-16 14.36.30

主催は、福島県、そしてその事業名は「いわき地域の復興と未来への希望をつなぐ大交流」です。なぜ大交流かというと、この事業というか予算は、そもそも双葉8町村の住民がいわき市に移住してきて、もともとのいわき市民と軋轢があったから(というかいまでもある)、それを解消するために、福島県が住民同士を交流させるという事業目的だったんです。それが始まってもう5年以上。いまさらやめるわけにもいかず事業継続していると推察します。「交流」をうたっていますが、いわきを発展させることで、事業目的を達成させるというふうに舵を切った(というかそういう名目にした)のでしょうね。

2020-02-16 15.05.58

いずれにせよ、アイデアやプランは、とてもよかった。観光を振興するときにいつもネックになるのが、「誰が」「どうやって」実行するかなんです。だから行政やアドバイザーがいくら時間をかけてやっても、コトが進まない。要は、感度の良いプレーヤーの発想と行動を、資金的に後押しすることが必要なのに、そこまで踏み込まないから。今回は、プレーヤー候補が、何人も参加の中に見つけることができました。それをどう後押しするか?民間事業会社も行政も、彼らを後押しすれば、地域の観光を盛り上げることができるでしょう(逆も真なり)。

2020-02-16 15.08.29



 

愛谷町防災セミナー 平消防署の警防隊は7名のみ

いわき市消防本部職員をお招きして、防災セミナーがありました。時系列的に情報が与えられ、平地区で水害が起きたとき、どう行動するかをシミュレーションする、簡単なDIG演習(災害想定ゲーム)をやりました。やってみると避難勧告が出るころには、この地区から新川・夏井川を渡って避難することは現実的でないことが判明。やはりほとんどの場合、垂直避難、すなわち自宅の2階でじっと待つというのが、多くの場合、妥当です。

2020-02-16 11.53.29-1

所管の平消防署に設置されている、災害に直接対応する警防隊は7名のみ!という衝撃的な事実が告げられました。この人数で広い平地区をカバーしています。大規模な災害時にこの人数だけで地区の人たち全員を救助するのは、ありえない。被災したらまず普段から備えておく「自助」、そして地域に人達同士で救助する「共助」、最後の砦が「公序」といわれています。台風19号の際も、平消防署の警防隊7名も、他地区から応援ももらって、平窪・小川地区に取り残された人を保有している3隻のボートで助けに出ました。「災害トリアージュ」という言葉があり、限られた消防リソースを効果的に使うため、緊急性が高い人が優先され、そうでない人を劣後させるというもの。どうしても「公序」はそもそもリソースが少ないので、大規模災害には迅速な対応ができないということが、現実に腹落ちしました。

2020-02-16 10.31.03

台風19号では新川の越水により、愛谷町の多くの家屋が50cm~1.3mの冠水被害に遭いました。が、甚大な水害被害を受けた、平窪・小川地区の救助が優先されたのは、災害トリアージュなんですね。納得。

2020-02-16 12.00.51-1


東電廃炉資料館 映像資料が充実

富岡町にある東電の廃炉資料館に来ました。事故から廃炉にいたる過去現在未来の展示が充実していました。1時間では映像全ては見切れませんでした。じっくり学習するには3時間くらいかかりそうです。なお、来場の予約不要、入場料、駐車場も無料です。

オープン直後の2018年11月に初めて訪れた施設ですが、新しい情報も随時アップデートされているようです。

<東京電力廃炉資料館(旧エネルギー館)オープンは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52821483.html
2020-02-15 16.26.29

事故直後は、敷地全体で、フルマスク+タイベック+2重ビニール手袋というフル装備で作業していました。現在は、Gゾーン(普通の作業服+普通の靴でOK)、Yゾーン(タイベック+普通のマスク)、Rゾーン(フル装備)に分けられていて、Gゾーンが敷地全体の95%以上だそうです。

2020-02-15 16.19.18

ピーク時には現場作業員の方が一日7000人を超えていましたが、現在は4000人/日だそうです。

2020-02-15 16.24.00



Lonely Planet's Best of TOKYO

ロンリープラネットは、英語による旅行ガイドブックで、その分野でのシェアは25 %で、世界一だそうです。その東京版が空港で売っていたので、機内での時間つぶしに精読してみました。

これは、スゴイよ。東京の観光スポットが外国人目線で書かれていて、そこに行って体験するための、必要最小限度の情報が厳選されています。実際、日本のガイドブックとは、紹介されているお店が全くといっていいほど、違います。やはり、ポイントは外国人にとって面白いかどうかという視点。そして特筆すべきは、その風習の由来や、伝統の由来が、(もちろん英語で)書かれていること。日本の歴史をたった4ページで紹介するあたりは、外国人目線で重要性を判断した取捨選択が面白い。世界で一番歴史が古い皇室と、江戸幕府との関連性もかなり関心が高い。

あらためて、日本の風土や習慣、歴史を見直すきっかけになりました!

2020-02-12 17.05.49-1

 

医者がマンガで教える 日本一まっとうながん検診の受け方、使い方

著者は消化器の専門医で内視鏡の使い手。消化器内視鏡を専門とする著者が、がんの種類別(肺がん、胃がん、前立腺がん、肝臓がん、食道がん、大腸がん、小腸がん、膵がん、子宮頸がん)に、がんの解説とその検診法について漫画で解説。現役医師として医療情報に詳しいのはもちろん、自ら筆をとってマンガの作画までするとは、素晴らしいの一言。そして、がん検診のリスク・ベネフィットを正直に書いていて、腹落ちします。例えば、診断は画像で見える範囲しかわからない・がん検診の有効性を統計的に検証することは容易ではない・健診を受ける人はより健康に、そうでない人とは、大きく差が開いてしまう・PETの放射線被ばくはオススメできない等は、そんな気がしていたけれど、やっぱりそうだったんですね。まさにタイトルとおりの、まっとうな「健康問題の入門書」でした。

2020-02-12 17.04.58-1

1章 肺がん:がんの中でも死亡数は第1位!  喫煙者は要注意
2章 胃がん:罹患数は減少傾向。だがピロリ菌の除菌は"万能"ではない
3章 前立腺がん:男性なら誰もが気になるがん、前立腺肥大やEDとの関係は?
4章 肝臓がん:お酒好きは要注意。肝臓だけではない、アルコールの破壊力
5章 食道がん:急増中の逆流性食道炎と食道がんの悩ましい関係性
6章 大腸がん:死亡数はがんの中で2位! 大腸カメラは辛い? 辛くない?
7章 小腸がん:消化管の「暗黒大陸」、カプセル内視鏡が検査で活躍
8章 膵がん:進行が速く、悪性度も高い!  とにかく「避ける」しかない
9章 乳がん:若い女性は要注意、検査で見逃さないために
10章 子宮頸がん:「HPVワクチン」問題、結局受けるべきなのか
11章 PET検査、血液がん検診:最先端のがん検査技術、果たしてどう使えばいい?
12章 がん検診懐疑派への反論:制度は満点ではないけれど、受ける価値はある
 

建国記念日に、浅草神社で素読

2/11建国記念日に、浅草寺の隣にある浅草神社で素読教室に参加しました。講師はいわき素読教室にも出講いただいた、松田雄一先生です。80名定員いっぱいの参加者でした。

今日は、神武天皇即位の日、そして日本という国の2680回目の誕生日。素読もそれに関連するものが多かった。まずは神武天皇の御詔勅、日本書紀より「即位建都の詔」です。「古事記」には、日向の高千穂に天孫降臨したニニギノミコトの子孫といわれている神武天皇が日向から東征したこと。そして「紀元節の歌」では、奈良橿原の埴安の池のほとりで、即位したことが歌われています。それらを小学生らと一緒に、一気に素読。教養としての勉強になったし、それ以上に体に浸みました。

暗唱発表の時間では、なんと!歴代天皇126代をそらんじて、80人の前で発表する小学生が出ました!!!これには、会場全員が唖然としましたが、小学生時期のインプット能力の高さの証左といえるでしょう。

<第15回 いわき素読教室 年号248個を一気に素読は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53980074.html
2020-02-11 13.59.52

80年前の、紀元2600年のときの日本中の歓喜の様子が映像で残っています。2700年はどんか感じになるでしょうか?次の世代がどんな思いで迎えるか楽しみですね。
https://www.youtube.com/watch?v=zYgKAzOoNsQ

2020-02-11 15.31.46-1

お隣にある浅草寺には、たくさんの外国人が訪れていました。仲見世通りは、コロナウィルス報道があるにもかかわらず、相変わらずの人だかりです。特に若い外国人女性の、和服コスプレでの散策と自撮りは、とても多い。

<浅草寺の外国人 着物コスプレ浅草ジャックは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47503655.html
2020-02-11 15.31.59

 

世界一のギャンブル大国 オーストラリア

ギャンブル大国といえば、、、ラスベガスを持つアメリカ、香港・マカオを持つ中国、パチンコ大国の日本というのが相場でしょう。でも国民一人当たりのギャンブル損失額は、オーストラリアが990ドル/年で、トップ(H2ギャンブル・キャピタルによる)!

その理由は、賭け事の種類が多いということでしょうか。いわゆるスロットマシーンだけでなく、競馬もあれば、カジノもある。それ以上に、まちなかでたくさんの種類のロトが売られているんです。どのショッピングセンターでも、ロト販売所がある。もちろんパブ等のアルコールが入る場所では必須アイテム。国技ともいえるラグビーの試合結果も、賭けの対象です。

2020-01-30 12.33.48-1

同時に何種類ものロトが走ってるんですね。

2020-01-30 12.31.58-1

もはやどうやって遊ぶのかわからないくらいの種類があります。

2020-01-30 12.31.40-1

驚くべきは、その掛け金。ミニマムで8ドル(600円)ですが、マックスで、なんと66ドル(5000円)!あっという間にオカネが溶けていくでしょう。

2020-01-30 12.34.28-1


 

オーストラリアの肥満率は世界一

オーストラリア出身者には、ニコール・キッドマンをはじめとする、とてもきれいな方が多いのですが、一方、肥満率は異常に高い。下の写真は、休日のショッピングセンターのレジで実際に見た風景です。レジのお会計を待つ主婦?5人すべてが、ぽっちゃり系でした。下腹部はもちろんですが、臀部と太ももがこれでもかというくらい太いのが、特徴です。

WHO世界・成人の肥満率ランキングでは、オーストラリアは肥満率25.1%で世界第45位とのことですが、OECD12カ国に限って言えば、イギリスを抑えて、なんとトップ!40代以降の女性という区分があるならば、4人のうち3人は肥満だというのが実感。国産の牛肉オージービーフが安い、ジャガイモも安いことから、カロリーオーバーな食生活になりがちなのが、原因。それと、見た目の体型を気にしない人が多いんでしょうね。良く言えば、内面重視。性格や仕事ぶり重視なのかも。実際、スリムな男性に、太めの女性というカップルもたくさん見かけました(逆もしかり)。体型ばかりが魅力じゃないよ、、とはいえ、、、大きなお世話ですが、体重を支える足の健康を心配してしまいました。

<オーストラリアのショッピングモールは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/50588239.html
Inked2020-02-01 13.25.11_LI

若い女性で、腹出しルックの方もいて、失礼ながら「ガン見」してしまいました。かつてヘソ出しルックというのが流行りましたが、アレです。ただシンプルに腹がでているので、ヘソのみならず腹がでているという、とてもセクシーな服装でした(写真を撮るのを忘れるほど、見入ってしまった)。

 

オーストラリアで銀行口座を開く

縁あってシドニーに来ましたが、縁あって銀行口座を持つことになりました。オーストラリア・コモンウェルス銀行(Commonwealth Bank of Australia:通称CommBank)は、オーストラリア4大銀行の1つです。銀行の支店といっても、街中のショッピングセンターに入居していて、携帯電話会社?のような、誰でもウォークインできるオープンな店構え。店員さん(テラーさんというべきか)もフランクで、「はーい、今日は何しに来たの?」的な感じで、対応してもらいました。

<縁あって、シドニーに来ていますは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/54240148.html
2020-01-31 12.55.53

というのも基本的に、入金・出金・送金いずれもATMでやるので、銀行窓口というのがないんですね。あえていえば、個室がいくつかあってそこで口座開設相談する。ATMも店外にフルオープンなのも驚き。日本の銀行ATMは、いかめしい銀行店内にあって自動扉をくぐってからご対面というのが、一般的ですが、ほんと、路面に置いてあるんです。

2020-01-31 13.20.09

オーストラリア全体の働き方にいえますが、時間どおりにスタッフは帰宅するし土日は完全オフ。なので、ちょっとうまくいかないことがあると、1週間くらい待たされるのは日常茶飯事。さらに仕事のクオリティもまちまちなので、信じられないくらいのイージーなミスも多い。それが「ごめんね」で済むところが、マイトシップの国、オーストラリア。

一方、キャッシュレスにしても、銀行の携帯アプリにしても、ムダがなくて、本当に使いやすい。この要因は、単に英語圏だからなのか、西洋的な発想だからなのか、はたまた良いところを外国から買ってくればよいからなのか、おそらくその複合なんだと思います。

Inked2020-01-31 11.29.01-1_LI



 
記事検索
最新記事(画像付)
   吉田みきと Official Website

吉田みきと プロフィール

ふるさとの福島県いわき市で、市議会議員として活動しています。いわき市は、震災後、複層的な問題が山積しています。公認会計士・一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 認定 アンガーマネジメントファリシテーターとしてのキャリアを生かし、フレッシュな視点で問題点を洗い出し、解決策を提案していきます。

ギャラリー
  • 任期満了に伴い、市議会議員の職を卒業
  • 令和2年7月議会 一般質問⑤(医師不足解消)
  • 令和2年7月議会 一般質問④(骨髄バンクドナー)
  • 令和2年7月議会 一般質問③(いわきの先人たちの顕彰)
  • 令和2年7月議会 一般質問②(仮称)磐城平城・城跡公園
  • 令和2年7月議会 一般質問①(いわき七浜海道)
  • 医者が教えるサウナの教科書
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • 人生が楽になる達人サウナ術
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 人生を変えるサウナ術 なぜ、一流の経営者はサウナに行くのか?
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • 社長が入社式で鉋をかける理由 アキュラホーム宮沢俊哉氏
  • 言ってはいけない中国の真実 橘玲著
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • ジム・ロジャーズ 大予測 激変する世界の見方
  • 女帝 小池百合子
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • IKEAのスウェーデンミートボール
楽天市場
  • ライブドアブログ